喪主になる方に知っておいてほしい7つのこと
喪主は、お葬式全般の責任者として、細かな部分にわたり決断を行わなければなりません。大変慌ただしくなり、また精神的にも悲しみの中行わなければならないため、大変な精神力を要します。以下の点はできるだけ早い段階で進めておくことが後々慌てずにすみます。 1....

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
喪主は、お葬式全般の責任者として、細かな部分にわたり決断を行わなければなりません。大変慌ただしくなり、また精神的にも悲しみの中行わなければならないため、大変な精神力を要します。以下の点はできるだけ早い段階で進めておくことが後々慌てずにすみます。 1....
名義変更に期限はありません。しかし、名義変更をしていないと、後々トラブルのもとになることがあります。葬儀・お葬式を終えられ落ちつきましたら早めの名義変更をお勧めします。 1. 不動産の名義変更 基本的には、司法書士に頼みます。不動産の固定資産税評価証明書の...
死者の枕元に供える団子。枕団子は上新粉を蒸して作り、三方に白紙を敷きそこに乗せて供えます。「大般涅槃経」によると、釈尊が涅槃に入られるとき、無辺菩薩が香飯を献上したさい、釈尊は辞退して食べなかった。そこで死後団子を供えた事となったとのべられています。
遺族の中で、故人の遺志を引き継ぎ、葬儀後も故人の供養を中心になって行う人。かつては長男など、あととりが喪主になるしきたりでしたが、今日では配偶者がなる場合も多く見られます。
日本ではお葬式の多くが仏教式で行われていますが、仏教式といってもいくつもの宗派があり、それぞれに作法、儀礼、お経などに違いがあります。ここでは各宗派の詳しい解説をご紹介いたします。 曹洞宗 真言宗は弘法大師・空海(くうかい)が中国で学び、平安時代に...
祥月とは、故人が亡くなった月をいい、中国では、喪は凶に通じ、喪が開けることはめでたい、幸せなこと (祥)とされてきました。そこで忌明けのめでたい月を祥月といったのです。命日は、亡くなった日で、死亡した同じ月日を祥月命日といいます。
散骨とは、火葬後のお骨を粉末状にし、陸・海・空など様々な場所に撒く供養方法のことです。 墓地を買い墓石を用意する費用などを抑えることができるため、近年で認知され人気の埋葬方法になりつつあります。指定墓地の一角を散骨用とした「樹木葬」や、遠洋に散骨する「海洋...
初七日など法事のあとで行う会食。元来は僧の食事。「斎」の意味は神仏をまつる前に飲食や行いを謹んで心身を清めたり、神事を行うことをいいます。関東では、通夜振る舞いや精進落としの宴席を「お清め」と呼ぶこともあり、地方によっては、「出立ちの膳」といい、出棺前に...
曹洞宗について 宗名 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼仏 宗祖 道元禅師(1200~1253年) 本山 大本山永平寺・大本山總持寺(両大本山) 主な教典 『摩訶般若波羅蜜多心経』『修証義』『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』『妙法蓮華経如来寿量品』...
真宗大谷派(お東)について 宗名 真宗大谷派(浄土真宗・東本願寺) 本尊 阿弥陀如来 経典 浄土三部経 『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』 宗祖 親鸞聖人(1173~1262年) 主著 『教行信証(顕浄土真実教行証文類)...
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
地図から葬儀場を探す