文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

葬儀の流れ・手順・マナー

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式の知識・マナー

葬儀の流れ・手順・マナー

葬儀の流れ・手順・マナー

葬儀の流れ・手順

葬儀は仏教でいうところの亡くなられた方が浄土へ旅立たれるための大切な儀式です。また、ご遺族にとっては大切な人の死を乗り越えるための儀式であります。
一方で、亡くなった直後から心癒される間もなく、慣れない事柄を決定していく作業は、喪主やご家族にとって大変なご負担となります。
こちらのコラムでは、お葬式の準備にお役立ていただけるよう、一般的な葬儀の流れと手順をご紹介いたします。

 

 

1. ご臨終

ご家族が亡くなられた際は、「イオンのお葬式」コールセンターへご連絡ください。「イオンのお葬式」コールセンターでは、24時間365日受付しており、深夜・早朝であっても電話1本ですみやかに葬儀社を手配し、今後の流れをご案内いたします。また、ご遺族のご要望にあった葬儀が執り行えるよう、葬儀社へのご要望や言いづらいことは、「イオンのお葬式」コールセンターが代わって葬儀社へお伝えいたしますので、どんな小さなことでも遠慮なくご相談ください。

24時間365日受付・携帯電話からもOK・相談無料
「イオンのお葬式」コールセンター0120-635-014

お急ぎの方はこちら

2. お迎え〜ご遺体搬送

2. お迎え〜ご遺体搬送

病院や施設でお亡くなりになられた場合は寝台車でお迎えにあがり、ご遺体をご自宅かご指定の安置室まで搬送いたします。搬送手続きをされる前に、かならずご遺体を安置される場所を決めておきましょう。安置される場所は、ご自宅に場所がない場合には、「イオンのお葬式」特約店葬儀社が安置室を確保いたしますのでご安心ください。なお、ご遺体の搬送には「死亡診断書」の携行が義務付けられておりますので、必ず搬送前に病院でお受け取りください。

「死亡診断書」がない場合は、ご遺体を搬送できませんのでご注意ください。

※「イオンのお葬式」では、すべてのセットプランに搬送料金が含まれています。

 

3. ご遺体安置

3. ご遺体安置

ご遺体を安置される際は、頭を「北枕」で寝かせ、仏間か座敷に安置します。「北枕」とは、お釈迦さまが亡くなられた際に、頭を北へ向けていたと言われていることに由来しており、後世において仏教では枕を北へ向けて眠るとお釈迦さまのところへ行けるという考え方が生まれました。もし、間取りによって「北枕」で安置できない場合は、西向きにしても構いません。安置の際の枕飾りは葬儀社で設置いたします。

※「イオンのお葬式」では、すべてのセットプランに枕飾りや線香、ローソク、ドライアイス、お棺、ご遺影写真(大・小2サイズ)など、お葬式に必要なものが含まれております。

枕飾り

ご遺体を安置された際、「枕飾り」を用意します。枕飾りは、お通夜までの間に祭壇の役割をします。枕飾りは、小さな机に三具足(燭台、香炉、花瓶、ローソク、線香、一輪花)、おりん、湯のみ、一膳飯、枕団子を用意します。(宗派や地域の風習により異なる場合があります。)
また、枕飾りへ食べ物をお供えすることは、故人の「欲」を浄化するといわれており、枕飾りは、祭壇として用意するだけではなく、故人さまにとっても大切な役割を果たしています。なお、枕飾りは、お通夜がはじまる前に片づけることが一般的とされています。

4. 葬儀のお打ち合わせ・準備

4. 葬儀のお打ち合わせ・準備

喪主さまやご葬家さまとお話し合いの上、葬儀内容の詳細を打ち合わせします。「イオンのお葬式」では、会計時に不明な料金や請求が起きないよう、葬儀にかかる費用全般の総額見積もりである「見積書兼契約書」を事前にお出ししております。また、品質面においては「イオンのお葬式」独自の品質基準を設けており、基準を満たした葬儀社と特約店契約を結んでおりますので、料金、品質ともに安心してお葬式を執り行っていただくことができます。

■葬儀準備チェック項目
葬儀には、事前準備が必要です。以下の項目をご参考ください。

【1】喪主の確認

【2】寺院など宗教者への連絡

【3】故人さまの遺志/ご遺族の希望確認

【4】葬儀の形式と規模の確認
(仏式・神式・キリスト教・無宗教、会葬者の予想人数の算出など)

【5】日時の決定

【6】葬儀の場所
(自宅・寺院・集会場・セレモニーホール・斎場)

【7】装飾・式典内容のご提案/ご確認

【8】お見積りのご提示/ご確認

 

5. ご納棺

5. ご納棺

故人さまを棺に納めることを「納棺の儀式」と言います。納棺の儀式は、故人さまとのお別れを実感し、ご遺族のみなさまのお心を癒す時間としても重要な場面になります。通夜式の前にご親族にお集まりいただき、故人さまの「旅支度」を執り行います。
※納棺の儀式は、安置施設の状況により執り行えない場合があります。

仏教では、亡くなられた方は四十九日をかけて来世へ旅立つと言われています。仏式の葬儀で執り行われる「旅支度」とは、故人が迷わず無事に来世へたどり着くことができるよう遺族がその支度をすることを言います。旅支度では、経帷子の装束に着替え、天冠、手甲、足袋、脚絆、頭陀袋、六文銭を身につけますが、そのひとつひとつに意味があります。
「経帷子の装束」は、白装束とも言われています。通常着物を着る時は右側を前にしますが、故人さまへ着せるときは左側を前にし、反対にすることで不幸がこれ以上重ならないように避ける意味があると言われてます。
「天冠」は、故人さまの額へ付ける三角の布のことを言います。天冠をつける意味は、「冠をつけ、高貴な身なりであの世へ送ってあげたい」、「閻魔大王に失礼がないよう正装をさせてあげたい」など、諸説あります。最近では、故人さまの額へ直接つけず、編み笠へ付けて納めることが多くなっています。また、天冠は地域によっては葬儀の際に遺族や参列者が身に付けるところもあります。
「手甲」は、手元につけ、紐は縦結びにします。旅の途中で汗をぬぐったり、木枝を避ける際に使用すると言われています。
「足袋」は、白足袋を左右逆に履かせ、紐は縦結びにします。
「脚絆」は、すねに付けます。来世への旅の道中、脚を守ると言われています。脚絆に付いている紐も縦結びにします。
「頭陀袋」は、お布施や経文を入れます。旅支度の際、頭陀袋に六文銭を入れます。実際には、印刷した紙の六文銭や持たせたい額の本物の紙幣を入れます。頭陀袋は故人さまの頭から通して首に掛け、胸元へ置いてあげましょう。
「六文銭」は、冥銭(めいせん)とも言われており、三途の川を渡る際の渡し賃になるものです。故人さまが三途の川を渡って成仏できるようにという気持ちを込めてお棺の中に入れられています。

副葬品

故人さまへ持たせたい物をお棺に納めます。
※火葬場の規約により異なります

6. お通夜

6. お通夜

通夜は、ご遺族や故人さまと親しかった人たちが、故人さまとの別れを惜しみながら、一緒に過ごす最後の時間です。かつては、ご遺体に邪霊が侵入するのを防ぐといった意味から、文字通り、夜を徹して故人さまの枕元に付き添っていたものでした。しかし最近では、夏は夜の7時、冬は6時くらいから弔問客を迎え、1〜2時間程度営むケースが多くなっています。また閉式をした後に、通夜振るまいのお席で会葬者の方々とお食事する場合もございます。以下、お通夜の流れ(ご遺族側)をご紹介します。

【1】僧侶をお迎えする

僧侶をお迎えするために、控室を用意しましょう。ご遺族はお茶菓子で僧侶をもてなし、喪主が控室に赴いて挨拶をします。その後、喪主が同席した上で葬儀社の担当者と僧侶で通夜の進行について打ち合わせを行います。

【2】僧侶による読経~焼香

読経の途中で遺族側から参列者の順に焼香を行います。

【3】喪主は弔問客の応対

焼香が済んだ参列者に、会葬礼状や返礼品をお渡します。

【4】通夜終了時の喪主による挨拶

お通夜でのあいさつ例文はこちら

 

7. 告別式

7. 告別式

本来は、葬儀式(宗教儀礼)と告別式(社会儀礼)に分割されていたものが、時代の流れに伴って変化をし、一般的な「葬儀ならびに告別式」という形式になってきました。
「イオンのお葬式」ではご遺族の負担を軽減するための運営管理スタッフ、司会進行や火葬場利用料など、お葬式に必要なものが含まれております。また、お寺さまとお付き合いのない方には、寺院をご紹介いたします。
以下、ご遺族側から見た告別式の流れをご紹介いたします。

【1】式場の準備

式場・祭壇・受付の設営準備をします。

【2】僧侶との進行確認(通夜式と同じ)

【3】弔電の確認

あらかじめ読み上げる電文を選び、氏名と内容を確認します。

【4】供花/供物の確認

【5】火葬場への同行者の確認

同行する員数が多い場合は、マイクロバスなどを手配します。

【6】告別式典

 

8. お別れの儀式・ご出棺

8. お別れの儀式・ご出棺

ご遺族、親族にとって故人さまとの最後のひとときです。お別れの儀が終了したところで、喪主より参列者の皆さまへ御礼の挨拶をします。その後、火葬場へ向けて出棺となります。
告別式終了時の喪主による挨拶例文はこちら
「イオンのお葬式」では、故人さまと最後にしっかりお別れをしていただきたいという考えに基づき「お別れの儀式」を執り行っております。

 

9. 火葬

火葬場では、故人さまと最後の対面をした後、喪主から順に関係の深い人から焼香し、納めの式を行います。火葬中は休憩室で約1時間ほど休息をして、お骨上げを待ちます。
※地域により、告別式の前に火葬を行うこともあります。

お骨上げ

火葬を終えた後に遺骨を骨壺に収める儀式です。喪主から故人さまと関係の深い順に、2人1組で箸を使い、一片の骨を骨壺に運びます。

 

10. 初七日法要と精進落とし

10. 初七日法要と精進落とし

初七日法要は亡くなられた日から七日目に行う法要です。最近では、告別式当日に初七日法要を行う地域が増えています。関東では告別式後すぐに行う「式中初七日法要」、関西では火葬後に行う「初七日法要」が一般的です。また、最後までお付き合いいただいた方へ精進落としの席を設ける場合もあります。精進落としは、四十九日の忌明けの際に区切りをつけるために、枠で区切られた料理をいただくことをいいます。 仏教では、亡くなってから四十九日目に故人が無事に来世へ行けるよう、その期間は遺族が肉や魚を食べることを控え、精進料理を食べることが習わしとされています。

 

11.後飾りと諸手続き

11.後飾りと諸手続き

宗派により異なる場合もありますが、一般的にはご納骨までの間、ご遺骨位牌、遺影写真を後飾りの祭壇に安置します。初七日忌(四十九日)までに黒塗りの位牌、お礼状、香典返しの用意をしましょう。

 

12. ご納骨・四十九日

火葬後、ご自宅へ安置していた遺骨をお墓へ納めることを「納骨」といいます。また、人の死後四十九日間は中有(ちゅうう)に迷っているため、故人のために追善供養をして冥福を祈り、故人が果報を得て成仏するように、初七日から七日ごとに供養する習慣があります。特に四十九日の法要は重要な儀式とされており、家族や親族が集まって盛大に行われることが多いです。

「イオンのお葬式」は
アフターフォローも万全です

お葬式後

ご要望に応じまして、お墓・お仏壇相続税形見整理返礼品などの相談も専門のアドバイザーが在籍している「イオンのお葬式」 コールセンターで承ります。

24時間365日受付・携帯電話からもOK・相談無料
「イオンのお葬式」コールセンター0120-635-014

お仏壇

仏像や祖先の位牌を安置する家庭用の厨子です。塗り仏壇と唐木仏壇があり、また構造的には箪笥や押入れなどの台の上に置く上置型と、台がついていて床の上に置く台付型があります。

返礼品

お香典をくださった方へのお香典返し、お葬式に参列いただいた方への返礼品(会葬御礼)です。

葬儀の流れ・手順など、
ご不明点はお問い合わせください

24時間365日いつでも受付しております

0120-635-014

0120-400-965

  • 全国対応
  • 通話料・事前相談無料
  • 携帯電話からもOK
ダウンロードor郵送対応 カンタン入力 無料資料請求 お葬式費用 5,000円(税別)引き
ダウンロードor郵送対応 カンタン入力 無料資料請求 お葬式費用 5,000円(税別)引き

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)