文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

家族葬のお布施相場はいくら?内訳や渡す際のマナーを解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式の知識・マナー

家族葬のお布施相場はいくら?内訳や渡す際のマナーを解説

家族葬のお布施相場はいくら?内訳や渡す際のマナーを解説

お布施とは、僧侶が読経を行ったり、戒名を授けたりした謝礼として渡されるお金のことを指します。家族葬でもお布施を用意するのが一般的なマナーですが、どれくらいの金額を用意すればよいか分からない人が多いでしょう。 そこで今回の記事では、家族葬における相場や内訳、渡し方などについて詳しく解説します。

家族葬のお布施の相場

家族葬のお布施の相場は15〜30万円ほどです。金額に明確な決まりはなく、一般葬と家族葬で金額は変わりません。 また、宗派や地域によって金額は異なります。たとえば、関東地方の相場は約29万円、近畿地方は約21万円、中部地方は約25万円、九州地方は約17万円です。関東や近畿では、やや高い傾向がみられます。

さらに、寺院との関わりの深さや葬儀の内容、戒名の位によっては、より多くの金額が必要になるケースもあります。香典とは異なり、相手に失礼になるような金額はありません。縁起のよい数字にこだわるよりも、受け取った相手に手間をかけない金額を心がけましょう。

また、家族が代々信仰してお世話になっている特定の寺院がない場合でも、葬儀社に依頼すれば読経などを僧侶に依頼できます。葬儀社に依頼した場合であっても、お布施は用意しなければなりません。

家族葬のお布施の内訳

家族葬は通常の葬儀よりも規模が小さく、費用を抑えられますが、それでもお布施は必要です。ここからは、一般的な内訳について詳しく解説します。

戒名料

故人に戒名を授けてもらったお礼として渡すお金のことを、戒名料といいます。戒名料は、戒名の位によって金額が変動するため、定額ではありません。戒名の位は、菩提寺や地域社会への貢献度など、故人の生前の生き方によって決まります。 位が高い場合は、100万円以上になるケースも少なくありません。

また、地域によっても金額は異なり、関東圏では20〜100万円ほどが相場ですが、北海道では10万円から30万円ほどと低価格です。ただし、戒名料だけを別途支払うケースもあるため、分からない場合はあらかじめ寺院や葬儀社に問い合わせておくと安心です。

読経料

僧侶がお経を読む際に、感謝の意を表して渡すお金のことを読経料といいます。宗派によってはお経を読まない場合があり、その場合は不要です。 お経を読んでもらう回数や参列する人数によって変わりますが、15〜30万円ほどが相場になります。また、地域により、何人かの僧侶にお経を読んでもらう場合があります。

複数人が葬儀に来られる場合、お布施は僧侶ひとりずつに渡すのがマナーとされています。ひとりあたり5〜10万円ほど用意しておくとよいでしょう。

お布施以外にかかる費用

葬儀の際に僧侶に渡すお金は、実はお布施だけではありません。別途必要になる費用があるのですが、すべて事前に把握しておけると安心できるでしょう。 ここからは、お布施以外に用意しておくべき費用について詳しく解説します。

お車代

僧侶の交通費や葬儀会場までの移動費として、お車代が必要です。たとえば、僧侶が自宅から葬儀会場まで来る際にタクシーを利用したのであれば、タクシー代を補助するためにお車代を渡します。 個別の封筒に金銭を入れて渡すのが一般的であり、相場は5万円から1万円とされています。遠方から僧侶が来る場合は、交通費・宿泊費として約1万円足して渡すようにしましょう。

あらかじめ交通費を計算しておくと、スムーズに清算を進められるでしょう。

御膳料

葬儀の場では、僧侶に対してお礼として食事を振る舞うのが一般的です。参列者と僧侶を招き、会食形式で食事を提供することが多いです。 しかし、何らかの理由で僧侶が会食に参加できない場合、代わりに御膳料を渡します。御膳料は食事の代わりとしての礼儀であり、感謝の気持ちを表すものだといえるでしょう。

金額の目安は5,000円から2万円程度であり、お車代とお布施とは分けて、個別の封筒に入れて僧侶に渡すのがマナーです。ただし、会食に僧侶が参加したり個別に弁当を渡したりする場合は、支払う必要はありません。

家族葬のお布施のマナー

適切な金額を準備して、正しい方法でお布施を渡すことで、感謝の意をしっかりと伝えられます。以下では、基本的なマナーについて紹介します。

書き方

封筒の表面には表書きとして「お布施」と書き、下に名前を記入します。最初から表書きが書かれている封筒を使う場合は、省略してください。 名前は、姓だけでも家の名前だけでも、どちらでもよいです。また、文字の記入には、毛筆または筆ペンを使うのがマナーであり、ボールペンや鉛筆を使うのはマナーに反するため、控えてください。

中袋がある封筒を使う場合、表面の中央に、包んだ金額を記入しましょう。金額は旧漢数字で記入するのがマナーであり、金額の前に「金」と書き、後ろに「也」と書いてください。裏面には住所と氏名、電話番号を記入します。 郵便番号や電話番号は、一般的な漢数字で問題ありません。表書きと同じく、中袋の住所や氏名なども毛筆または筆ペンを使うのが理想的ですが、使い慣れていないのであればボールペンでも問題ありません。

中袋がある封筒を使う場合は、封筒の裏面には何も記入しません。中袋がない封筒を使う場合は、封筒の裏面に住所と氏名、電話番号、包んだ金額を記入します。

包み方

お金を裸で渡すのはマナーに反するため、白い無地の封筒か奉書紙という和紙に包んで渡します。封筒は白色・無地で、表書きを自分でしない場合は「お布施」と書かれたものを選びましょう。 郵便番号を記入する欄があるものや茶封筒、二重になった封筒は使用しません。奉書紙を使う場合、まずは中袋にお金を入れます。紙幣は、人物の顔が上を向くように入れてください。

次に、奉書紙を広げて中袋を置き、左・右・下・上の順に紙を折って包みましょう。ただし、奉書紙は裏と表があるため、注意が必要です。光沢があってつるつるとした面が表になるように、包むときはざらっとした手触りの面に中袋を置きましょう。

渡し方

封筒・奉書紙のまま僧侶に渡すのは、マナー違反です。袱紗に包むか、切手盆に乗せて渡しましょう。

袱紗に包んだお布施は、僧侶にとって正面になるように取り出し、両手で渡します。渡す際には「本日はお世話になります。お納めください」などと、一言添えるのがベストです。袱紗は、僧侶にお布施を受け取ってもらってから片付けるようにしましょう。 切手盆を使う場合、お布施は自分にとって正面になるように乗せます。お盆を右回転させて、お盆ごと僧侶に受け取ってもらいましょう。

渡すタイミングは、葬儀の前後とされています。前でも後でもよいため、時間の都合がよいときに渡しましょう。 葬儀前に渡す場合は「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶をし、葬儀後になる場合は「本日はありがとうございました」とお礼の挨拶を添えてください。万が一、当日中に渡せなかった場合は、後日寺院に持ち込んで渡すようにしましょう。

まとめ

お布施は僧侶に感謝の意を表すものであり、適切な金額を正しいマナーで渡さなければなりません。初めての家族葬で、マナーをはじめ金額や準備の進め方に不安がある人は、イオンライフが運営するサービス「イオンのお葬式」がおすすめです。

地域の葬儀社と一緒に対応しており、寺院と関わりがない人に寺院紹介のサービスを行ったり、独自の安心価格でさまざまなプランを用意したりするなど、手厚いサービスを提供しています。また、セットプランであれば、お布施をイオンカードで支払うことが可能です。

イオンライフの「イオンのお葬式」が気になる人は、ぜひ24時間365日対応のフリーダイヤルからお問い合わせください。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)