お斎とは? 意味やマナーを解説
初七日など法事のあとで行う会食。元来は僧の食事。「斎」の意味は神仏をまつる前に飲食や行いを謹んで心身を清めたり、神事を行うことをいいます。関東では、通夜振る舞いや精進落としの宴席を「お清め」と呼ぶこともあり、地方によっては、「出立ちの膳」といい、出棺前に...

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
初七日など法事のあとで行う会食。元来は僧の食事。「斎」の意味は神仏をまつる前に飲食や行いを謹んで心身を清めたり、神事を行うことをいいます。関東では、通夜振る舞いや精進落としの宴席を「お清め」と呼ぶこともあり、地方によっては、「出立ちの膳」といい、出棺前に...
曹洞宗について 宗名 曹洞宗 本尊 釈迦牟尼仏 宗祖 道元禅師(1200~1253年) 本山 大本山永平寺・大本山總持寺(両大本山) 主な教典 『摩訶般若波羅蜜多心経』『修証義』『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』『妙法蓮華経如来寿量品』...
真宗大谷派(お東)について 宗名 真宗大谷派(浄土真宗・東本願寺) 本尊 阿弥陀如来 経典 浄土三部経 『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』 宗祖 親鸞聖人(1173~1262年) 主著 『教行信証(顕浄土真実教行証文類)...
喪中に新年を迎える場合、例年年賀状を出していた相手に前もって年賀欠礼の知らせをすること。喪中はがきを出す人は、喪家の全員と、直系二親等までの遺族。なお結婚して姓がかわった人は必要ないと思われます。また喪中のための年賀欠礼の挨拶状を出さなかった人から賀状を...
臨済宗について 宗名 臨済宗 臨済宗概要 臨済宗は別名仏心宗と呼称されるように、お釈迦さまの心を身に体して、生活することを旨とします。 本尊 仏心こそ帰依する対象なので、何を本尊にするという決めはありません。釋迦牟尼如来・観世音...
死後満一年目の命日。またその日に営む法要。法要を営むとき、まず施主を決め、日取りをきめ、お寺さんの都合を確かめ、約一ヶ月前には日取りを決定したいものです。最近では出席者の都合を考慮して、命日より早い休日に行うことが多くなっています。
葬儀は非日常時にいとまなれる行事なので、普段とは前後、天地など逆なことを行い、日常と区別するもの。さかさまにする風習は一つには魔除けのため、一つには死後の世界が生の世界の裏返しになっているという配慮からといわれています。<逆さ着物>経帷子や浴衣などを遺体...
仏の弟子となった証として、死者におくられる名前の総称。日蓮宗では「法号」、真宗系では「法名」、天台宗、真言宗などでは「戒名」といいます。戒名は仏弟子となってその成仏を表現できるような文字を選んで名づけられるもので、多くは漢訳経典のなかの文字を選んで戒名に...
お香典返しのご注文はこちらからカタログ・WEB 香典返しの時期と目安 香典返しは、香典をいただいた会葬者や弔問者へお返しすることを言います。香典返しは、「後返し」と「当日返し」があり、後返しの場合、香典返しをお渡し(または、お送り)するタイミングは、四十九日...
喪主として葬儀を執り行う場合、それまでに喪主の経験がない方は葬儀の段取りや流れがわからず戸惑われることが多いかと思います。こちらのコラムでは、故人さまの最期を悔いなくしっかりとお見送りしていただくために、喪主として事前に把握しておきたい内容をご紹介いたし...
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
地図から葬儀場を探す