家族葬に親戚を呼ばないメリット・デメリットは?事後報告の文例も紹介
お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
お葬式の知識・マナー
- 更新日:2024.08.26
- お葬式の知識・マナー
家族葬に親戚を呼ばないメリット・デメリットは?事後報告の文例も紹介
近年人気となっている葬儀の種類に「家族葬」というものがあります。費用や葬儀当日の負担を考えるとメリットが大きく、家族葬を選択する世帯が徐々に増えています。しかし、近親者以外の親戚への対応に悩みを持つ方も多いでしょう。
今回は、家族葬に親戚を呼ばない場合のメリットとデメリットとあわせて、葬儀後に親戚へ手紙・ハガキ・メールを送る際に使える文例を紹介します。家族葬をご検討の方は、ぜひ最後までご覧ください。
家族葬に親戚を呼ぶか呼ばないか迷ったときは?
家族葬は、親しい方を中心に故人をお見送りする葬式です。しかし、家族葬を行う際に「親戚を呼ぶべきか」と悩む方も少なくありません。
親戚を呼ぶか呼ばないかは、家族の価値観や故人の遺志、葬儀の目的によって大きく異なります。ここでは、家族葬に親戚を招くべきかどうかを判断するポイントを紹介します。
家族葬で呼ぶ人の範囲に決まりはない
家族葬に呼ぶ人の範囲にはとくに決まりがありません。
そのため、どの範囲までの方を呼ぶかは遺族の判断に委ねられます。故人や遺族が思い描く葬儀の形に合わせて、呼ぶ親戚の範囲を決めましょう。もし故人の遺志がある場合は、それを最大限尊重することが大切です。
しかし、故人の遺志が残されていない場合、誰を招待するか判断が難しいでしょう。そのような場合は、一般的な基準で判断することになります。
通常、葬儀は「三親等以内(親、子、兄弟姉妹、孫など)」の親族を招待します。まずは、三親等以内の親族に声をかけて家族葬を行う方向で考えましょう。
また、家族葬であっても、故人と親しかった友人など、参列を希望する人が思いのほか多いことがあります。家族葬は故人と最後にお別れする機会なので、特別な理由がない限り、親しい人たちを招待することをおすすめします。
葬儀の規模で呼ぶ人の範囲を決める
どうしても呼ぶか呼ばないかで迷ってしまう場合は、葬儀の規模で呼ぶ人の範囲を決めるのがおすすめです。家族葬の場合、10人規模・20人規模・30人規模のいずれかで葬儀を開くことが多いです。
10人規模の場合は、配偶者・子・孫・親のみで葬儀が開かれます。20人規模の場合は、配偶者・子・孫・親のほかに、兄弟姉妹や甥、曽孫まで呼ばれます。友人が呼ばれる場合もあるでしょう。
30人規模の場合は、上記の家族や友人のほかに、従兄弟または従姉妹まで声がかかる場合があります。このように、葬儀の規模を先に決めておくことで、呼ぶ人数が自ずと絞られます。
また、葬儀の規模と比例して大きくなるのが費用です。規模と費用を見比べると、より葬儀のプランを決めやすくなるでしょう。なかなか呼ぶ親戚を選別できない場合は、葬儀の規模から決めましょう。
家族葬に親戚を呼ばないメリット
家族葬に親族を呼ばなければどういったメリットがあるのかと気になる人は多いのではないでしょうか。
ここでは、家族葬に親戚を呼ばない場合のメリットを3つ紹介します。理想の葬儀と照らし合わせながら、検討しましょう。
故人を静かに見送れる
静かに故人を見送りたい場合は、親戚を呼ばずに少人数で葬儀を行う方が適しています。少人数で葬儀を行うことで、葬儀自体の準備や後片付けで忙しくなることがありません。また、少人数での葬儀は、1人あたりが葬儀中に使える時間が極端に短くなることもないため、ゆっくり別れの挨拶を伝えられます。
故人との思い出を噛み締めながら、ゆっくり静かに故人を見送りたい場合は、親戚を呼ばずに少人数で葬儀を行う方がよいでしょう。
葬儀費用を抑えられる
前述したとおり、葬儀は規模が大きくなるほど費用がかかります。そのため、規模が比較的小さい家族葬では葬儀費用を抑えやすいです。たとえば、イオンのお葬式では、一般葬のプランは734,800円(税込)と提示しております。一方、家族葬の場合は、481,800円(税込)が通常価格です。したがって、イオンのお葬式では、家族葬を一般葬の6割ほどの金額で執り行えます。
人数が多くなると経済的に大きな負担となるだけでなく、葬儀の準備が大変になり体力的につらくなってしまう可能性があります。人数が少なくなればそれだけ費用が抑えられるため、経済面や体力面で負担を減らしたい場合は家族のみで葬儀を行うとよいでしょう。
参加者への対応による負担が減る
参加者の人数が多いと、香典のやりとりや挨拶まわりなど、対応するために多くの時間を割く必要が出てきます。しかし、人数を抑えた家族葬の場合は、参加者への対応による負担が減ります。
また、家族葬に参加する方は、親戚のなかでも距離が近い方が多くなります。そのため、アットホームな雰囲気で過度に緊張せずに葬儀へのぞめるでしょう。葬儀を執り行う際は、精神的な負担も重要なポイントになります。
葬儀時は、なるべく故人を偲び、参加者と思い出話をしながらゆっくり過ごしたいと思われる方が多いはずです。人数を抑えた家族葬であれば、参加者と会話をしながら、故人との最後の時間をゆっくり過ごせるでしょう。
家族葬に親戚を呼ばないデメリット
葬儀時における負担の大きさを考えると、メリットを強く感じる方が多いでしょう。しかし、デメリットにもきちんと目を向ける必要があります。
デメリットもしっかり把握したうえで、家族葬に親戚を呼ぶかどうかを判断しましょう。
葬儀の前後で必要な準備・連絡が増える
葬儀に呼ぶ親戚を限定することで、葬儀の前後に必要な準備や連絡が増えます。たとえば、葬儀前は訃報を伝える対象者の選別、葬儀後は葬儀に呼ばなかった理由や故人が生前お世話になった旨を親戚に伝える必要があります。
葬儀に呼ばない親戚は、葬儀に呼ばなくとも関係性自体はこれからも続きます。呼ばないことがトラブルの原因とならないように、葬儀の前後で丁寧な準備や連絡を行いましょう。
葬儀の内容によって負担額が増える
前述したとおり、参加者が少ないことで葬儀の費用は比較的少額になるのが一般的です。
しかし、小規模で行える家族葬だからこそ、葬儀自体の自由度は上がります。そのため、葬儀へ過度にこだわると、一般葬よりも高額になる可能性があります。たとえば、装飾や食事のグレードなど、細部にこだわることで費用がかさむことがあります。
また、香典の数も一般葬ほど見込めない点もポイントです。家族葬の割に葬儀自体の費用が大きくなっていれば、香典から差し引いた額が一般葬よりも高額になるかもしれません。
あらかじめ予算を決める、あるいは準備と並行して費用計算をこまめにするなどで、費用自体が高額とならないように注意しましょう。
親族が不満を持ってしまうことがある
家族葬として執り行うことで、訃報を事前に知らされなかった親戚や葬儀に呼ばれなかった親戚から不満を持たれるかもしれません。「誰に訃報を知らせるか」「誰を葬儀に呼ぶか」という判断は、一般葬よりも慎重に行う必要があります。親戚のなかには、お互いの人間関係を自分が想像している以上に大切だと思っている方もいます。各親戚が、故人やその家族のことをどう思っているかについて正確に想像するのは難しいです。
また、訃報を知らせるかどうかや葬儀に参加するかどうかをめぐる誤解が生じることもあります。訃報を伝えないまたは葬儀に呼ばないと判断した親戚の方には、丁寧に理由を説明しましょう。
家族葬に親戚を呼ばない方法
家族葬は親戚を呼ばないという方針に進めようとしても、事前に連絡すべきか迷う方もいるでしょう。ここでは、適切な対応方法を2つ紹介します。
親戚との関係をこれからも大切にするため、慎重に進めましょう。
参列を断る連絡を入れる
葬儀へ呼ばない親戚に訃報を伝える際に、参列をお断りする連絡もあわせて行う方法です。訃報のみを親戚へ伝えてしまうと、親戚側は「葬儀に参列した方がいいのかな?」と思う方もいます。具体的には、故人や遺族の意向・斎場の範囲などを理由に、はっきりと参列を断る旨を伝えましょう。高齢の方へ連絡する場合は、体調面へ配慮した文章をそえると、より丁寧になります。
また、お断りする内容とともに、葬儀に関する情報を広めないようにお願いすることも忘れないようにしましょう。予想外に葬儀の情報が広まってしまうと、その情報を聞いた方に対する対応が必要となり、手間が増えてしまいます。
葬儀の後に連絡を入れる
葬儀後の連絡は事後報告となってしまうため、報告を受けた方のなかには失礼だと感じる方もいます。そのため、葬儀後に連絡するのは、できるだけ避けたい方法です。やむを得ず葬儀後に連絡する場合は、葬儀後1〜2週間後に行うのが適切です。連絡する際には、訃報・家族葬にて葬儀を執り行ったこと・事後報告になったことに関してのお詫びの言葉・生前故人がお世話になったことに対する感謝の言葉を伝えましょう。
とくに、お詫びの言葉は必ず丁寧にそえて伝えるのが重要です。
また、葬儀後の弔辞・香典をお断りする際は、その旨もあわせて伝えましょう。お断りの旨を伝えていない場合、弔辞や香典が届く場合があります。
葬儀後に香典が届いた場合は、お返しが必要になります。そのため、お断りしたい場合は、辞退する旨を忘れずに伝えておきましょう。
葬儀会社に相談する
葬儀会社のスタッフは、さまざまな葬儀を見ているため、家族葬に関して事情を話すことで親身に対応してくれるでしょう。「参列者は子どもや孫までに留め、ほかの親戚は呼びたくない」といった内容を正直に相談してみてください。
親戚に対して角が立たない断り方や、断りを入れたあとの親戚からきた問い合わせに関する対応の仕方など、実践的なアドバイスを受けられるでしょう。また、葬儀会社はその地域の風習やマナーにも精通しており、そうした点のアドバイスも期待できます。
また、親戚へ断りを入れたあとは、遺族ではなく葬儀会社に連絡がいくこともあるでしょう。その場合でも、事前に事情を話しておくことで、葬儀会社のスタッフがスムーズに対応できるようになります。
イオンのお葬式では葬儀のみならず、家族葬ならではのお悩みにも対応しています。お電話では24時間365日無料で受け付けておりますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
家族葬後に親戚へ報告する場合の文例
葬儀後に親戚へ手紙・ハガキもしくはメールを送る場合の各文例を紹介します。対面で報告するよりも書面の方が精神的な負担は軽減されますが、どちらの場合でも失礼のないよう丁寧に作成しましょう。
手紙・ハガキで報告する場合
以下のような文章で作成しましょう。
弔問や香典の辞退は、あくまでも個人の判断になります。そのため、手紙・ハガキを作成する前に辞退するかどうかを決めておきましょう。
令和△年△月△日に ◯(続柄)◯◯が永眠いたしました
ここに生前のご厚意に深く感謝いたします
葬儀は故人の遺志により 近親者のみにて執り行いました
誠に勝手ではございますが 弔問 供花 供物 香典は固く辞退させていただきます
故人の冥福を祈りつつ ここに謹んでご通知申し上げます
令和△年△月
〒△△△-△△△△
東京都◯◯区◯◯丁目◯◯
電話番号 03(△△△△)△△△△
喪主 ◯◯
メールで報告する場合
メールの場合は、どうしても手紙やハガキよりもカジュアルな印象を与えます。そのため、送る相手は慎重に選びましょう。
喪主以外の方がメールを送る場合は、個人との関係性を明記した上で本題に入るとより丁寧になります。弔問や香典の辞退は、手紙・ハガキの場合と同様に、個人の判断になります。
件名:訃報のお知らせ ・【訃報】◯◯ ◯◯逝去のお知らせ
本文: 平素よりお世話になっております ◯◯ ◯◯の長男◯◯です
◯(続柄) ◯◯ ◯◯儀(故人名)につきましてはかねてより入院加療中でありましたところ 去る令和△年△△月△△日 ◯◯歳で永眠いたしました
ここに生前のご厚意に深く感謝いたします
葬儀は故人の遺志により 近親者のみで執り行いました
なお 誠に勝手ながら弔問 供花 供物 香典は固くご辞退申し上げます
本来であれば早くお知らせ申し上げるべきところでございましたがご報告が遅れましたこと深くお詫び申し上げます
ここに生前の御厚誼を深謝し衷心より厚く御礼申し上げます
令和△年△月
〒△△△-△△△△
東京都◯◯区◯◯丁目◯◯
電話番号 03(△△△△)△△△△
喪主 ◯◯
まとめ
今回は、家族葬に親戚を呼ばないメリット・デメリットについて解説しました。親戚を呼ばずに家族葬として執り行うことで、費用面や葬儀当日の負担が減ります。しかし、葬儀の前後に親戚へ訃報を伝える際は、親戚からの納得を得る必要があります。
家族葬について把握できても「家族葬にしたいが親戚から納得を得られるだろうか」「やっぱり費用が心配」と悩む方は多いでしょう。その際は、ぜひイオンのお葬式へご相談ください。
イオンのお葬式では葬儀のみならず、親戚の方へのご連絡や香典に関するご相談なども承っております。お問い合わせ・資料請求は随時無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせください。
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております