文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

無宗教葬儀とは?通夜の流れを解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

宗派の概要と通夜・葬儀

無宗教葬儀とは?通夜の流れを解説

無宗教葬儀とは?通夜の流れを解説

 

近年、仏式や神式といった伝統的な宗教儀礼に代わり、「無宗教葬(宗教色のない葬儀)」を選ぶ人が増えています。宗教的な慣習にとらわれず、

自由に故人をしのぶことができるスタイルは、多様化する価値観やライフスタイルを反映しているといえるでしょう。

この記事では、無宗教葬の特徴や流れ、マナー、注意点などをわかりやすく解説します。宗教にこだわらない自由な見送り方を考えている方や、

ご家族の意向で葬儀を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

無宗教について

特定の宗旨・宗派を信仰しない思想や立場を表すことを「無宗教」といいます。無宗教では神仏の存在を否定しているわけではないので、「無神論」とは異なります。日本では、無宗教的な考え方を持つ人が多いと言われていますが、神社やお寺へ行く人も多くいるため、「無宗教」ではなく「無信仰」と表現されることがあります。

 

無宗教葬儀について

無宗教の葬儀は、「自由葬」とも呼ばれ、特定の宗派・宗教の決まった儀礼方式、伝統的な作法で葬儀を執り行わず、宗教者による読経や説教などもない自由なスタイルで、故人さまとお別れをします。
宗教者を呼ばないため、僧侶による読経や焼香などは行われません。読経の代わりに黙祷(もくとう)、焼香の代わりに献花を行うことが主流です。また、故人さまの好きだった音楽をかけたり、プロの司会やナレーションを依頼するなど、自由なやり方で故人さまをお見送りできます。一方で、親族や関係者から理解を得られないことや自由度が高い分、内容を決めることが大変になることもあります。
こちらでは、「イオンのお葬式」で執り行える無宗教葬儀の一例をご紹介いたします。

無宗教の葬儀の流れ(一例)

1. 参列者入場
参列者の入場の際に、故人さまの好きだった曲を流したり、生演奏による出迎えをすることがあります。

2. 開式の辞
司会者などが開式を告げます。

3. 黙祷
全員で黙祷を捧げます。

4. 献奏
故人さまの経歴や趣味、思い出などをナレーションやビデオを使って紹介していきます。その際、読経のかわりに故人さまの気に入っていた曲などを生演奏で演出をすることもあります。
「イオンのお葬式」では、生演奏による演出が可能です。

5. 弔電の紹介
送られた弔電を3通程読み上げます。

6. 感謝の言葉
遺族代表から参列された方に感謝のあいさつをします。

7. 献花
遺族・親族・参列者の順に献花を行います。その際、故人さまが好きだった曲などを生演奏で演出することができます。

8. お別れ
最後に参列者全員で故人さまとのお別れを行います。

9. 閉式の辞
遺族代表が葬儀の閉式を告げて葬儀を終えます。

10. 出棺
葬儀場から出棺し火葬場に向かいます。

11. 会食
火葬後、親しい皆さまでお食事をされる場合もあります。

 

無宗教の告別式の流れ(一例)

1. 参列者入場
参列者の入場の際に、故人さまの好きだった曲を流したり、生演奏による出迎えをすることがあります。

2. 開式の辞
司会者や代表の方などが開会を告げます。

3. 黙祷
全員で黙祷を捧げます。

4. 献奏
故人さまの経歴や趣味、思い出などをナレーションやビデオを使って紹介していきます。その際、読経のかわりに故人さまの気に入っていた曲などを生演奏で演出をすることもあります。
「イオンのお葬式」では、生演奏による演出が可能です。

5. 弔辞
ご友人の代表者など、3名程弔辞を読み上げます。

6. 弔電の紹介
送られた弔電を3通程読み上げます。

7. 献花
遺族・親族・参列者の順に献花を行います。その際、故人さまが好きだった曲などを生演奏で演出することができます。

8. 閉式の辞
遺族代表が葬儀の閉式を告げて葬儀を終えます。

9. 会食
閉会後、親しい皆さまでお食事をされる場合もあります。

 

無宗教葬を選ぶ理由

無宗教葬が選ばれる背景には、以下のような理由があります。

  1. 宗教にこだわらない生き方

現代では、特定の宗教に属していない、もしくは信仰を持たない人も多くなっています。そのような方にとって、形式ばった宗教儀式よりも、「自分らしいお別れ」の方がしっくりくる場合もあります。

 

  1. 家族の負担を軽くしたい

宗教儀礼に則った葬儀では、作法や進行に従う必要があるため、遺族の精神的・時間的な負担が大きくなりがちです。無宗教葬は進行が比較的簡素で、打ち合わせの自由度も高く、家族の意向を反映しやすいスタイルです。

 

  1. 故人の希望を叶えたい

生前から「堅苦しい葬儀はしてほしくない」「静かに送ってほしい」と話していた故人の希望に沿うために、無宗教葬が選ばれることも少なくありません。

 

まとめ

無宗教葬は、形式にとらわれずに、故人をしのぶための柔軟なスタイルです。宗教を前提にしないことで、より自由に、個人の価値観や家族の思いを反映させることができます。

 「心のこもった見送り方をしたい」「従来の葬儀にはなじめない」と感じている方にとって、無宗教葬は選択肢のひとつとして有力です。事前に家族と話し合いながら、自分たちらしいお別れのかたちを見つけてみてはいかがでしょうか。

「イオンのお葬式」
「イオンのお葬式」
がよくわかる

カタログ
無料送付!

カタログを無料送付!
カタログを無料送付!
ダウンロードor郵送対応 カンタン入力 無料資料請求 お葬式費用 5,000円(税別)引き
ダウンロードor郵送対応 カンタン入力 無料資料請求 お葬式費用 5,000円(税別)引き

他の宗旨・宗派をみる

その他

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)