宗派の概要
お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
初めての喪主の方へ
- 更新日:2022.04.28
- 初めての喪主の方へ
宗派の概要
日本ではお葬式の多くが仏教式で行われていますが、仏教式といってもいくつもの宗派があり、それぞれに作法、儀礼、お経などに違いがあります。ここでは各宗派の詳しい解説をご紹介いたします。
曹洞宗
真言宗は弘法大師・空海(くうかい)が中国で学び、平安時代に日本に広めた宗教です。仏教の中でも比較的中期から後期にかけて展開された「密教」であるといわれています。
真言宗
真言宗は弘法大師・空海(くうかい)が中国で学び、平安時代に日本に広めた宗教です。仏教の中でも比較的中期から後期にかけて展開された「密教」であるといわれています。
浄土真宗本願寺派(お西)
浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれました。「祈りなき宗教」とも呼ばれ、祈って救われるのではなく、阿弥陀仏の「悩みや苦しむ人々を救いたい」という願いによって救われるという教えです。
日蓮宗
日蓮聖人は、お釈迦さまの願いを「今を生きる智慧」である法華経に見いだしました。日蓮聖人が説く、お釈迦さまの功徳が集約された「お題目」は、今もなお多くの人々の心の拠り所となっています。
浄土宗
平安時代末期に法然上人を宗祖として開かれた宗旨です。生きることによろこびを感じ、「南無阿弥陀仏」を唱えることで仏の願いに近づくと法然上人は教えています。
天台宗
天台宗は今からおよそ1200年前、延暦25年(806)に伝教大師最澄によって開かれた宗派です。
臨済宗
臨済宗は別名仏心宗と呼称されるように、お釈迦さまの心を身に体して、生活することを旨とします
真宗大谷派(お東)
親鸞聖人を宗祖として鎌倉時代に開かれました。本願念仏の教えにしたがい、それによって人として生きる意味していく教えです。
キリスト教
キリスト教は多くの信者をもつ大きな宗旨です。プロテスタントとカトリックの2教派があり、葬儀においても違いが見られます。
神道
神道には仏式のような教義経典などはなく、神社によってご祭神も違うことなどから、その地域や神社によって祭式や祭事の進め方に相違があります。
無宗教
無宗教の葬儀は、特定の宗旨・宗派の決まった儀礼方式や伝統的な作法で葬儀を執り行わず、自由な形式と式次第で故人さまとのお別れをする葬儀のことです。
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております