四十九日について - 意味や数え方、服装など
お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
初めての喪主の方へ
- 更新日:2019.03.08
- 初めての喪主の方へ
四十九日について - 意味や数え方、服装など

四十九日(しじゅうくにち)は、葬儀後に迎える大きな追善法要です。その意味や数え方、僧侶にお渡しするお布施の相場はいくらなのかなどについてご説明します。
四十九日の意味
四十九日とは仏教用語のひとつで、命日から数えて49日目に行う追善法要のことを指します。
なぜ49日なのかといいますと、仏教では人が亡くなるとあの世で7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行われ、その最後の判決の日が49日目となるためです。(七七日[なななぬか・しちなのか]と言われることもあります。)
従来は裁判が行われる7日毎に法要を行うものとされていましたが、現代では7日ごとに法要を行うのは難しいため、最初の裁判である「初七日(しょなのか)」と、最終裁判にあたる「四十九日」のみ法要を行うというのが一般的になりました。
※「初七日法要」について詳しくはこちらのページをご覧ください
四十九日の数え方・実施日
数え方と実施日は、一般的には亡くなった日から数えて49日目となります。
(例:5月1日 命日 → 6月18日 四十九日)
地域によっては亡くなる前日を1日目とする数え方もあるので、その地域や宗派にあわせて考えましょう。
また、本来は49日目に法要を行うのが良いのですが、平日に当たってしまいご家族・ご親戚が集まりにくい場合は土日にずらすことも出来ますが、その場合は四十九日に該当する日よりも後に倒すのではなく前に繰り上げましょう。
四十九日法要を避けた方がいい日はあるのか
葬儀や告別式の日に、六曜の「友引」は避けた方がいいという風習がありますが、四十九日などの法要に関しましては特に気にする必要はありません。
また、四十九日の法要が3ヶ月またがることは「三月掛け(みつきがけ)」と呼ばれ、「始終苦労が身につく」という語呂合わせから縁起の悪いものとして避けられることがありますが、単なる語呂合わせなので気にする必要はあまりありません。
四十九日の喪主の服装
喪主も遺族も原則的には喪服着用となります。
服装の詳細については喪主の服装ページにて解説しておりますのでご参照ください。
四十九日のお布施
お布施に決まった相場というものはありませんが、失礼のないようにするには実際にいくら包めばよいのか、悩まれる方も多いと思います。
地域性やお寺との関係も影響してきますが、法要のお布施の一般的な相場は葬儀の際の10分の1ほどと言われています。 もし金額について心配な場合は、葬儀と法要の打ち合わせの際に葬儀社やお寺に確認するといいでしょう。
法要後に僧侶が会食にご一緒しない場合は御膳料を、また会場が僧侶のお寺と別の場合はお車代(いずれも5千〜1万円程度)を同時にお渡しします。
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております