文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

お彼岸はいつ?| 2026年(令和8年)春・秋の日程、意味とお墓参りのタブー

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式・法要の知識・マナー

お彼岸はいつ?| 2026年(令和8年)春・秋の日程、意味とお墓参りのタブー

お彼岸はいつ?| 2026年(令和8年)春・秋の日程、意味とお墓参りのタブー

お彼岸は、ご先祖様への感謝を伝える日本の大切な文化です。
この記事では、2026年(令和8年)のお彼岸はいつなのか、春と秋の具体的な日程から、言葉の由来や意味、お墓参りの作法、そしてやってはいけないタブーまでを網羅的に解説します。

今年のお彼岸の期間を正しく理解し、心穏やかにご先祖様と向き合うための準備を整えましょう。

 

2026年(令和8年)のお彼岸はいつからいつまで?

お彼岸は、春と秋の年2回あり、毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日とした前後3日間、合計7日間の期間で行われる年中行事です。
これらの祝日は天体の動きに基づいて決められるため、年によって日付が変動します。
そのため、お彼岸の日程も毎年少しずつ変わります。
2025年のカレンダーを確認しながら、具体的な期間が何日から何日までなのかを把握しておくことが大切です。

2026年は春が3月17日~23日、秋が9月20日~26日となる見込みです。

 

2026年春のお彼岸の日程は3月17日~23日

2026年の春のお彼岸は、3月20日の「春分の日」を中日として、その前後3日間を合わせた7日間です。
具体的な日程は、3月17日(火)が「彼岸入り」、3月20日(金・祝)が「中日」、3月23日(月)が「彼岸明け」となります。
今年の春のお彼岸が何月から始まるのかを確認し、お墓参りなどの予定を立てておくとよいでしょう。

3月15日頃から準備を始め、遅くとも彼岸明けまでにはお参りを済ませたいものです。
この期間は、冬の寒さが和らぎ、春の訪れを感じる季節でもあります。
4月を前に、ご先祖様へ感謝を伝える時間を持つことができます。

 

2026年秋のお彼岸の日程は9月20日~26日

2026年の秋のお彼岸は、9月23日の「秋分の日」を中心とした7日間です。
具体的には9月20日(日)に「彼岸入り」を迎え、中日である9月23日(水・祝)を挟み、9月26日(土)が「彼岸明け」となります。

この年は、彼岸入りの9月20日、翌日の9月21日(月・祝)22日(火・祝)が連休となり、さらに秋分の日も祝日であるため、お墓参りの計画が立てやすい日程です。
夏が過ぎ、秋の気配が深まるこの時期に、年に2回目となるご先祖様の供養を行います。
敬老の日(9月21日)も近く、家族で集まる機会も増える季節です。

 

お彼岸の期間はどのように決められているのか

お彼岸の期間は、春分の日と秋分の日を基準に定められています。
この両日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる特別な日です。
仏教の世界では、私たちがいるこの世を此岸、ご先祖様がいる悟りの世界を彼岸と呼び、彼岸ははるか西にある極楽浄土のこととされています。

太陽が真西に沈む春分と秋分の日は、此岸と彼岸が最も通じやすい日と考えられており、この日を中日としてご先祖様を供養する期間が設けられました。
この中日を中心に、ご先祖様への想いを馳せるのです。

 

そもそもお彼岸とは?ご先祖様を供養する日本独自の文化

お彼岸とは、ご先祖様や自然への感謝を伝えるためにお墓参りなどを行う日本独自の仏教的な風習です。
「おひがん」という読み方が一般的で、先祖供養を目的とした大切な期間とされています。
この時期には多くの人がお墓を訪れ、ご先祖様の霊を供養します。

よく似た行事にお盆がありますが、お盆がご先祖様の魂を自宅に迎えるのに対し、お彼岸はこちらからご先祖様のもとへ出向いて供養する点に違いがあります。
その歴史は古く、この言葉に込められた意味や目的を理解することで、より深く日本の文化に触れることができます。

 

お彼岸の言葉の由来と意味を解説

「彼岸」という言葉の由来は、仏教用語の「到彼岸」にあります。
これは、迷いや煩悩に満ちたこの世「此岸」から、三途の川を渡った先にある悟りの世界「彼岸」に到達することを意味します。
彼岸に至るためには6つの徳目を実践する必要があるという「六波羅蜜」の教えがあり、お彼岸の期間はこの修行を実践する週間とされました。

この風習は平安時代に宮中行事として始まり、江戸時代には庶民の間にも広く定着したと言われています。
インドや中国、タイといった他の仏教国には見られない、日本で育まれた独自の文化です。

 

お彼岸にお墓参りをするようになった理由

お彼岸にお墓参りをする風習が定着した理由は、春分の日と秋分の日が持つ特別な意味にあります。
この両日は太陽が真西に沈むため、仏教で西方にあるとされる阿弥陀如来の極楽浄土の方角が明確に示されます。
そのため、この日に夕日に向かって祈りを捧げると、その想いがご先祖様のいる極楽浄土に届きやすいと考えられました。

この考えから、ご先祖様が眠るお墓へ参り、直接感謝と供養の気持ちを伝える「お墓参り」の習慣が広まったのです。
お盆にご先祖様の魂を家へ迎え供養するのとは異なり、お彼岸はこちらから墓参りに出向き、参拝することでご先祖様を敬う期間とされています。

 

お彼岸の期間中にやるべきこと

お彼岸の期間中にやるべきことの中心は、ご先祖様への供養です。
具体的には、お墓参りをしてお墓をきれいに掃除し、お花やお供え物をすること、そして自宅のお仏壇を清めて同様にお供えをすることが挙げられます。
これらは、ご先祖様への日頃の感謝を伝えるための大切な行いです。

また、菩提寺などのお寺では「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる合同法要が営まれることが多く、これに参加して僧侶の読経や法話を聞くのも有意義な過ごし方です。
普段なかなかできない先祖供養を、この期間に丁寧に行いましょう。

 

お墓参りの前に準備するものと掃除の手順

お墓参りに行く前には、必要なものを一通り用意しておくと安心です。
掃除用具として、スポンジやたわし、雑巾、ゴミ袋、軍手、必要であれば草刈り用の鎌などを持参します。
お供え物は、生花、お菓子や果物、そしてお線香、ろうそく、ライター、数珠を忘れないようにしましょう。
現地ではまず、お墓の周りの雑草を抜き、落ち葉などを集めてきれいにします。

次に、墓石に水をかけ、濡らした布やスポンジで優しく汚れを落とします。
掃除が終わったら、古い花を片付けて新しい花を飾り、お供え物をしてからお線香をあげて静かに手を合わせます。
掃除道具のセットなども市販されています。

 

お仏壇を清めてお供え物をする

お彼岸には、お墓だけでなく家庭にあるお仏壇も丁寧に掃除します。
まず仏壇に一礼してから、仏具を傷つけないように慎重に取り出します。
毛ばたきで内部の埃を払い、柔らかい布で乾拭きしましょう。
仏具も汚れを拭き取り、元の位置へ戻します。

掃除が終わったら、お供え物を飾ります。
お彼岸の供え物として欠かせないのが、春は牡丹餅(ぼたもち)、秋は御萩(おはぎ)です。
これらに加え、季節の果物や故人が好きだったお菓子なども供えます。
また、より丁寧に行う場合は、精進料理を小さな器に盛った御霊供膳(おりょうぐぜん)を用意します。
供物や飾り方は地域や宗派で異なるため、確認しておくとよいでしょう。

 

仏壇に供えるおすすめのお供え物

お彼岸のお供え物として、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」が定番の食べ物です。
これらは基本的に同じ餅菓子ですが、季節の花にちなんで呼び名が変わります。
小豆の赤色は邪気を払うとされ、ご先祖様への供物として古くから用いられてきました。

お供えの花は、長持ちする菊やカーネーション、華やかなユリやリンドウなどが人気です。
棘や毒のある花、香りが強すぎる花は避けるのが一般的です。
食べ物の料理としては、肉や魚介類を使わない精進料理が基本です。
季節の野菜を使った煮物や、果物、故人が好んだ和菓子など、心を込めて選んだものをお供えします。
生花の代わりに、造花の花束を供えることもあります。

 

お寺が主催する彼岸会(ひがんえ)に参加する

お彼岸の期間中、多くのお寺では「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる合同法要が開催されます。
これは、ご先祖様の霊を供養するために、お寺に人々が集まって僧侶の読経を聞き、共にお参りをする行事です。
法要の後には、僧侶による仏教の教えに関する法話を聞ける機会も多く、ご自身の生い立ちやご先祖様との繋がりを考える良いきっかけとなります。

彼岸会は檀家でなくても参加できる場合があるため、菩提寺がない方も近所のお寺の情報を確認してみるとよいでしょう。
お彼岸は仏教に由来する行事ですが、先祖を敬い、家族で墓参りをする習慣は、仏教以外の信仰を持つ人々にも見られます。
心を落ち着けて参加し、ご先祖様に感謝の気持ちを捧げます。

 

お彼岸の時期にやってはいけないこと【タブーQ&A】

お彼岸はご先祖様を敬い、供養する大切な期間です。この時期には、古くからの言い伝えや地域の慣習として、特定の行動を避けるべきだとされることがあります。これらは、仏教の教えに基づく厳格なルールというよりも、昔の人々の考え方や、多忙な時期であることへの配慮から生まれたものが多いとされています。

現代ではその意味合いが薄れているものもありますが、知識として知っておくことで、周囲への配慮につながるでしょう。ここでは、お彼岸の時期の結婚式やお見舞いといった、気になる事柄についてQ&A形式で解説していきます。

 

お彼岸中の結婚式や入籍は避けるべき?

お彼岸の期間中に結婚式や入籍をすることは、結論から言うとタブーではありません。
お彼岸は喪中や忌中とは異なり、ご先祖様への感謝を伝える期間であるため、お祝い事全般を控えるべきという決まりはないのです。
むしろ、結婚という人生の大きな節目をご先祖様に報告する良い機会と捉えることもできます。

ただし、ご年配の方や地域によっては、お彼岸中のお祝い事を好ましく思わない場合も考えられます。
トラブルを避けるためにも、両家の家族と事前に相談し、お互いの意向を尊重することが重要です。
誕生日などのお祝いも同様に、過度に気にする必要はありません。

 

お彼岸にお見舞いへ行くのはマナー違反?

病気や怪我で入院している方へのお見舞いは、お彼岸の期間中は避けるのが一般的なマナーとされています。
「彼岸」という言葉が「あの世」を連想させるため、療養中の方への訪問にはふさわしくないと考える人が多いためです。
相手やそのご家族に不要な心配をかけたり、不快な思いをさせたりしないよう、配慮が必要です。
緊急の場合を除き、お彼岸の期間が終わってから訪問するのが賢明でしょう。

また、同様の理由で、この時期に海など水辺へ遊びに行くことを戒める言い伝えもありますが、こちらは迷信的な側面が強いものです。

 

「土いじりをしてはいけない」は本当?

お彼岸の期間中は土いじりをしてはいけない、という話を聞いたことがあるかもしれません。
これは、お彼岸には土の中にいる神様や霊を敬うべきだという考えや、農作業を休んでご先祖様の供養に専念すべきだという昔の農村部の習慣に由来する言い伝えです。

そのため、現代の生活において、庭の手入れや家庭菜園といった趣味の範囲での土いじりを過度に気にする必要はありません。
同様に、引越しや納車、地域の祭りへの参加なども、絶対的なタブーではありません。
ご自身の気持ちや、家族、地域の慣習などを考慮して柔軟に判断するとよいでしょう。

 

お彼岸の過ごし方に関するよくある質問

お彼岸は多くの人にとって馴染みのある行事ですが、故人が亡くなって初めて迎える場合や、お盆との違いなど、具体的な作法や意味合いについて疑問を持つことも少なくありません。
特に、葬儀後間もない時期の初彼岸は、何をすればよいか戸惑うこともあるでしょう。

ここでは、お彼岸の過ごし方についてよく寄せられる質問を取り上げ、それぞれの疑問に分かりやすく答えていきます。
基本的な知識を再確認し、安心してご先祖様の供養を行いましょう。

 

故人が亡くなって初めて迎える「初彼岸」で特別なことはする?

故人が亡くなって四十九日の忌明け後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」と呼びます。
新盆のように、特別な提灯を飾ったり盛大な法事を営んだりといった決まりは特にありません。
しかし、故人を偲ぶ大切な機会であるため、通常のお彼岸よりも少し丁寧にお参りをするのが一般的です。

例えば、自宅に僧侶を招いて読経してもらったり、親族で集まってお墓参りをしたりするのも良いでしょう。
仏壇には故人が好きだったお花やお供え物を飾り、心を込めて供養することが何よりも大切です。
特別な儀式にこだわらず、故人を思う気持ちを大切に過ごしましょう。

 

お彼岸とお盆にはどのような違いがあるの?

お彼岸とお盆は、どちらもご先祖様を供養する大切な行事ですが、その性質に違いがあります。
お盆は、ご先祖様の霊がこの世の自宅に帰ってくるとされる期間です。
そのため、迎え火を焚いてお迎えし、家族と共に過ごしてもてなした後、送り火で送り出します。

一方、お彼岸は、私たちがご先祖様のいる世界(彼岸)に思いを馳せ、感謝を伝える期間です。
春分・秋分の日に、此岸と彼岸が最も近くなるという考えに基づき、お墓参りなどに出向いて供養を行います。
簡単には、お盆はご先祖様を「お迎えする」行事、お彼岸は私たちが「会いに行く」行事と理解すると分かりやすいでしょう。

 

期間中にお墓参りへ行けない場合はどうすれば良い?

お彼岸の期間中にお墓参りに行くのが望ましいですが、仕事の都合や住まいが遠方であるなど、様々な理由で難しい場合もあるでしょう。
お彼岸で最も大切なのは、ご先祖様を敬い、感謝する気持ちです。
必ずしも期間内に行かなければならないわけではなく、お彼岸の期間より前倒しで行ったり、最終日を過ぎてからお参りしたりしても問題ありません。

もしお墓参り自体が困難な場合は、自宅の仏壇に手を合わせ、お花やお供え物をして供養するだけでも十分です。
帰省できない場合も、ご先祖様のいる方角に向かって心の中で手を合わせることで、気持ちは伝わります。

 

親戚の家へお参りに行く際の手土産とマナー

お彼岸に親戚の家へお参りに行く際は、手土産として日持ちのする菓子折りや季節の果物などを持参するのがマナーです。
手土産には、黒白や双銀の水引が付いた掛け紙をかけ、表書きは「御仏前」または「お供え」とします。
服装は、法要などの案内がなければ平服で構いませんが、地味な色合いの落ち着いた服を選びましょう。

訪問したら、まずご家族に挨拶をし、仏壇にお参りさせてもらいます。
香典(御仏前)を包む場合の相場は3,000円から5,000円程度で、不祝儀袋に入れて渡します。
長居はせず、ご家族の都合に配慮することも大切です。
地域や宗派によって習慣が異なる場合もあります。

 

まとめ

2026年のお彼岸は、春が3月17日から23日、秋が9月20日から26日のそれぞれ7日間です。
お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日とし、ご先祖様への感謝を伝える日本独自の仏教行事です。
この期間には、お墓参りや仏壇の掃除を行い、ぼたもちやおはぎ、季節の花などをお供えして供養します。

結婚式などのお祝い事は絶対的なタブーではありませんが、お見舞いなど一部避けた方が良いとされる習慣も存在します。
大切なのは、ご先祖様を敬う心であり、期間中にお墓参りに行けない場合でも、自宅で手を合わせるなど、自分のできる形で供養の気持ちを示すことが重要です。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)