葬式の日程はどう決める?友引・仏滅についても解説!
お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
お葬式の知識・マナー
- 新着 更新日:2025.09.10
- お葬式の知識・マナー
葬式の日程はどう決める?友引・仏滅についても解説!

「葬式の日程っていつ決めればいいの?」「友引や仏滅の日は避けるべき?」このような悩みを抱いている方も少なくないでしょう。
葬式の日程は、火葬場の空き状況や関係者のスケジュールなど、さまざまな要素を考慮して決定する必要があります。
そこで本記事では、葬式の日程の決め方、基本的な所要日数などを解説していきます。友引・仏滅など、注意すべき日についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
葬式の日程の基本
葬式の日程を考える際には、まず一般的な葬式の流れを理解しておくことが大切です。ここでは、多くの葬式で採用されているスケジュールと、一日葬や火葬式といった近年増えているシンプルな葬式について解説します。
一般的な葬式のスケジュール
もっとも一般的なのは、逝去当日を1日目として、2日目に通夜、3日目に葬儀・告別式を行う形式です。日本では法律により「死亡から24時間以内は火葬できない」という規定があるため、故人が逝去された翌日以降に葬儀を行う必要があります。
参列者のスケジュール、施設の空き状況などによって日程がずれることもありますが、この3日間の流れを基本に調整していきましょう。
一日葬・火葬式
近年は一日葬や火葬式と呼ばれる簡略化された葬儀も増えています。一日葬は通夜を省き、葬儀と告別式のみを一日で執り行う形式で、参列者の負担を軽減できる点が特徴です。
火葬式は通夜・告別式を行わず、火葬のみを執り行う形式で、葬儀費用を抑えたい方、少人数で故人を見送りたい方に選ばれています。
どちらの形式もご家族の事情に合わせやすい一方で、一般葬とは異なる点が多いため、事前に親族や参列者の理解を得ておくことが大切です。
当社では「一般葬」から「一日葬」「火葬式」まで幅広いプランをご用意しています。
ご家族のご希望に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
葬式の日程を決めるタイミング
葬式の日程は、ご遺体を安置した後できるだけ早めに決定するのが理想です。親族のスケジュールを確認し、葬儀社と相談しながら日程を決定しましょう。
火葬場や僧侶の予定は数日先まで埋まっていることも多く、連絡が遅れると希望の日程が取れなくなる可能性があります。
特に都市部では火葬場の予約が集中するため、葬儀社と打ち合わせを行いながら、早めに候補日を押さえることが大切です。
葬式の日程を決める際に考慮すべき法要
葬式の日程を決める際は、いくつかの儀礼や慣習を考慮する必要があります。ここでは通夜や葬儀の日取りに加え、初七日法要や四十九日法要も含めた流れを確認しておきましょう。
通夜
通夜は通常、故人が亡くなった日の翌日もしくは翌々日に行われるのが一般的です。時間帯は夕方から夜にかけて行われることが多く、18時ごろの開始を想定しておくと良いでしょう。
葬式・告別式・火葬
葬式・告別式・火葬は、通夜の翌日に執り行うのが一般的ですので、通夜の日から連日で2日間を確保できるよう日程を調整するのが好ましいです。
葬式・告別式・火葬は基本的に同日に行われることが多く、午前から午後にかけての日中に執り行われます。火葬まで含めると、所要時間は5〜6時間ほどになるため、親族間でスケジュール確認を入念に行いましょう。
初七日法要
初七日法要は、故人が逝去されてから7日目に行う法要です。しかし近年では、参列者の負担を抑えるために、葬式の同日に初七日法要を行う「繰り上げ初七日」も増えています。
7日目の調整が難しい場合は、初七日法要を葬式の同日に行いたい旨を、葬儀社に相談してみましょう。
四十九日法要
四十九日法要は忌明けの重要な儀式であり、故人が逝去されてから数えて49日目に執り行うのが習わしです。49日目に行うのが望ましいとされていますが、日程の調整が難しい場合は、数日前倒しにして行うことも可能です。
特に、49日目が平日にあたる場合は、その前の土・日・祝日に四十九日法要を行うことで参列者が訪れやすくなります。
「イオンのお葬式」では火葬場の予約や僧侶の手配、初七日・四十九日法要まで一括でサポートしております。葬式の日程調整に不安を感じている場合には、まずお気軽にご相談くださいませ。
葬式の日程を決めるときに確認するポイント

葬式の日程を決めるときには、親族の都合や各施設の予定などを考慮する必要があります。
ここでは、特にチェックすべきポイントを3つに絞って紹介します。日程を決める際にはまず以下の情報を確認することから始めましょう。
火葬場の空き情報
葬式の日程を決める際は、まず火葬場の空き情報を確認します。都市部では特に予約が混み合い、希望日に火葬場が利用できないケースも少なくありません。希望通りの予約をするためにも、できるだけ早めに確認を取りましょう。
火葬場の空き情報は基本的に葬儀社が確認してくれるため、提案された場所・日時をもとに、候補日を決定します。
僧侶のスケジュール
火葬場の空き情報を確認したら、次に僧侶のスケジュールを確認します。葬式や通夜では僧侶に読経を依頼するため、僧侶の都合が合わなければ葬式の日程を組むことができません。菩提寺がある場合は、葬式の依頼とともに都合を確認しましょう。
特にお盆や年末年始など、法要の依頼が集中する時期は予約が取りづらいため、早めの確認が重要です。どうしても日程が合わない場合は、まず菩提寺にその旨をご相談ください。菩提寺から他の僧侶を紹介していただける場合もあります。菩提寺がない場合に限り、葬儀社からの紹介や僧侶の派遣サービスを利用する方法も検討しましょう。
参列者のスケジュール
火葬場と僧侶の都合がついたら、次に参列者のスケジュールを確認します。すべての参列者の予定を加味することは難しいため、親族や故人の身近な知人の予定は優先的に確認しておきましょう。
また、遠方から訪れる参列者がいる場合は、移動時間や休暇取得の都合も考慮する必要があります。喪主を中心に親族の意見をすり合わせ、葬儀社に相談ながら、無理のない範囲で調整していきましょう。
葬式の日程で注意すべき日

葬式の日程を決める際、六曜や風習の観点から注意すべき日が存在します。六曜はその日の吉凶を占うために使われてきた暦注で、カレンダーに記載されている「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」で目にすることも多いでしょう。
特に「友引」と「仏滅」は縁起が悪い日とされることが多いため、葬式を行ってよいか不安に感じている方も少なくありません。ここでは、友引と仏滅が持つ意味、実際に葬式を行ってもよいかについて解説していきます。
友引
六曜の一つである友引は、「物事に勝負がつかず引き分ける日」とされています。一見すると不吉な要素が見当たらないですが、文字の並びが「友を引く」と読めることから、「故人が友をあの世に引き寄せてしまう」と連想され葬式を避ける風習が広まりました。
実際には、友引に葬儀を行っても問題はありません。親族がどの程度宗教や風習を重視するかによって友引を考慮するかは変わってきます。また、通夜についても友引に行っても差し支えないとされているため、日程を調整する際の目安にするとよいでしょう。
ただし、友引を休業日にしている火葬場が多いため、実質的に葬式を行うのが難しいケースがある点には注意が必要です。
仏滅
仏滅は六曜の中で最も不吉な日とされており、結婚式などのお祝いごとでは避けられる傾向があります。しかし、葬式に関してはお祝いごとではないため、仏滅に葬式を行うことに問題はなく、実際に多くの葬儀が行われています。
友引・仏滅ともにあくまでも風習であり、葬式が禁止されているわけではありません。近年は宗教や風習をそれほど重視しないご家庭も増えており、実際の日程は親族や葬儀社と相談しつつ、無理が生じない範囲で決定するのが良いでしょう。
葬式日程を決める際の注意点とポイント
葬式の日程は火葬場や僧侶の都合だけでなく、細かい配慮が求められる場面が多々あります。ここでは特に注意しておきたい3つのポイントを解説します。
葬儀の日程が確定してから訃報を伝える
訃報を伝える際は、日程がある程度確定してから連絡しましょう。故人が亡くなってからは非常に忙しい数日間になりますので、連絡も極力スムーズに済ませたいところです。
日程が未定のまま連絡すると、参列を希望する方に混乱を招く可能性が高く、問い合わせ対応にも時間がかかってしまいます。まずは葬儀社や僧侶と相談して日程を決め、その後に親族や知人へ正式に案内するとスムーズに進められるでしょう。
地域の風習を考慮して決定する
葬式の日程を決める際は、地域の風習や慣習によって異なる場合があります。例えば、友引の葬式を避けることをどの程度重視するのかも、地域やコミュニティによって異なります。
特に、ご高齢の方は伝統的な風習を重視することも多いため、日程調整の際には必ず確認を行いましょう。
年末年始の日程に注意
年末年始は火葬場や葬儀会場、僧侶のスケジュールが混雑しやすい時期です。正月や三が日は火葬場が休業日であることが多いため、その前後には予約が集中しやすくなります。
そのため、通常よりも早めに葬儀社へ相談し、日程を押さえることが対策となりますが、それでも予約が取れない場合もあります。逝去から葬式まで日程が空いてしまう場合は、ご遺体を安置施設で安置することをおすすめします。
日数が空く場合はご遺体の冷却等特殊な処置が必要になりますので、専門業者に一任すると安心して葬式の日を迎えられます。
葬式の日程は親族間で早めの確認を

今回は葬式の日程を決める際の一般的な流れや注意点を解説しました。葬式の日程は火葬場や僧侶の予定、参列者の都合に大きく左右されるため、早めの確認と調整が欠かせません。
また、友引や仏滅といった六曜、地域ごとの風習、さらには年末年始など特別な時期にも注意が必要です。日程調整の一連の流れをあらかじめ把握し、慌ただしい中でも落ち着いた判断を行いましょう。
「イオンのお葬式」では、火葬場の空き状況や僧侶の手配、参列者の調整まで含めたトータルサポートを行っております。24時間365日対応、安心のサポート体制で、誠心誠意お客さまに寄り添いながらサポートいたします。
無料での相談をいつでも受け付けておりますので、小さな不安でもどうぞお気軽にご相談ください。
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております