文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

葬儀の事前相談はメリットだらけ!流れや費用、確認点を解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

初めての喪主の方へ

葬儀の事前相談はメリットだらけ!流れや費用、確認点を解説

葬儀の事前相談はメリットだらけ!流れや費用、確認点を解説

いざという時に後悔しないためには、事前の準備が欠かせません。
葬儀の事前相談は、漠然とした不安を解消し、納得のいくお別れを実現するための有効な手段です。
元気なうちに葬儀に関する希望や費用について専門家と話しておくことで、万が一の際に家族の負担を大きく軽減できます。
この記事では、葬儀の事前相談で得られるメリットから、当日の具体的な流れ、費用、そして必ず確認すべきチェックリストまで、実践的な情報を網羅的に解説します。

 

そもそも葬儀の事前相談とは?いつ誰がするもの?

葬儀の事前相談とは、万が一の時に備えて、生前のうちに葬儀社の専門スタッフと葬儀の内容や費用について話し合っておくことです。
具体的には、葬儀の形式や規模、場所、費用などについて希望を伝え、詳細な見積もりを取得します。
相談するタイミングに決まりはなく、自身の終活の一環として考える方や、親の高齢化を機に検討を始める方など様々です。
相談する人も本人だけでなく、その家族が行う場合も多く、もしものときのために備えたいと思ったときが相談の機会となります。

 

葬儀に関するあらゆる不安や疑問を専門家に直接聞ける機会

葬儀の事前相談は、葬儀に関するあらゆる不安や疑問を、経験豊富な専門スタッフに直接聞ける貴重な機会です。
インターネットや資料だけでは分かりにくい費用の詳細な内訳や、宗教・宗派ごとのしきたりの違い、希望するお見送りの形を実現するための具体的な方法など、個別の状況に応じた的確なアドバイスを受けられます。
複数の葬儀社に相談することで、各社のサービス内容や費用、スタッフの対応を比較検討でき、自分たちに最も合った一社を見つけ出すことが可能になります。
漠然とした不安を抱えている状態から、具体的な知識を得ることで、精神的な安心にもつながります。

 

思い立ったが吉日!相談に早すぎることはない

葬儀の相談と聞くと縁起でもないと感じるかもしれませんが、近年では終活の一環として、元気なうちに自らの葬儀について考える方が増えています。
相談するタイミングに「早すぎる」ということはありません。
親が元気なうちや、自身の健康に不安がないときこそ、冷静に情報を集め、じっくりと検討するのに最適な時期です。
もしもの時が訪れてからでは、精神的な動揺の中で短時間に多くの決断を迫られ、後悔の残る選択をしてしまう可能性があります。
少しでも気になったり、将来に備えたいと考えたりしたときが、まさしく相談の好機です。

 

やっててよかった!葬儀の事前相談で得られる5つのメリット

葬儀の事前相談を行うことには、精神的、時間的、金銭的な負担軽減をはじめ、数多くのメリットが存在します。
万が一の事態が発生した際、家族は深い悲しみの中で煩雑な手続きや多くの決断に追われますが、事前に準備をしておくことで、その負担を大幅に減らすことが可能です。
ここでは、事前相談を通じて得られる具体的な5つのメリットを掘り下げて解説し、なぜ事前の準備が重要なのかを明らかにします。

 

万が一の時に家族の精神的・時間的負担を軽くできる

人が亡くなると、家族は悲しみに暮れる間もなく、数日以内に葬儀社を決め、様々な手続きを進めなければなりません。
事前相談をしていない場合、どの葬儀社に連絡すれば良いか分からず、限られた時間の中で慌てて決断を迫られます。
その結果、十分に比較検討できずに費用が高額になったり、希望と異なる内容になったりするデメリットが生じかねません。
事前に葬儀社やプランを決めておけば、万が一の際はその葬儀社に一本連絡するだけで済みます。
これにより、家族は煩雑な手続きから解放され、故人とのお別れの時間を心穏やかに過ごすことに集中できます。

 

葬儀費用の内訳が明確になり予算オーバーを防げる

葬儀費用は「一式」と表示されることも多く、何にどれくらいの費用がかかるのか分かりにくい側面があります。
事前相談では、担当者から直接説明を受けながら、詳細な見積書を作成してもらえます。
これにより、基本料金に含まれるサービスの内容と、追加料金が必要になる項目が明確になります。
例えば、チラシやウェブサイトで安価なプランを見つけても、実際には寝台車の費用や安置料金、飲食費などが別途必要となり、最終的な請求額が想定を大幅に超えるケースも少なくありません。
事前に総額を把握し、不要なオプションを外すなどの検討ができるため、予算オーバーを防げます。

 

故人や家族の希望を反映した理想の葬儀を実現できる

事前相談は、故人や家族がどのようなお別れを望んでいるのかをじっくりと話し合い、形にするための時間です。
例えば、「好きだった音楽を流してほしい」「趣味で集めた作品を飾りたい」といった故人の希望や、「親しい人だけで温かく見送りたい」という家族の想いを具体的に葬儀プランに盛り込むことができます。
時間的な余裕があるため、様々な選択肢の中から最適なものを選び、納得のいく葬儀を計画することが可能です。
いざという時に慌てて決めるのではなく、事前に話し合っておくことで、全員が満足できる理想の葬儀を実現しやすくなります。

 

信頼できる葬儀社かどうかを自分の目で見極められる

大切なお葬式を安心して任せられるかどうかは、実際に葬儀社のスタッフと会って話してみないと分かりません。
事前相談は、担当者の人柄や説明の分かりやすさ、こちらの要望に対する姿勢などを直接確認できる絶好の機会です。
また、斎場や安置施設などの設備を実際に見学することで、清潔感や雰囲気も確かめられます。
複数の葬儀社を訪問して比較検討すれば、それぞれの特徴や強みが分かり、自分たちの価値観に合った、心から信頼できる一社を選び抜くことが可能です。
この見極めのプロセスが、後悔のない葬儀を行うための重要な鍵となります。

 

いざという時の不安が解消され心の準備ができる

「もしもの時、何をどうすればいいのか全く分からない」という漠然とした不安は、大きな精神的ストレスになります。
事前相談を通じて、葬儀全体の流れ、費用の目安、緊急時の連絡先などを具体的に把握することで、この不安は大きく和らぎます。
やるべきことが明確になるため、万が一の事態に直面しても、落ち着いて行動できるようになります。
また、相談した内容を家族と共有しておくことで、家族全員の不安も軽減され、いざという時に慌てず対応できます。
このように、葬式に対する心の準備ができることは、事前相談がもたらす非常に大きなメリットの一つです。

 

葬儀の事前相談は3ステップ!当日の流れを解説

葬儀の事前相談をしたいと思っても、具体的に何から始めればよいのか分からない方もいるかもしれません。
実際の相談は、決して難しいものではなく、簡単な3つのステップで進めることができます。
事前に少し準備をしておくことで、当日の打ち合わせがよりスムーズで有意義なものになります。
ここでは、相談内容の整理から予約、そして当日の打ち合わせまで、一連の流れを分かりやすく解説します。

 

ステップ1:相談したい内容や希望を事前に整理しておく

事前相談をより有意義なものにするためには、葬儀社へ行く前に、自分たちの希望や質問したいことを整理しておくことが重要です。
まず、予算の上限はどれくらいか、葬儀の形式は家族葬か一般葬か、おおよその参列者数は何人くらいかを考えておきましょう。
また、特定の宗教・宗派があるか、菩提寺の有無なども確認しておくと話がスムーズに進みます。
これらの希望をメモに書き出しておけば、聞き忘れを防ぎ、担当者にも的確に要望を伝えられます。
もし菩提寺がある場合は、その寺の名称や連絡先、宗派を控えておくと、より具体的な相談が可能になります。

 

ステップ2:葬儀社に連絡して相談の日時と場所を予約する

相談したい葬儀社が見つかったら、まずは電話や公式ウェブサイトの問い合わせフォームを利用して連絡を取り、事前相談の予約をします。
その際、相談したい内容の概要を伝えておくと、当日、資料などを準備してもらえる場合があります。
相談場所は、葬儀社の会館や営業所が一般的ですが、希望すれば自宅や近所のカフェなどに来てもらうことも可能です。
落ち着いて話せる環境を選ぶのがよいでしょう。
複数の葬儀社を比較検討する場合は、一日に詰め込みすぎず、一社ごとにじっくり話を聞けるよう、余裕を持ったスケジュールを組むことをお勧めします。

 

ステップ3:予約日時に担当者と打ち合わせを実施する

予約した日時になったら、担当者と打ち合わせを行います。
事前に整理しておいた希望や質問事項をまとめたメモをもとに、葬儀に関する様々なことを相談します。
担当者から葬儀プランやサービス内容の説明を受け、それに基づいて詳細な見積書を作成してもらいましょう。
このとき、少しでも疑問に思ったことや不明な点があれば、遠慮なく質問することが肝心です。
可能であれば、斎場や安置施設など、実際の設備を見学させてもらうと、より具体的なイメージが湧きます。
相談したからといってその場で契約する必要はないため、提案内容や見積書は一度持ち帰り、家族と相談しながらじっくり検討します。

 

後悔しないために!事前相談で必ず確認すべき8つのチェックリスト

葬儀の事前相談では、限られた時間の中で多くの情報を確認する必要があります。
後になって「あれを聞いておけばよかった」と後悔しないために、事前に確認すべきポイントをリストアップしておくことが非常に重要です。
このチェックリストを活用することで、複数の葬儀社を同じ基準で比較検討でき、自分たちの希望に最も合った葬儀社を冷静に選ぶことができます。
ここでは、相談時に必ず確認しておきたい8つの重要な項目を紹介します。

 

1. 葬儀全体にかかる費用と詳細な見積書

葬儀費用について確認する際は、総額だけでなく、詳細な項目が記載された見積書を必ず受け取ります。
見積書には、祭壇や棺、人件費といった基本プランに含まれるものと、飲食費や返礼品、火葬料金など、状況によって変動する費用や別途必要となるものが明確に区別されているかを確認します。
「お布施」など宗教者へのお礼は見積もりに含まれないことが多いため、その点も念のため確認しておくと安心です。
複数の葬儀社から見積もりを取る場合は、項目を揃えて比較することで、各社の料金体系の違いがより明確になります。

 

2. 希望する葬儀形式(家族葬・一般葬など)への対応可否

近年、葬儀の形式は多様化しており、家族や親しい友人を中心に行う「家族葬」や、通夜を行わない「一日葬」、儀式を行わず火葬のみを行う「直葬(火葬式)」など、様々な選択肢があります。
自分たちが希望する葬儀形式に対応しているか、また、その形式での施行実績が豊富であるかを必ず確認しましょう。
葬儀社によっては、特定の形式を得意としていたり、逆に対応していなかったりする場合があります。
それぞれの形式のメリットやデメリット、注意点についても詳しく説明を求め、自分たちの意向に最も適した形を見つけることが重要です。

 

3. 利用できる斎場や葬儀場の場所と特徴

葬儀を行う斎場や式場の立地は、参列者の利便性に大きく影響します。
自宅からの距離や最寄り駅からのアクセス、駐車場の収容台数などを確認しましょう。
また、斎場の規模や雰囲気、設備の充実度も重要なポイントです。
例えば、宿泊が可能か、バリアフリーに対応しているか、親族がくつろげる控室があるかなどをチェックします。
葬儀社が自社ホールを所有している場合と、公営斎場や提携ホールを利用する場合とでは、費用や利用ルールが異なるため、その違いについても詳しく聞いておくと、より具体的な計画を立てられます。

 

4. ご遺体を安置する場所と方法

病院などで亡くなった場合、ご遺体を葬儀までどこに安置するかを決める必要があります。
自宅での安置が難しい場合、葬儀社が所有する安置施設を利用するのが一般的です。
その際、自社で専用の安置施設を持っているのか、それとも提携先の施設を利用するのかを確認しましょう。
また、面会時間の制限や、付き添いが可能かどうかなど、安置中の条件についても詳しく聞いておくことが大切です。
ご遺体の状態を保つために必要な処置やドライアイスの費用が見積もりに含まれているかも、忘れずにチェックするべき項目です。

 

5. プランに含まれるサービスと追加料金が必要な項目

提示された葬儀プランの料金に、具体的にどのようなサービスや物品が含まれているのかを一つひとつ丁寧に確認します。
例えば、寝台車でのご遺体の搬送、枕飾り一式、遺影写真、受付セット、司会者などがプラン内に含まれているのか、それともオプションとして別途追加料金が発生するのかを明確にすることが重要です。
特に見積書で「〇〇一式」と記載されている項目は、内容が曖昧になりがちなので、その具体的な内訳を必ず質問しましょう。
後から予期せぬ追加費用で慌てることがないよう、曖昧な点をなくしておくことが大切です。

 

6. 宗教者(お坊さんなど)の手配は可能か

菩提寺がなく、お付き合いのある宗教者がいない場合、葬儀社に手配を依頼できるかを確認します。
手配が可能な場合、どの宗派に対応しているのか、また紹介してもらう宗教者へのお礼(お布施)の目安はどれくらいになるのかも聞いておきましょう。
葬儀社によっては、様々な宗派の宗教者を紹介できるネットワークを持っていることがあります。
一方で、特定の宗教・宗派に限定している場合もあるため事前の確認が必要です。
また、無宗教での葬儀を希望する場合は、その形式での進行や演出についての実績、対応の可否を確かめます。

 

7. 担当者の人柄や説明の分かりやすさ

葬儀を滞りなく進める上で、担当者との相性は非常に重要です。
事前相談の場は、その担当者の人柄や対応力を見極める良い機会となります。
こちらの質問に対して、専門用語を避け、分かりやすい言葉で丁寧に説明してくれるか、親身になってこちらの不安や要望を聞き出そうとしてくれるか、といった点を確認しましょう。
大切な家族を亡くした悲しみの中で頼りになるのは、事務的な対応をする人ではなく、心から寄り添ってくれる担当者です。
この人になら安心して任せられる、と信頼できるかどうかを自分の感覚で判断することが大切です。

 

8. 緊急時の連絡先と深夜・早朝の対応体制

万が一の事態は、時間を選ばずに訪れます。
そのため、葬儀社が24時間365日、いつでも対応してくれる体制を整えているかどうかは、非常に重要な確認事項です。
深夜や早朝でもすぐに連絡がつく緊急連絡先の電話番号を必ず確認しておきましょう。
また、連絡してからご遺体を迎えに来てくれるまでの所要時間の目安も聞いておくと、いざという時に落ち着いて行動できます。
病院や警察への手続きなど、緊急時に家族が何をすべきかについてもアドバイスをもらえるか確認しておくと、さらに安心感が増します。

 

葬儀の事前相談に関するよくある質問

葬儀の事前相談を検討するにあたり、多くの方が共通の疑問や不安を抱えています。
「相談したら費用がかかるのでは?」「契約を断りづらくなるのではないか?」といった懸念から、一歩を踏み出せないでいる方もいるかもしれません。
ここでは、そうした事前相談に関するよくある質問にQ&A形式で回答し、皆様が安心して相談に臨めるよう、具体的な情報を提供します。

 

Q. 事前相談は無料でできますか?

はい、ほとんどの葬儀社では事前相談を無料で行っています。
葬儀社にとって事前相談は、自社のサービスや施設を知ってもらうための重要な機会と位置づけられているため、相談料を請求されることはまずありません。
相談方法は対面のほか、電話やオンラインに対応しているところも増えており、気軽に利用できます。
ただし、ごく稀に特定のセミナー形式の相談会などで参加費が必要な場合もあるため、念のため予約の際に無料であることを確認しておくとより安心です。
基本的には費用を心配することなく、情報収集の場として活用できます。

 

Q. 相談した葬儀社と契約しなくても問題ないですか?

はい、全く問題ありません。
事前相談は、あくまで情報収集や比較検討のためのものであり、相談したからといってその葬儀社と契約する義務は一切生じません。
むしろ、複数の葬儀社から話を聞き、サービス内容や費用、担当者の対応などを比較した上で、最も納得できる一社を選ぶことが、後悔のない葬儀を行うためには不可欠です。
もしその場で契約を強く勧められたり、結論を急かされたりするような葬儀社があれば、注意が必要です。
相談後は一度持ち帰り、家族とじっくり話し合ってから決めるのが賢明な判断です。

 

Q. 相談に行く際に必要な持ち物はありますか?

必ず持参しなければならないものはありませんが、準備しておくと相談がスムーズに進むものがいくつかあります。
まず、質問したいことや希望する葬儀のイメージを書き出したメモと、話を聞きながら要点を記録するための筆記用具があると便利です。
また、もし他社の見積書があれば、比較しながらより具体的な相談ができます。
エンディングノートを作成している場合は、それを持参するのも良いでしょう。
さらに、故人となる方の宗教・宗派や菩提寺の情報、おおよその会葬者数などが分かっていると、より精度の高い見積もりを出してもらいやすくなります。

 

まとめ

葬儀の事前相談は、万が一の時に備え、家族の精神的・金銭的負担を軽減し、故人や遺族の希望に沿ったお別れを実現するための有効な手段です。
相談を通じて葬儀の流れや費用を具体的に把握することで、漠然とした不安は解消され、心の準備ができます。
また、複数の葬儀社と直接話すことで、信頼できる担当者や自分たちに合った会社を見極めることが可能です。
この記事で紹介した流れやチェックリストを参考に、まずは気軽に一つの葬儀社へ話を聞きに行くことから始めてみてはいかがでしょうか。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)