文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

お布施とは?|葬儀での金額相場や封筒の書き方・渡し方のマナーを詳しく解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

初めての喪主の方へ

お布施とは?|葬儀での金額相場や封筒の書き方・渡し方のマナーを詳しく解説

お布施とは?|葬儀での金額相場や封筒の書き方・渡し方のマナーを詳しく解説

葬儀や法事において準備が必要となる「お布施」。
初めてお布施を用意する立場になると、その意味や金額の相場、封筒の書き方、渡し方のマナーなど分からないことが多いかもしれません。

お布施とは読経や戒名を授けていただいた僧侶への感謝の気持ちを示すものです。
この記事では葬儀などの場面で戸惑うことがないよう、お布施を準備する際に押さえておきたい基本的な知識から具体的な作法までを分かりやすく解説します。

 

お布施の本来の意味とは?僧侶への感謝を伝えるもの

お布施は、読経や法要などに対する料金や対価ではありません。
その由来は、見返りを求めずに他者へ施しを行う仏教の修行である「布施」にあります。

現代におけるお布施とは、故人の供養をしていただいた僧侶への感謝の気持ちや、お寺のご本尊へお供えするものという意味合いを持ちます。
そのため、遺族が故人の冥福を祈って渡す香典とは、その意味合いが根本的に異なります。
この本来の意味を理解しておくことが、お布施と向き合う上で大切になります。

 

【状況別】お布施の金額相場一覧

お布施は感謝の気持ちを表すものなので、決まった料金や値段というものはありません。
しかし、いくら包めば良いのか悩む人が多いため、目安となる金額の相場が存在します。
お布施の目安は、地域や宗派、お寺との関係の深さ、授かる戒名のランクなどによって変動します。

これから紹介する平均金額や数字はあくまで一般的な目安であり、高いと感じたり少ないと感じたりすることもあるかもしれません。
不安な場合はお寺に直接相談することも可能です。

 

葬儀・告別式で渡すお布施の金額

通夜から告別式、火葬までの一連の葬儀を執り行ってもらう際のお布施は、戒名料を含めて30万円から50万円程度が相場とされています。
ただし、これはあくまで一般的な目安であり、お寺との関係性や地域性によって大きく変わります。
例えば、家族葬など小規模な葬儀の場合は10万円から20万円程度になることもあります。

菩提寺がない場合、葬儀社に紹介された僧侶へのお布施は、紹介時に目安が提示されることが多いです。
なお、戒名料が別途必要となるケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。
3万円や5万円といった金額は、年忌法要などで用いられることが多く、葬儀全体のお布施としては稀です。

 

四十九日法要で渡すお布施の金額

故人の魂が成仏するとされる重要な節目である四十九日法要で、僧侶にお渡しするお布施の金額は、3万円から5万円が一般的な目安です。
これは、葬儀の際にお渡ししたお布施額の1割から2割程度と考えることもできます。
四十九日法要と同時に納骨式を行うことも多く、その場合は通常のお布施に1万円から5万円程度上乗せして、合計で5万円から10万円程度を包むのが通例です。

このお布施とは別に、僧侶の交通費である「御車料」や、会食を辞退された場合の「御膳料」を別途用意する必要があることも覚えておきましょう。

 

納骨式で渡すお布施の金額

ご遺骨をお墓に納める納骨式で、僧侶に読経をお願いした場合にお渡しするお布施は、3万円から5万円程度が目安とされています。多くの場合、納骨式は四十九日や一周忌などの法要とあわせて行われます。その際は、法要のお布施に納骨式のお礼を含めるか、少し上乗せした金額を包むのが一般的で、合計で5万円から10万円程度が目安となります。

新しくお墓を建てて開眼供養も同時に行うのであれば、その分のお礼も考慮して、お布施の目安は1.5倍から2倍程度多めに包むことが望ましいとされています。もし納骨式だけを単独で執り行う場合は、3万円から5万円程度を用意することが多いです。

 

一周忌・三回忌など年忌法要で渡すお布施の金額

故人の命日に行う一周忌や三回忌といった年忌法要でお渡しするお布施は、3万円から5万円程度が一般的な相場です。
これは四十九日法要の際と同程度の金額と考えると分かりやすいかもしれません。
七回忌以降の法要では、徐々に規模が小さくなる傾向に合わせて、お布施の額も1万円から3万円程度にすることがあります。

また、年忌とは別に、毎月の命日である月命日や、年に一度の祥月命日、お彼岸の墓参りなどで、自宅や墓前での読経を個別にお願いする場合は、5千円から1万円程度が目安です。

 

新盆・初盆で渡すお布施の金額

故人が亡くなって四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆は、新盆(初盆)と呼ばれ、通常のお盆よりも手厚く供養を行います。
そのため、お布施の金額も通常より高くなる傾向にあり、3万円から5万円程度が相場です。
通常のお盆に、僧侶に自宅の仏壇の前で読経(棚経)してもらう場合は、5千円から1万円程度が目安となります。

地域によっては、迎え火を焚く迎え盆と送り火の際で2回読経を依頼したり、寺院で行われる施餓鬼法要に参加したりすることもあり、その際には別途お布施が必要になることもあります。

 

お布施で避けるべき金額や数字はある?

結婚祝いなどでは割り切れる偶数を、香典では「死」や「苦」を連想させる4や9がつく金額を避けるのがマナーとされています。
しかし、お布施は僧侶への感謝の気持ちを表すものであり、慶事や弔事とは意味合いが異なるため、金額に関する厳密なルールやタブーは基本的に存在しません。
したがって、4万円や6万円、8万円、9万円といった金額を包んでもマナー違反にはあたりません。

とはいえ、縁起を気にする方もいるため、もし不安に感じるようであれば、4万円や9万円といった金額は避け、3万円や5万円、7万円など、キリの良い数字にしておくとより丁寧な印象になります。

 

お布施を入れる封筒・袋の適切な選び方

お布施を準備する際、現金をそのまま渡すのは失礼にあたるため、適切な袋に入れてお渡しします。
お布施を包むものとして最も丁寧なのは奉書紙ですが、現代では白い無地の封筒を使うのが一般的です。
香典袋や祝儀袋はそれぞれ用途が異なるため、お布施に使うのは避けたほうが無難です。

中包みのある二重封筒は香典では避けますが、お布施の場合は丁寧な印象を与えるため使用しても問題ありません。
ここでは、お布施を入れる袋の正しい選び方や使い方を解説します。

 

基本は奉書紙か白無地の封筒を選ぶ

お布施を包む際、最も丁寧で正式な方法は奉書紙を使用することです。奉書紙とは、楮(こうぞ)を原料とした和紙のことで、お札を半紙でできた中包みに入れた後、さらに奉書紙で包むのが伝統的な作法です。現在では、より手軽な白い無地の封筒が広く使われています。白封筒を選ぶ際は、郵便番号を記入する枠が印刷されていない、完全に無地のものを選びましょう。

お布施の場合も、二重封筒は「不幸が重なる」ことを連想させるため、避けるべきとされています。お札が透けないようにするためには、厚手の白い無地の封筒を選ぶのが適切です。

 

水引付きの不祝儀袋は使っても良い?

お布施は、香典のような弔意を示すものではなく、僧侶への感謝を伝えるものです。
そのため、蓮の花が印刷されていたり、黒白の水引が付いていたりする不祝儀袋(香典袋)の使用は、本来の用途と異なるため避けるのが賢明です。
ただし、地域や慣習によっては水引付きの袋を使用することもあり、特に関西地方などでは黄白(黄色の水引)の袋が使われることもあります。

どの袋を使うべきか迷った場合は、水引がついていない白い無地の封筒か、「御布施」とあらかじめ印刷された専用の袋を選べば、どの地域や宗派でも失礼にあたることはありません。
もちろん、結婚式で用いるような祝儀袋は使用しません。

 

【見本付き】お布施袋の正しい書き方

お布施を入れる封筒が決まったら、次に表面や裏面に必要な情報を正しく記載します。
葬儀や法事など、どの場面においても通用する、表書きや名前の書き方の基本的なマナーがあります。
感謝の気持ちをきちんと伝えるためにも、丁寧な文字で書くことを心がけましょう。

ここでは、表面に書く「表書き」、裏面に記載する住所や金額、そして使用が推奨される筆記用具について、見本をイメージしながら具体的に解説していきます。

 

表面に記載する「表書き」の書き方

封筒の表面、上段の中央部分に、表書きとして「御布施」と縦書きで記載します。
「お布施」と平仮名で書いても差し支えありません。
「御布施」という表書きは宗旨宗派を問わず使えるため、最も一般的です。

そして、表書きの真下の中央部分に、施主(喪主)の氏名をフルネームで書きます。
このとき、名前の文字を「御布施」の文字よりも少し小さめに書くと、全体のバランスが美しく見えます。
フルネームの代わりに「〇〇家」のように家名だけを記載する書き方もあります。
市販されている「御布施」と印刷済みの袋を用いる場合は、名前を書き加えるだけで済みます。

 

裏面に記載する金額や住所・氏名の書き方

封筒の裏面には、お寺側が管理しやすいように、施主の情報と包んだ金額を記載するのが親切です。
裏面の左下に、郵便番号、住所、そして氏名(喪主の名前)を縦書きで記します。
金額は、住所のさらに左側に書きます。

金額を記載する際は、「金参萬圓也」のように、旧字体の漢数字である大字(だいじ)を用いるのが最も丁寧な裏書きの作法とされています。
しかし、近年では「金三万円」のように一般的な漢数字で書いても問題視されません。
中袋がある場合は、中袋の裏側にこれらの情報を書き、外袋の裏書は省略しても構いません。

 

使用する筆記用具は濃墨の筆ペンが基本

お布施袋に文字を書く際は、毛筆か筆ペンを使用するのが正式なマナーです。
文字の色については、通常の濃さの黒墨(濃墨)を用います。
葬儀の香典袋では「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」という弔意を表すために薄墨が使われることがありますが、お布施は僧侶への感謝の気持ちを示すものであり、弔事とは異なるため薄墨は使いません。
この文字の色の違いは重要なポイントなので覚えておきましょう。

ボールペンや万年筆、サインペンやマジックなどの筆記用具は、毛筆で書くのが基本とされる場面では略式と見なされるため、使用を避けるのが適切です。

 

お布施の包み方とお札の入れ方のマナー

お布施の封筒を準備し、表書きを終えたら、最後にお金の入れ方と包み方のマナーを確認します。
感謝の気持ちを伝えるものですから、お札の選び方や封筒に入れる際の向きにも作法が存在します。

香典とは異なる注意点もあるため、ここで正しいお札の入れ方を理解しておくことが肝心です。
新札を用意するべきか、お札の向きをどのように揃えるかといった、お金の包み方に関する具体的なマナーについて解説します。

 

お札は新札を用意するのが望ましい?

香典の場合、「不幸を予期してあらかじめ準備していた」という印象を与えないよう、あえて新札を避けるのがマナーとされます。
一方、お布施は僧侶への感謝を示すものであり、事前に準備することが前提です。
そのため、できる限り綺麗な新札を用意するのが最も丁寧な方法とされています。
新札かどうかに迷う必要はなく、綺麗な紙幣を用意することで、感謝の気持ちをより明確に表現できます。

もし手元に新札がない場合でも、シワや汚れ、破れのない、できるだけ状態の良いお札を選ぶように心がけましょう。

 

お札の向きは肖像画を封筒の表側・上側に向ける

お布施として封筒にお金を入れる際には、お札の向きに配慮するのも大切なマナーです。
まず、複数枚のお札を入れる場合は、すべてのお札の向きをきちんと揃えます。
そして、封筒の表面(「御布施」と書かれている側)に対して、お札に印刷されている肖像画が向くように入れます。
さらに、その肖像画が封筒の開け口側、つまり上側に来るように配置します。

このように向きを統一して入れることで、受け取った僧侶がお札を数えやすく、確認しやすくなるという配慮が示せます。
細かい点ですが、感謝を伝える上で重要な作法の一つです。

 

失礼にならないお布施の渡し方とタイミング

お布施の準備がすべて整ったら、最後に渡す際のマナーを確認します。
お布施を渡すとき、封筒を直接手で持って渡すのは失礼にあたるため、袱紗(ふくさ)や切手盆にのせて渡すのが基本です。
また、お布施を渡すタイミングも重要で、葬儀や法事のどの段階で渡すのが適切かを知っておく必要があります。

ここでは、僧侶に失礼にならないお布施の渡し方と、葬儀や法事における適切な渡すタイミングについて詳しく説明します。

 

切手盆か袱紗(ふくさ)にのせて渡すのが丁寧な作法

お布施を僧侶にお渡しする際、封筒を直接手で渡すのは避け、切手盆と呼ばれる小さなお盆にのせるのが最も丁寧な作法です。
お盆にのせたお布施を、僧侶から見て表書きの文字が読める正面の向きにして、両手で差し出します。
自宅以外の斎場などで切手盆が用意できない場合は、袱紗を使用します。

袱紗からお布施の封筒を取り出し、きれいに折り畳んだ袱紗の上にお布施をのせて渡します。
このときも、相手が読みやすい向きで差し出すように心掛けましょう。
袱紗の色は紫や紺、深緑などであれば慶弔両用で使えます。

 

渡す際に添える挨拶の言葉

お布施を渡す際は、黙って差し出すのではなく、感謝の気持ちを表す挨拶の言葉を添えるのがマナーです。
特別な言葉を用意する必要はなく、心を込めてお礼を述べることが大切です。
法要が始まる前に渡す場合は、「本日は〇〇(故人名)のため、どうぞよろしくお願いいたします。こちらお納めください」といった挨拶が良いでしょう。

法要が終わった後に渡すのであれば、「本日は心のこもったお勤めをいただき、誠にありがとうございました。些少ではございますが、どうぞお納めください」とお礼を伝えます。
シンプルな言葉でも、感謝の気持ちは十分に伝わります。

 

葬儀の際にお布施を渡すタイミング

葬儀の際にお布施を渡すタイミングに厳密な決まりはありませんが、一般的には葬儀が始まる前か、終わった後のどちらかです。
始まる前に渡す場合は、僧侶が式場に到着し、控室で挨拶を交わす際に「本日はよろしくお願いいたします」という言葉とともに渡します。

終了後に渡す場合は、すべての儀式が終わり、僧侶がお帰りになる前にお礼の挨拶をする機会に「本日はありがとうございました」と伝えて渡すのがスムーズです。
当日は慌ただしくなることが多いため、事前に家族や葬儀社の担当者と、いつ誰が渡すかを打ち合わせておくと良いでしょう。

 

法事・法要の際にお布施を渡すタイミング

一周忌などの年忌法要の際にお布施を渡すタイミングも、葬儀の時と同様に、法要が始まる前の挨拶の時か、終了後にお礼を述べる時が一般的です。
自宅に僧侶をお招きした場合は、僧侶が到着され、ひと息つかれた頃に挨拶とともに渡すと良いでしょう。

法要後に会食(お斎)の席を設けている場合、僧侶が参加されるならその開始前の挨拶の際に、もし僧侶が会食を辞退される場合は、お帰りになるタイミングで御膳料や御車料とあわせてお渡しするのが丁寧な流れです。

 

お布施以外に僧侶へ渡す費用も確認しよう

葬儀や法要では、お布施とは別に、状況に応じて僧侶にお渡しする費用があります。
代表的なものとして、交通費である「御車料」、僧侶が会食を辞退された際の食事代である「御膳料」、そして故人に戒名を授けていただいたお礼の「戒名料」が挙げられます。

これらは読経などへのお礼であるお布施とは意味合いが異なるため、それぞれ別の封筒に用意して渡すのがマナーです。
新しく位牌を作った際の開眼供養などでも、別途お礼が必要になることがあります。

 

御車料:遠方からお越しいただいた際の交通費

御車料は、僧侶に葬儀会場や自宅など、法要を執り行う場所までお越しいただいた際の交通費としてお渡しするものです。
金額の目安は5千円から1万円程度が一般的ですが、遠方からお越しいただく場合は、実際の交通費を考慮した金額を包みます。
僧侶がタクシーを利用された場合は、その実費より少し多めのキリの良い金額を用意すると丁寧です。

こちらで送迎を手配した場合や、お寺で法要を行う場合は御車料は不要です。
白い無地の封筒に「御車料」と表書きをし、お布施とは別に準備します。

 

御膳料:会食を僧侶が辞退された場合の食事代

御膳料は、葬儀や法要の後に行われる会食(お斎)に、僧侶がご都合により参加されなかった場合にお渡しする食事代です。
もし僧侶が会食に同席されるのであれば、御膳料を用意する必要はありません。

金額の目安は5千円から1万円程度とされていますが、会食で用意する一人当たりの料理の金額を参考にすると良いでしょう。
白い無地の封筒に「御膳料」と表書きをし、御車料とともにお布施とは別の袋で準備します。
渡すタイミングは、僧侶がお帰りになる際にお礼の挨拶とあわせてお渡しするのが一般的です。

 

戒名料:故人に戒名を授けてもらったお礼

戒名料は、故人が仏様の弟子になった証として戒名を授けていただいたことに対するお礼としてお渡しするお布施の一種です。
戒名には位(ランク)があり、それによってお布施の額が大きく変動します。

一般的な位である「信士・信女」では30万円から50万円、「居士・大姉」では50万円以上、「院号」などの上位の戒名になると100万円を超えることもあります。
多くの場合、戒名料は葬儀のお布施に含めてお渡ししますが、お寺によっては別途必要になるケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。

 

お布施に関するよくある疑問を解決

これまでお布施の基本的なマナーを解説してきましたが、それでも「僧侶に直接金額を尋ねても良いのか」「菩提寺がない場合はどうすればいいのか」といった個別の疑問が残るかもしれません。
ここでは、お布施に関して多くの人が抱きがちな疑問を取り上げ、Q&A形式で解説します。

宗教による違いや、複数の法要を同時に行う併修、墓じまいの際の例など、具体的なケースに触れることで、さまざまな状況に対応できる知識を深めます。

 

お布施の金額を僧侶に直接尋ねても良い?

お布施の金額に決まりがないからこそ、いくら包むべきか悩むのは当然のことです。
そのような場合は、お世話になるお寺の僧侶に直接尋ねても失礼にはあたりません。
むしろ、金額で悩んで失礼があってはいけないと考えるなら、率直に相談するのが良い方法です。
「恐れ入りますが、皆様おいくらくらいお包みされていますでしょうか」といったように、丁寧な言葉遣いで尋ねれば問題ありません。

お寺によっては目安の金額を定めているところもあります。
直接寺に聞きづらい場合は、同じ檀家の親戚や、葬儀を依頼している葬儀会社の担当者に相談するのも一つの手です。

 

お付き合いのあるお寺がない場合はどうすればいい?

菩提寺がない場合、まず親族に相談し、自身の家と縁のあるお寺がないか確認することが第一歩です。
それでも見つからない場合や、菩提寺が非常に遠方である場合は、葬儀社に相談するのが一般的です。
葬儀社はさまざまな宗派の僧侶と提携しているため、故人の宗派に合わせた僧侶を紹介してくれます。

近年では、インターネットを介して僧侶を手配するサービスも普及しています。
これらのサービスは、お布施の金額があらかじめ明確に設定されていることが多く、安心して依頼できるという利点があります。

 

地域や宗派によってマナーに違いはある?

お布施の根底にある感謝の気持ちという考え方は全国共通ですが、金額の相場や一部の慣習には、地域や宗派による違いが見られます。
例えば、お布施の金額相場は、都市部の方が地方よりも高い傾向にあります。
また、不祝儀袋の水引の色として関西地方では黄白を用いることが多いなど、地域独特の慣習も存在します。

喪主として判断に迷うことがあれば、自己判断で進めるのではなく、依頼するお寺や葬儀社の担当者、地域の慣習に詳しい親族などに確認し、その地域のやり方に合わせるのが最も確実な方法です。

 

まとめ

お布施は、葬儀や法要で読経などをあげていただいた僧侶への感謝の気持ちを示すものであり、サービスへの対価ではありません。
そのため明確な金額の決まりはありませんが、この記事で紹介したような状況別の相場が一つの目安となります。
例えば、四十九日法要では3万円から5万円が一般的な例です。

封筒は白い無地のものを選び、濃墨の筆ペンで表書きを記します。
渡す際には袱紗や切手盆を使い、直接手渡ししないといった一連のマナーを守ることで、僧侶への敬意と感謝を適切に伝えることができます。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)