文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

喪中とは?| 忌中との違い・期間・やってはいけないこと・はがきのマナーを解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式・法要の知識・マナー

喪中とは?| 忌中との違い・期間・やってはいけないこと・はがきのマナーを解説

喪中とは?| 忌中との違い・期間・やってはいけないこと・はがきのマナーを解説

近しい方が亡くなった際に耳にする「喪中」とは、故人を偲び、身を慎む期間を指します。
この期間には、忌中との違いや守るべきマナーが存在します。
具体的にいつからいつまでの期間を指すのか、やってはいけないことは何か、そして年賀状の代わりとなる喪中はがきの準備はどうすればよいのか、といった疑問が生じることも少なくありません。

いざという時に慌てないよう、喪中に関する基本的な知識と具体的な対応について解説します。

 

喪中の基本的な意味と忌中との違い

喪中と忌中は、どちらも故人の死を悼み、身を慎む期間ですが、その意味合いや期間、過ごし方には違いがあります。
忌中は、故人が亡くなってから四十九日法要まで、あるいは神式の五十日祭までを指し、特に穢れを避けるべき期間とされます。

一方、喪中はそれを含む約1年間を指し、故人を偲びながら少しずつ日常を取り戻していく期間です。
葬儀に参列する際の服とは異なり、期間中の服装に決まりはありませんが、過ごし方には配慮が求められます。
キリスト教には喪中や忌中の概念はありません。

 

故人を偲び喪に服す期間が「喪中」

喪中とは、故人の死を悼み、冥福を祈りながら過ごす期間のことです。
この期間は、遺族が悲しみと向き合い、心を整理するための大切な時間とされています。
日常生活における過ごし方として、結婚式やお祭りといったお祝い事や派手な行事への参加は控えるのが一般的です。

ただし、社会的な生活を完全に止めるわけではなく、仕事や学業は普段通り続けます。
服装に関しても特別な制限はなく、常に喪服を着る必要はありませんが、華美な服装は避けるのが望ましいです。
私的な場面では、アクセサリーやメイクも控えめにするなど、故人を偲ぶ気持ちを忘れずに落ち着いた生活を心がけます。

 

「忌中」は故人が亡くなってから四十九日までの期間

忌中とは、故人が亡くなった日から数えて四十九日間を指す仏教の考え方に基づく期間です。
仏教では、故人の魂が次の生を受けるまでの間、7日ごとに審判を受け、四十九日目に最終的な行き先が決まるとされています。
このため、遺族は故人が無事に極楽浄土へ行けるよう、祈りを捧げることに専念します。

神道では死を「穢れ」と捉えるため、五十日祭までの50日間が忌中とされ、神社の鳥居をくぐることなどを避けます。
忌中は喪中の中でも特に身を慎むべき期間であり、外部との接触をなるべく避け、お祝い事や神事への参加は厳禁とされています。

 

忌中と喪中で異なる過ごし方の注意点

忌中と喪中では、過ごし方における注意点の度合いが異なります。
忌中は、死の穢れがまだ身近にあるとされる期間のため、結婚式への出席や神社への参拝、飲み会といったお祝い事や賑やかな席への参加は厳しく慎むべきです。

一方、忌明け後の喪中期間は、少しずつ社会との関わりを再開していく時期になります。
例えば、年末年始の帰省も、忌中であれば控えるのが望ましいですが、喪中であれば家族と静かに過ごすことを前提に参加を検討できます。
自身の誕生日のお祝いも、忌中であれば見送り、喪中であれば身内だけでささやかに行うなど、状況に応じた判断が求められます。
法事などは故人を供養するための行事なので、忌中・喪中にかかわらず行います。

 

喪中の期間はいつまで?対象となる親族の範囲

喪中の期間がいつからいつまでなのか、またどの範囲の親族が対象となるかについては、故人との関係性によって変わります。
一般的に、喪中の期間は故人が亡くなってから約1年間とされ、対象となる親族の範囲は2親等までが目安です。

ただし、これらは法律で定められたルールではなく、あくまで慣習に基づいています。
そのため、故人との生前のつながりの深さや、個人の気持ちによって柔軟に判断されることが多くなっています。

 

喪中の期間は故人が亡くなってから約1年間

喪中の期間は、故人が亡くなった日から起算し、一周忌法要を迎えるまでの約1年間とするのが一般的です。
この1年間という期間は、遺族が故人の死という大きな悲しみを乗り越え、心の整理をつけるための重要な時間と位置づけられています。
春夏秋冬という一巡りの季節を経験することで、故人がいない生活に少しずつ慣れていくという意味合いも含まれます。

一周忌の法要をもって、喪中の期間が明ける(喪明け)と考えるのが通例です。
ただし、これはあくまで目安であり、必ずしも1年間にこだわる必要はなく、個人の気持ちや地域の慣習に応じて期間を判断することもあります。

 

故人との関係性で変わる喪中期間の目安

喪に服す期間は、故人との間柄によって目安が異なります。
一般的に、最も関係の深い配偶者(夫・妻)や父母(1親等)が亡くなった場合は12ヶ月から13ヶ月が喪中期間とされます。
子ども(1親等)の場合は3ヶ月から12ヶ月、兄弟姉妹や祖父母(2親等)では3ヶ月から6ヶ月が目安です。
孫(2親等)が祖父や祖母に対して喪に服す場合は、明確な基準はありませんが、付き合いの深さで判断します。

例えば、同居していたり、特に親しい関係であったりした祖父母や弟のためには、より長い期間喪に服すこともあります。
友人や知人など、血縁関係がなくても、故人への想いが深ければ、個人的に喪に服すという気持ちで静かに過ごすこともあります。

 

喪に服す対象は一般的に2親等までの親族

喪に服す対象となる親族の範囲は、一般的に本人から数えて2親等までとされています。
自分と配偶者を0親等として、1親等には父母と子が、2親等には祖父母、兄弟姉妹、孫が含まれます。
したがって、これらの親族が亡くなった場合に喪中とするのが通例です。

叔父叔母や甥姪などの3親等以上の親族については、基本的には喪中としませんが、同居していたり、生前に非常に親密な関係であったりした場合には、個人の判断で喪に服すこともあります。
この二親等という範囲はあくまで目安であり、故人との関係性の深さや個人の気持ちを最も尊重して判断することが大切です。

 

喪中の期間中に控えるべきこと

喪中の期間中は、故人を偲び、静かに過ごすことが基本となるため、控えるべきとされる行動がいくつかあります。
具体的には、お祝い事への参加や開催、年賀状の送付といった慶事を避けるのが一般的なマナーです。

これらは「やってはいけないこと」として知られていますが、故人への哀悼の意を示すための慣習であり、日常生活のすべてを制限するものではありません。
どのようなことを慎むべきかを知り、周囲への配慮を心がけることが大切です。

 

年賀状の送付や新年の挨拶は避ける

喪中の期間中は、年賀状を送ることを控えます。
年賀状は新年を祝うための挨拶状であり、「おめでとう」という言葉が含まれるため、故人を亡くした悲しみの中にある遺族の状況にはふさわしくないとされています。

そのため、毎年年賀状を交換している相手には、年賀欠礼状である「喪中はがき」を11月中旬から12月初旬までに送付し、新年の挨拶を辞退する旨を伝えます。
同様に、年始に人と会った際の「あけましておめでとうございます」という口頭での新年の挨拶も避けるのがマナーです。
その際は「旧年中はお世話になりました」「本年もよろしくお願いします」といった挨拶に留めるのが適切です。

 

お正月飾りや初詣などのお祝い事

新年を祝う正月行事も、喪中の期間中は控えるのが一般的です。
門松やしめ縄、鏡餅といった正月飾りは、年神様を迎えるためのお祝いの飾り付けであるため、喪中には行いません。
お祝いの料理であるおせちも、本来は避けるべきとされますが、近年では祝い肴とされる品目(黒豆、数の子、田作りなど)を外し、家族で静かに食事をする程度であれば問題ないとする考え方もあります。
また、神社への初詣も控えるべきです。

特に忌中の期間は、神道で死を「穢れ」と捉えるため、神社への参拝自体を避けるのが習わしです。
クリスマスのようなお祝い事や、節分の豆まきなども派手に行うことは慎みます。
松の内が明けるまでは特に静かに過ごすのが望ましいです。

 

結婚式の開催やパーティーへの出席

結婚式のようなお祝い事への関わり方も、喪中では配慮が必要です。
自身が結婚式を挙げる立場であれば、可能であれば忌明けまで延期するのが望ましいとされています。
しかし、すでに予定が決まっている場合は、両家でよく話し合って判断します。

結婚式に招待された場合、忌中であればお祝いの席への出席は辞退するのがマナーです。
忌明け後の喪中期間であれば、故人や相手との関係性、自身の気持ちを考慮して判断します。
お祝いする気持ちになれない場合は、無理に出席する必要はありません。
欠席の連絡をする際は、喪中であることを伝えても構いませんが、「やむを得ない事情により」と伝えて、相手に余計な気を遣わせないようにする配慮も大切です。

 

神社への参拝は控えるのが一般的

喪中の期間、特に忌中の間は神社への参拝を控えるのが古くからの慣習です。
これは、神道において死を「穢れ(けがれ)」と捉える考え方に基づいています。
そのため、神様の領域である神社に穢れを持ち込むべきではないとされ、鳥居をくぐることも避けるべきとされてきました。
この慣習から、初詣やお祭りへの参加なども控えるのが一般的です。

忌明けとなる五十日を過ぎれば神社参拝は可能とする考え方が多いですが、地域や神社によっても見解が異なるため、気になる場合は事前に確認するとよいでしょう。
自宅に神棚がある場合は、忌中の間は白い紙を貼って「神棚封じ」を行い、お参りを休みます。
忌明け後に紙を剥がし、普段通りのお参りを再開します。

 

旅行や飲み会など華やかな催しへの参加

喪中は故人を偲び静かに過ごす期間であるため、旅行や宴会、お祭りといった華やかな催しへの参加は控えるのが望ましいとされています。
これらの娯楽は、悲しみの期間における行動としてふさわしくないと考えられているためです。
特に、神事に関連するお祭りへの参加は、神社参拝と同様に避けるべきとされます。
成人式や七五三、お宮参りといった人生の節目のお祝いも、忌中であれば時期をずらすことを検討するのが一般的です。

引っ越し自体はお祝い事ではないため問題ありませんが、新築披露のようなお祝いを伴う場合は、時期をずらす配慮が求められます。
会社の忘年会や新年会などの飲み会も、可能な範囲で参加を辞退するのが賢明です。

 

喪中の期間中でも行ってもよいこと

喪中においては控えるべきことが多い一方で、日常生活を営む上で必要不可欠な行動や、お祝い事とは異なる慣習については、行っても問題ないとされています。
喪中だからといってすべての行動が制限されるわけではありません。

例えば、日頃の感謝を伝える贈り物のやり取りや、故人を供養するためのお寺への参拝、日々の仕事や学業などは普段通りに行うことができます。
どのような行動が許容されるのかを正しく理解しておくことが大切です。

 

お中元やお歳暮を例年通り贈る

お中元やお歳暮は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える贈り物であり、お祝い事とは異なるため、喪中の期間中に贈ったり受け取ったりしても問題ありません。
ただし、贈る際には配慮が必要です。
紅白の水引が印刷されている熨斗(のし)紙は慶事用なので使用を避け、代わりに白無地の奉書紙や無地の短冊を用います。
表書きは通常通り「お中元」や「お歳暮」とします。
自分が喪中の場合も、相手が喪中の場合も同様です。

もし気になる場合は、松の内が明けてから「寒中御見舞」として贈るなど、時期を少しずらす方法もあります。
デパートなどで手配する際に喪中であることを伝えれば、ふさわしい体裁で用意してもらえます。

 

忌明け後のお寺への参拝

神社への参拝は忌中に控えるのが一般的ですが、お寺への参拝は喪中や忌中の期間であっても問題ありません。
これは、仏教では死を「穢れ」と捉えないためです。
むしろ、故人の冥福を祈るために、お墓参りや法要などでお寺を訪れることは大切な供養となります。

四十九日法要や一周忌法要など、忌中や喪中の期間中に行われる仏事も多く、お寺との関わりは深くなります。
したがって、忌明けを待つ必要はなく、いつでもお参りすることが可能です。
ただし、初詣などでお寺と神社を混同しないよう注意が必要です。
神社への参拝は、忌明け後に行うのが一般的なマナーとされています。

 

仕事や学業など普段通りの日常生活

喪に服している期間であっても、社会生活を完全に停止する必要はありません。
仕事や学業、日々の買い物といった普段通りの日常生活を送ることは何ら問題ないとされています。
職場や学校へ通い、自身の役割を果たすことは、社会の一員として当然の務めです。
ただし、職場での新年会や忘年会、歓送迎会といった娯楽性の高い宴席については、参加を辞退するのが望ましい場合もあります。

喪中であることは、あくまで個人のプライベートな事柄ですが、周囲に事情を説明し、理解を得ながら行動を判断することが大切です。
故人を偲ぶ気持ちを大切にしながら、日常生活とのバランスを取って過ごします。

 

身内だけで静かに行うお祝い

喪中では派手なお祝い事を避けるのが基本ですが、家族内で行うささやかなお祝いまでが禁止されているわけではありません。
例えば、子どもの誕生日や節句、入学祝いなどを、身内だけで質素にお祝いすることは一般的に許容されています。
特に、故人が楽しみにしていたであろう子どもの成長に関わる行事は、故人への良い供養になると考えることもできます。

出産祝いについても、お祝いの気持ちを伝える贈り物ですので、贈る側・受け取る側どちらが喪中でも問題ありません。
ただし、大々的なパーティーを開くのではなく、あくまで内輪で静かに行うという心遣いが重要です。

 

喪中はがきの準備とマナー

喪中になった際に必要となるのが、喪中はがき(年賀欠礼状)の準備です。
これは、毎年年賀状をやり取りしている方々へ、喪に服しているために新年のご挨拶を遠慮させていただく旨を事前に報告するための大切なはがきです。

相手に余計な気を遣わせないための重要なマナーであり、送る時期や相手の範囲、文面の書き方にはいくつかの決まりごとがあります。
いざという時に慌てないよう、基本的な準備とマナーを把握しておくことが重要です。

 

喪中はがき(年賀欠礼状)を送る意味とは

喪中はがきは、正式には「年賀欠礼状」と言い、近親者に不幸があったため、新年の挨拶を遠慮させていただくことをお詫びする挨拶文です。
なぜ送るかというと、事前に連絡をすることで、相手が年賀状を準備する手間を省き、こちらが喪中とは知らずに年賀状を受け取って恐縮する事態を防ぐためです。

これは、相手への配慮を示す大切なマナーとなります。
はがきの文面では、誰がいつ亡くなったかを簡潔に伝え、生前お世話になった感謝の言葉を添えるのが一般的です。
これはあくまで年賀を欠くことを伝えるためのものであり、故人の死を大々的に知らせたり、お悔やみの言葉を求めたりするものではありません。

 

喪中はがきは11月中旬から12月初旬までに投函する

喪中はがきを送るタイミングは非常に重要です。
相手が年賀状の準備を始める前に届くように手配するのがマナーとされています。
一般的に、郵便局で年賀状の受付が始まるのは12月15日頃なので、それより前に届くようにするのが理想的です。
具体的には、11月中旬から遅くとも12月初旬までには投函を済ませましょう。

あまりに早く出しすぎると、相手が喪中であることを忘れてしまう可能性もあります。
もし、不幸があったのが12月に入ってからで、喪中はがきの準備が間に合わない場合は、無理に送る必要はありません。
その場合は、年が明けて松の内(1月7日頃まで)が過ぎてから、「寒中見舞い」として連絡する方法を取ります。

 

喪中はがきを送る相手の範囲

喪中はがきを送る相手は、基本的に毎年年賀状のやり取りをしている方全員が対象となります。
これには親戚、友人、知人のほか、仕事関係者も含まれます。
ただし、プライベートな付き合いのない純粋な仕事関係の相手には、会社の判断で送らない場合もあります。
また、すでに葬儀に参列してくれた方や、身内の不幸を知っている親しい親族に対しても、年賀欠礼の正式な連絡として送るのが丁寧な対応です。

一方で、相手方も喪中であることが分かっている場合には、お互いに不幸があったことを理解しているため、送る必要はありません。
どこまで連絡するかは故人との関係性を考慮し、今後の付き合いを考えて判断します。

 

喪中はがきの基本的な書き方と文例

喪中はがきの文面には基本的な構成があります
まず年賀欠礼の挨拶を述べ次に誰がいつ何歳で亡くなったのかを報告します
そして生前お世話になったことへの感謝と結びの言葉を続け最後に日付と差出人情報を記載します

伝統的なマナーとして文章には句読点を使わない慣習があります
弔事では薄墨を用いるのが正式ですが現代では読みやすさから通常の黒インクでも問題ないとされています
はがきには郵便局で販売されている弔事用の切手(胡蝶蘭のデザイン)を貼るとより丁寧です
テンプレートを利用すると便利ですが故人との続柄や享年の表示は間違えないように注意が必要です
近年ではメールで済ませる例も見られますが正式な挨拶としてははがきを用いるのが一般的です

 

喪中はがきを受け取った場合の対応方法

友人や知人から喪中はがきが届いたら、どのように対応すればよいか迷うかもしれません。
まず最も大切なことは、その方へ年賀状を送らないということです。
はがきが届いたら、すぐに年賀状の宛名リストから外しておきましょう。

返事については必ず出さなければならないものではありませんが、お悔やみの気持ちを伝えたい場合は、時期や方法に配慮した対応が求められます。
主な対応方法として「寒中見舞い」や「喪中見舞い」があります。

 

年賀状は送らずに「寒中見舞い」を出す

喪中はがきを受け取った際の最も一般的で丁寧な対応は、年賀状の代わりに「寒中見舞い」を送ることです。
寒中見舞いは、一年で最も寒さが厳しい時期に送る季節の挨拶状で、松の内(一般的に1月7日)が明けてから立春(2月4日頃)までの期間に出します。

喪中の方へ送る場合は、お祝いの言葉(賀詞)は使わず、「寒中お見舞い申し上げます」という挨拶から始めます。
文面には、喪中はがきを受け取ったこと、お悔やみの言葉、ご遺族の健康を気遣う言葉などを綴ります。
郵便局で販売されている通常のはがきや、落ち着いたデザインの私製はがきを使用します。
インターネット上には無料のテンプレートも多くあるため、参考にするとよいでしょう。

 

お悔やみの気持ちを伝える「喪中見舞い」を送る

喪中はがきを受け取って初めて不幸を知り、すぐにお悔やみの気持ちを伝えたい場合は、「喪中見舞い」を送るという方法もあります。
喪中見舞いは、寒中見舞いのように出す時期が決まっておらず、はがきを受け取ったらすぐに出すことができます。
はがきや手紙で、故人を悼む気持ちや遺族を慰める言葉を伝えます。

また、気持ちとして香典や線香、お花といった品物を添えて送ることも可能です。
現金を送る場合は、必ず現金書留を利用します。
ただし、品物を送ると相手に香典返しなどの返礼の気遣いをさせてしまう可能性もあるため、相手の負担にならないよう配慮することが大切です。
特に親しい間柄だった場合などに適した方法です。

 

まとめ

喪中は、故人を偲ぶための大切な期間であり、忌中とは区別されます。
期間は約1年間、対象は2親等までが一般的ですが、故人との関係性によって判断されます。
この間は結婚式などのお祝い事を避け、年賀状の代わりに喪中はがきを送るのがマナーです。

はがきを受け取った側は、寒中見舞いなどで返事をすると丁寧です。
これらの慣習は、タイなどの海外の例とは異なる日本独自のものも含まれます。
基本的な知識とマナーを理解し、故人と遺族に寄り添う気持ちを持って行動することが求められます。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)