お棺(おひつぎ)
遺体を収める箱。柩。お棺のサイズは、火葬場の窯の関係で最大寸法が決まっています。材質はひのき、もみ、きり、ベニヤ合板などいろいろあります。お棺のふたは、納棺したあとに故人の顔を見ることができる、小窓のついたものがあります。また、内装は白布の内張りから、キ...
お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
遺体を収める箱。柩。お棺のサイズは、火葬場の窯の関係で最大寸法が決まっています。材質はひのき、もみ、きり、ベニヤ合板などいろいろあります。お棺のふたは、納棺したあとに故人の顔を見ることができる、小窓のついたものがあります。また、内装は白布の内張りから、キ...
葬式にさいして導師が死者に対し、戒を授けて髪を剃る儀式。帰敬式とも言います。「お剃刀」の儀式は、本来は戒師が出家する者に戒を授けて髪を剃るものですが、この場合は在家の者が対象で、門主や管長が髪に剃刀をあてる真似をして仏門に帰依した証とする儀式です。これは...
自ら修めた善行の功徳が、他にめぐらされ及ぶことを期すること。仏事法要を営み、その功徳が死者の霊を平穏にさせること。善事や念仏に専念し、浄土に生まれるもととすることも回向とされています。回向文のうちで、もっとも短いものは、「法華経」のなかの偈文で、「願わく...
北米で一般的に行われている遺体の消毒・腐敗防止・復元・化粧の技術。現在遺体の60%以上が何らかの感染症を保有しているといわれているため、遺族や遺体を取り扱う人への感染を防ぐために、公衆衛生上必要な処置であるとの認識が高まっている。特に遺体を海外に移送すると...
菩提寺が施主に代わり永久に法要を営んでくれること。またはその取り決め。仏の供養をする人が途絶えてしまうとか、子供や孫に代わって、菩提寺の僧侶にお願いして、仏の命日に供養していただくこと。永代供養をする場合、「永代供養料」を納めますが、そこに誰が、誰のため...
7月13日~16日 (または8月13日~16日)に祖先の霊を迎えて供養する行事。盆、精霊会。一般に13日を迎え盆、16日を送り盆といい、その間、家々に精霊棚を設け、祖先の霊を迎えます。また、亡くなられてはじめて迎える盆を新盆、初盆をいい、親類縁者が盆提灯や...
仏前の前机を飾る布。さまざまな形があり、四角形や三角形で主に金襴や緞子などの材質が使われています。
神道の信者を総じて氏子といいます。氏子の数の合計が日本の総人口とほぼ等しいのは、各神社がそのエリアに住む人々をすべて氏子とみなしているためです。
死者を成仏させるため、法語を与えて、行くべき世界を教えること。葬儀式の中で行う引導の習俗は、浄土真宗を除く各宗派で行われていますが、その作法は異なっています。葬儀では導師が棺前において、諸行無常の理と、必ず仏の救いにあずかることを説いて、死者にこの世との...
戒名で院の字があるもの。戒名のなかで、最上の尊称が院号または院殿号で、かつては、寺を建立するなど貢献した人、信仰のあつい在家信者の戒名の上につけられた。皇室などに対しては「○○院」、武家には「○○院殿」が与えられた。
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
地図から葬儀場を探す