文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

葬儀の手伝いは誰に頼む?任せられることとお礼のマナーを解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式の知識・マナー

葬儀の手伝いは誰に頼む?任せられることとお礼のマナーを解説

葬儀の手伝いは誰に頼む?任せられることとお礼のマナーを解説

葬儀では、人手が必要になってしまうケースがほとんどです。しかし、誰に葬儀の手伝いを頼めばよいかわからない、どのような手伝いを任せてよいか見当がつかないという人は多いでしょう。

また、頼む際のタイミングや声のかけ方にも迷ってしまうことがあります。そんなときには、事前にどんな役割が必要かを確認しておくとスムーズに進められるでしょう。

本記事では、葬儀での手伝いの具体的な内容やマナーについて紹介します。また、葬儀の手伝いをしてもらった方へのお礼の方法についてもあわせて解説します。

葬儀に必要な手伝いとは?

親族が亡くなった際、葬儀の中心となるのが「喪主」です。喪主は人手が足りない場合、親戚や喪主の友人、近所の方、会社関係者などに手伝いを依頼する必要があります。

喪主として手伝いを依頼する場合も、どう依頼すればいいのか分からないことがあります。また、依頼される側も葬儀に参列する際のマナーは知っているかもしれませんが、手伝いをする場合の方法やマナーが分からない方も多いです。

ここでは、葬儀で必要な手伝いについて解説します。

喪主の代理を務める世話役

喪主に代わって、葬儀を執り行うために必要なすべての実務を引き受けます。

近年では、司会進行やその他の対応を葬儀社が担当することが多く、世話役を立てないことが一般的です。しかし、葬儀の規模が大きくて喪主一人では対応が難しい場合などには、世話役を立てることがあります。

また、喪主の意向をくみとれるように、喪主の身近な人が向いています。喪主が信頼を置いている人に依頼するとよいでしょう。

弔問客対応を行う受付係

受付台を準備して会場の出入り口で弔問客を出迎え、対応するのが「受付係」です。弔問客には芳名帳に記帳をお願いし、香典やお供え物を受け取ります。また、弔問客には返礼品を渡します。

記帳では、フルネームで名前を書いているかどうか、住所の書き忘れがないかをチェックしましょう。また、受付係になると弔問客にお手洗いなどの場所を案内するといった場面もあるため、会場のマップに目を通しておきましょう。

香典を管理する会計係

香典を集計して、お金を管理する役割が「会計係」で、受付係が同時に担当することもあります。

喪主に依頼された場合には、香典の金額を確認した後に、香典帳に金額を記入します。喪主が自分で香典を開封するという場合は、香典をまとめ終わった後、喪主か指定された人物に香典を渡して完了です。

お茶や食事を提供する接待・台所係

接待・台所係は、弔問客やお経を読んでもらう僧侶の接待をする役割です。僧侶や弔問客にお茶やお茶菓子を提供します。また、葬儀後の食事や弁当の手配をするのも接待・台所係の役目です。

近年では、葬儀社のスタッフが対応してくれるケースが増えているため、各葬儀社に確認しましょう。

弔問客を駐車場に誘導する駐車場係

車で来た参列者を駐車場に誘導する役が「駐車場係」です。また、駐車位置を指示することもあります。駐車場がわかりにくい場合には、最寄りの交差点など目印になる場所に立って誘導することもあります。

また、駐車場係は、遅れて参列する人のために駐車場で待機します。帰りのタクシーの手配など、車の手配を行う場合もあるでしょう。

近年では、葬儀社で手配してもらえる場合が多いため、事前に確認しておきましょう。

 

葬儀の手伝いに選ばれる人

葬儀の手伝いは、故人の親戚や縁戚、故人の友人・知人、会社の関係者、近所にお住まいの方などに依頼します。誰に依頼すべきかについて明確な決まりはなく、状況に応じふさわしい人が選ばれます。

誰でもよいというわけではなく、しっかりと人選しなければ、トラブルになることもあるでしょう。ここでは葬儀の手伝いに選ばれる人の特徴をまとめてみます。

喪主の身近な人

喪主の身近な人に葬儀の手伝いをしてもらうとスムーズに進むでしょう。とくに世話係は喪主の意向を汲みとれる人がベストです。身近な人のなかでも、葬儀に関する知識や経験がある程度ある人に頼むことが一般的です。

手際のよい人

スムーズに葬儀を執り行うために、手際よく柔軟に対応できる人に手伝いを依頼します。以前に葬儀の手伝いをしたことがある人や、葬儀の知識がある人などに依頼すると手際よく進めてくれるでしょう。

とくに受付係は、葬儀の流れを知っている方に依頼することが多いです。弔問客を待たせないためにも手際のよさが必要になります。

信頼できる人

会計係は弔問客からの香典を預かり、管理する役割のため、遺族が信頼できる人に依頼しましょう。また、香典の金額に間違いがないかを確認するために、2人以上で担当します。それぞれ違う立場の人同士が2人組となって選ばれるケースが多いです。

こうすることで、公平性が保たれ、トラブルを防げます。とくに、会計係は信頼関係が求められるため、慎重に選定しましょう。

 

手伝う側から見た葬儀の流れ

葬儀の手伝いを頼まれた場合、お通夜や葬儀の流れを把握しておく必要があります。ここでは手伝いする側から見た葬儀の流れをまとめてみましょう。

式場設営

指定された時刻に葬儀会場に行きます。自分が依頼された係の役割や、手伝う内容に関して葬儀社スタッフから確認しておきましょう。手伝う内容について確認したら、設営の手伝いを開始します。

お通夜の受付

お通夜の受付では、受付係が参列者を迎えます。また、会計係は参列者から預かった香典の確認や計算を行います。

接待・台所係は、待合室などで弔問客にお茶出しを行い、僧侶が到着したら僧侶の接待をしましょう。受付係、会計係、駐車場係は弔問客が来る可能性があるため、その場を離れないで待機となります。

お通夜

受付係・会計係は、基本的にはお通夜が始まっても持ち場を離れずに対応することになりますが、葬儀社スタッフが声をかけてくれたら、受付に誰もいないという状態にならないように、1人ずつ順番に祭壇前へと進み焼香を行いましょう。

また、お通夜の開始前に焼香を済ませておくこともあります。接待・台所係は、お通夜開始のタイミングで葬儀会場へと移動します。駐車場係はお通夜開始後も、引き続き駐車場に待機です。

葬儀の受付

受付係は受付で弔問客を迎えます。また会計係は、弔問客から預かった香典の確認や金額の計算をします。ただし、お通夜の際にすでに香典をいただいている参列者からは香典は受け取りません。

接待・台所係、駐車場係もお通夜と同様の役割となります。

葬儀・告別式

葬儀・告別式が始まったら、接待・台所係は持ち場を離れて葬儀会場へ向かいます。受付係、会計係、駐車場係は、葬儀・告別式が始まった後も持ち場を離れずに待機です。

 出棺・火葬

葬儀の手伝いとしては基本的にはここまでの流れとなります。火葬に同行する人は、火葬場に向かいましょう。

精進落とし

精進落としの会食に参加するのは、親族や親しい友人・知人に限定されるケースが一般的です。一般の参列者への対応は不要の場なので、とくに手伝いは必要ありません。葬儀の手伝いをした方は、精進落としに参加しましょう。

 

葬儀を手伝う方に気をつけてもらいたいマナー

葬儀を手伝う方は、心構えや気を付けたいマナーについて、事前に知っておく必要があります。ここでは、葬儀を手伝う方に気を付けてもらいたいマナーや心構えについて紹介します。

遺族側の立場を意識する

喪主から葬儀の手伝いを依頼された場合、事情がある場合を除いて、一般的には引き受けるのがマナーです。葬儀の手伝いでは、遺族側に立つものとして働く必要があります。弔問客へ対応を行う際は、失礼のないよう遺族の代表という気持ちで対応しましょう。

 世話役のマナー

参列者と同様に喪服を着用し、時間には余裕を持って行動しましょう。手伝いをする人が遅れてしまうと、葬儀の進行が滞り、葬儀場の使用時間に支障をきたしてしまうこともあります。

世話役は喪主の代理を務める役回りなので、喪主の気持ちに寄り添った行動をするようにしましょう。

手伝いをしている最中に、想定外の事態が起こった場合は、自力で解決したり勝手に判断したりするのではなく、喪主や葬儀社のスタッフに必ず相談するようにしましょう。

受付のマナー

受付係は開式の1時間前には集合します。葬儀開式30分前には受付が始まるので、その時間までには準備を終えなければなりません。

弔問客からのお悔やみのお言葉に対しては、遺族側の立場に立って軽く黙礼しましょう。または「ご参列ありがとうございます」と返答しても大丈夫です。

会計のマナー

会計係も受付係と同様に開式の1時間前には集合し、30分前には準備を終えておく必要があります。喪主から依頼を受けていた場合は、弔問客から香典を受け取った後に、香典の金額を確認し、香典帳に整理します。

喪主が香典を確認する場合には、そのまま管理しておきましょう。

会計係はお金を扱う重要な係なので、1人ではなく複数の人数で金額を確認します。預かった香典からは目を離さずに責任を持って管理をするようにしましょう。集まった香典は、葬儀社が準備した香典整理箱にまとめて、喪主または指定された方に渡します。

接待・台所係りのマナー

接待・台所係は念のためエプロンを持参します。無地の黒か白などシンプルで目立たないエプロンがおすすめです。

開式前に控室などで参列者や僧侶にお茶やお菓子などを出して接待します。そのほか、会葬御礼状や会葬御礼品などを配ることもあります。また、人手が足りない場合には、葬儀場の案内係や来賓係などを行う場合もあるため、臨機応変に対応できるようにしましょう。

駐車場係りのマナー

駐車場係は受付が開始される前に駐車場へ待機しておきます。最寄り駅などから目印となるポイントで道案内をしたり、駐車場への誘導を行ったりします。

事前に葬儀場へ戻ってくる時間の打ち合わせも行っておくとスムーズです。葬儀社のスタッフに確認しておきましょう。

 

葬儀の手伝いに対する感謝の表し方

葬儀の手伝いをしてもらった相手にはどのようにお礼をしたらよいのでしょうか。相手の労力や時間に感謝する気持ちを伝えることは大切です。

ここでは、葬儀の手伝いに対する感謝の表し方について紹介します。

心付けとしてお金を包む

受付係や会計係を手伝ってくれた方には、心付けとしてお金を包みます。封筒にお金を入れて渡しますが、封筒の種類は無地の封筒です。

また、心付けに入れるお札は新札の必要はありません。しかし、あまりにも古かったり破れていたりするようなお札は避けるべきでしょう。

表書きは目上の方へのお礼では「御礼」、親しい間柄の相手へのお礼は「寸志」と記入します。心付けの金額は 3,000円~5,000円程度が相場です。心付けは、手伝いしてもらった方の荷物がかさばらないようにという配慮にもなります。

お礼の品を渡す

親しい間柄の相手に対しては、心付けとして金銭を渡すと失礼にあたる場合があります。その場合は、お礼の品を渡しましょう。お礼の品を渡す場合は、手元に残らない消えものがよいです。

たとえば、お菓子、コーヒー、お茶、調味料など日持ちするものや、洗剤など日用品が人気の商品です。

食事でもてなす

地域によっては、葬儀を手伝いしてもらった方を精進落としに招いて、お礼として食事をもてなす場合もあります。精進落としは、葬儀に出向いていただいた僧侶へのお礼や、遺族や親族間でのねぎらいのための会食です。

 

葬儀社に手伝いを依頼した場合、お礼は不要?

葬儀の状況や日程によっては、親族や知人、近所の人に手伝いを頼めないケースもあります。そのような場合は、葬儀社に手伝いを依頼することになります。

では依頼する場合、費用はどうなるのでしょうか。葬儀社に手伝いを依頼した場合のお礼についてまとめてみましょう。

葬儀社に手伝いを依頼した場合にかかる費用

葬儀社に受付や会計係の代行依頼が可能です。多くの葬儀社では受付代行をオプションメニューとして用意しています。受付代行オプションを利用した場合、葬儀料金に受付代行料金が上乗せされ請求される仕組みです。

葬儀社 の手伝いを利用するときのポイント

葬儀社に受付の代行スタッフを依頼する場合には、何人の手伝いを依頼するのかを早めに考えておきましょう。

依頼する人数によって費用は異なるため、手伝ってもらえる人を増やし、どうしても無理なら葬儀社に依頼するのがおすすめです。葬儀プランを考える段階で早めに決定しておくと、スムーズでしょう。

イオンのお葬式 では、追加のスタッフ、警備員、配膳スタッフ(料理の提供)の手配が可能です。葬儀に関する疑問や悩みがある場合は、24時間365日いつでも対応してくれるため、費用がどれくらいかかるか、何人くらい依頼すればよいかなど、気軽に相談してみましょう。

 

まとめ

葬儀では手伝いを頼む場面が多くあり、親族・縁戚や親しい友人・知人などに依頼することがあります。喪主など遺族から依頼された場合、基本的には引き受けるのがマナーです。葬儀の手伝いをする際には、遺族側の立場に立って行動するようにしましょう。

葬儀の手伝いを依頼した場合は、手伝ってもらう相手に心付けやお礼の品などきちんとお礼をしなければいけません。手伝いを頼めないときには葬儀社に受付代行などのオプションを申し込みましょう。

イオンのお葬式では、追加のスタッフや警備員、料理の提供を行う配膳スタッフの手配が可能です。お急ぎの方には、葬儀に関する疑問や悩みを24時間365日いつでも対応いたします。葬儀でお悩みの方は、ぜひイオンのお葬式にご相談ください。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)