文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

危篤とはどんな状態?重篤との違いや家族がすべき対応・流れ

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

初めての喪主の方へ

危篤とはどんな状態?重篤との違いや家族がすべき対応・流れ

危篤とはどんな状態?重篤との違いや家族がすべき対応・流れ

身近な人が危篤であると医師から告げられた際、多くの人は動揺し、冷静な判断が難しくなるかもしれません。
危篤とは、回復の見込みが極めて低く、生命が危険な状態を指します。

この記事では、危篤という状態の正確な意味や、重篤・重体との違いを解説します。
また、家族が危篤の知らせを受けたときに、まず何をすべきか、関係者への連絡方法、そして万が一の時に向けた準備まで、具体的な対応の流れをまとめました。

 

危篤とは?重篤・重体との意味の違い

危篤とは病気や怪我によって命の危険が目前に迫っている状態を指す言葉です。
医師が医学的な観点から回復の見込みが極めて低いと判断した場合に家族に対して宣告されます。

似た言葉に「重篤」や「重体」がありますがこれらは危篤とは意味合いが異なります。
それぞれの言葉が示す状態の違いを正確に理解しておくことで医師からの説明を冷静に受け止め適切な対応をとることが可能になります。

 

危篤が意味する生命の危機的状況

危篤状態とは、病気や怪我の症状が悪化し、薬や治療による回復が見込めず、いつ息を引き取ってもおかしくない、予断を許さない状況を指します。
医師は、本人の呼吸や脈拍、血圧などのバイタルサインが極端に低下し、生命維持が困難であると総合的に判断した際に、家族へ危篤の宣告をします。
容態が急変し、意識が混濁したり、呼びかけに反応しなくなったりすることも少なくありません。

入院中の患者が急にこの状態に陥ることもあれば、病状が徐々に進行して危篤に至るケースもあります。
家族にとっては、本人が人生最大の山を迎えていると認識し、心の準備をするべき段階です。
回復の可能性がゼロではありませんが、極めて低いのが現実です。

 

重篤・重体との違いを解説

重篤や重体は、危篤と同様に生命に危険が及んでいる深刻な状態を指しますが、回復の可能性の度合いに違いがあります。
重体は、意識不明であるなど予断を許さないものの、治療によって回復する可能性がある状態です。

次に重篤は、重体よりもさらに症状が重く危険な状態ですが、こちらも回復の可能性が完全に失われたわけではありません。
これに対し危篤は、あらゆる治療を施しても回復が極めて困難であり、臨終が間近に迫っていると医師が判断した、最も深刻な状態を示します。
つまり、重体、重篤、危篤の順に、生命の危険度が高まり、回復の可能性が低くなっていくと理解しておくとよいでしょう。

 

医師から危篤を告げられたらまずやるべきこと

親が、あるいは身内が危篤であると医師から告げられたら、誰もが大きな衝撃を受け、不安に駆られるものです。
しかし、このような状況だからこそ、冷静さを失わずに行動することが求められます。

残された時間を悔いなく過ごすためには、まず心を落ち着かせ、今するべきこと、できることを整理し、一つずつ着実に実行していく必要があります。
心の覚悟を決めると同時に、具体的な準備を進めることが、本人にとっても、残された家族にとっても重要になります。

 

最初に心を落ち着けることが大切

危篤の知らせを受ければ、動揺してしまうのは当然のことです。
しかし、まずは深呼吸をするなどして、少しでも冷静さを取り戻すよう努めてください。
パニックに陥ると、必要な連絡や手続きを正確に行うことが難しくなります。

病院へ駆けつけた際は、本人が意識不明であっても、耳は聞こえている場合があると言われています。
不安な気持ちを抑え、穏やかな声で感謝の気持ちや思い出を伝えるなど、優しい声かけをすることが大切です。
家族が落ち着いた態度で接することは、本人に安心感を与えることにも繋がります。
一人で抱え込まず、他の家族と気持ちを分かち合い、協力してこの状況に向き合いましょう。

 

すぐに駆けつけられるよう準備する

医師から連絡を受けたら、できる限り早く本人のもとへ駆けつける準備を始めましょう。
最期の瞬間に立ち会えるよう、すぐに行動することが重要です。
特に遠方に住んでいる場合は、ためらわずに新幹線や飛行機などの交通手段を手配する必要があります。

病院での付き添いや面会が長時間に及ぶ可能性も考え、着替えや洗面用具、スマートフォンや携帯電話の充電器、少額の現金など、数日間は滞在できるような準備をしておくと安心です。
病院までの交通ルートや所要時間を事前に確認しておくことで、焦らずスムーズに移動できます。
深夜や早朝の移動になる可能性も考慮し、タクシー会社の連絡先を控えておくことも有効です。

 

近親者や特に親しい人へ連絡する

危篤の知らせを受け、自身の気持ちが少し落ち着いたら、次に近親者へ連絡します。
この緊急の連絡は、大切な人が最期の時間を共に過ごすために非常に重要です。
誰に連絡するべきか、その優先順位を考え、迅速に行動に移す必要があります。

一般的には、三親等までの親族に知らせることが多いですが、故人と特に親交の深かった友人などにも連絡すべきか検討しましょう。
連絡すべき相手を事前にリストアップしておくと、いざという時に慌てずに済みます。
この危篤の通知が、関係者が集まるための最初のステップとなり、後悔のないお別れのために不可欠な行動です。

 

危篤の連絡|誰に・何を・どう伝えるか

危篤の連絡は、動揺している中で行わなければならず、誰に、いつ、何を、どのように伝えればよいか迷うものです。
しかし、この連絡は一刻を争うため、要点を押さえて迅速かつ正確に行う必要があります。
連絡する相手の範囲と優先順位を決め、伝えるべき情報を整理しておくことが大切です。

電話が基本的な手段となりますが、状況に応じてメールやSNSを補助的に使うことも考えられます。
ここでは、具体的な連絡方法や伝えるべき内容、メッセージの例文を交えながら、悔いのない対応ができるよう解説します。

 

連絡するべき相手の範囲と優先順位

危篤の連絡をする範囲は、一般的に三親等内の親族が目安とされます。
まず最優先で連絡すべきなのは、配偶者、子供、 親、兄弟姉妹といった最も近しい身内です。
次に、祖父母や孫、叔父叔母などの親戚に連絡を広げていきます。
親族の範囲をどこまで広げるかは家族の考え方にもよりますが、日頃の付き合いの深さを考慮して判断するとよいでしょう。

また、本人が特に会いたいと望んでいた友人や、仕事関係でお世話になった人がいれば、その人たちにも知らせることを検討します。
誰に連絡するか迷った場合は、他の家族や親族の意見も聞きながら判断すると、後々のトラブルを防げます。

 

伝えるべき5つの必須項目

危篤の連絡をする際には、相手が状況を正確に理解し、すぐに行動できるよう、以下の5つの項目を簡潔に伝えることが重要です。
①連絡している自分の名前と、危篤者との関係
②危篤に陥っている本人の名前
③医師から危篤を宣告されたことと、可能な範囲での現在の容態
④入院している病院名、住所、電話番号、病室の名前や番号
⑤面会の可否や注意事項、病院へのアクセス方法

これらの情報を事前にメモにまとめておくと、動揺していても伝え漏れを防ぐことができます。
特に遠方から駆けつける人にとっては、病院の正確な場所や面会に関する情報が不可欠となります。

 

連絡手段は緊急性の高い電話が基本

危篤の知らせは一刻を争う緊急性の高い連絡であるため、確実に相手に伝えることができる電話が最も適した手段です。
声で直接伝えることで、状況の深刻さが伝わりやすく、相手からの質問にもその場で答えることができます。
もし電話に出なかった場合は、留守番電話に要件を簡潔に伝え、折り返し連絡が欲しい旨を残しておきましょう。

電話がつながらない場合の補助的な手段として、メールやLINEなどのメッセージアプリを利用することも有効です。
ただし、メールやLINEは相手がすぐに確認するとは限らないため、送信後に再度電話をかけるなど、確実に伝わったかを確認することが大切です。
複数人に一斉に連絡したい場合は、グループチャットの活用も検討できます。

 

万が一の時に備えて準備しておくこと

危篤の知らせを受け、本人のそばに寄り添う一方で、悲しいことですが万が一の事態に備えた準備も進めておく必要があります。
心の準備ができていないうちにその時を迎えると、精神的な負担がさらに大きくなります。

葬儀社の選定や、臨終から葬儀までの流れの把握、保険証券や銀行口座の所在確認など、事前にできることは少なくありません。
危篤で心身ともに辛い状況ではありますが、その後に慌てないためにも、少しずつ準備を始めることが、結果的に故人を穏やかに見送ることにつながります。

 

葬儀社の候補を探し始める

もしもの時が訪れた場合、病院では長時間ご遺体を安置できないため、速やかに搬送先を決めなければなりません。
そのため、危篤の段階で葬儀社の候補を探し始めておくと、いざという時に慌てずに済みます。

この時期に葬儀の話をすることに抵抗を感じるかもしれませんが、冷静な判断ができるうちに比較検討しておくことは非常に重要です。
インターネットで複数の葬儀社の情報を集め、費用やプラン内容、口コミなどを比較し、2〜3社に候補を絞っておくとよいでしょう。
事前に電話で相談し、スタッフの対応を確認しておくことも、信頼できる葬儀社を選ぶ上で参考になります。
連絡先を控えておけば、必要な時にすぐ依頼できます。

 

臨終から葬儀までの一般的な流れを把握する

臨終を迎えた後、お通夜や葬儀までには、決められた手順で様々な手続きを進める必要があります。
まず、医師による死亡確認が行われ、「死亡診断書」が発行されます。
次に、あらかじめ決めておいた葬儀社に連絡し、ご遺体を自宅や斎場の安置施設へ搬送してもらいます。

ご遺体を安置した後、葬儀社と具体的な打ち合わせを行い、お通夜や葬儀・告別式の日程、場所、内容などを決定します。
この一連の流れを事前に理解しておくだけでも、精神的な負担は大きく軽減されます。
また、遺影に使う写真を探しておいたり、故人が好きだった服や、参列時に着用する喪服の準備をしたりすることも、この段階でできる大切な準備です。

 

自宅で最期を迎える場合の対応方法

在宅医療の普及に伴い、住み慣れた自宅で最期を迎えたいと希望する人も増えています。
もし、かかりつけ医のいる方が自宅で危篤状態となり、そのまま息を引き取った場合は、まずそのかかりつけ医に連絡します。
医師が到着し、死亡が確認されるまでは、ご遺体を動かさないようにしてください。
医師によって死亡が確認されると「死亡診断書」が発行されます。

その後、事前に探しておいた葬儀社へ連絡を取り、ご遺体の安置や今後の葬儀に関する手続きを進めていきます。
かかりつけ医がいない場合や、予期せぬ突然死、事故などの場合は、警察に連絡する必要があるため、状況に応じて冷静に対応することが求められます。

 

危篤に関するよくある疑問と回答

医師から危篤と告げられてから、家族は「回復する可能性は本当にもうないのか」「残された時間はあとどのくらいなのか」といった、余命に関する切実な疑問を抱きます。
また、親の危篤に際して仕事をどうするかなど、現実的な問題にも直面します。

このような不安や疑問を少しでも解消できるよう、ここでは危篤という状況において多くの人が抱くであろう質問に焦点を当て、一般的な見解や対応方法について解説していきます。

 

危篤状態から回復する可能性はある?

医師が危篤と判断するのは、医学的に見て回復の可能性が極めて低い場合ですが、可能性が完全にゼロというわけではありません。
ごく稀に、奇跡的に容態が持ち直し、危機的な状況を脱するケースも存在します。
一時的に状態が安定し「小康状態」になることや、何度も危篤の山を乗り越える人もいます。

しかし、これはあくまで例外的なケースとして捉えるべきであり、家族は基本的に臨終が近いという覚悟を持つ必要があります。
たとえ持ち直したとしても、それは一時的な持ち直しであることが多く、再び容態が悪化する可能性も高いです。
回復を信じつつも、医師の説明を冷静に受け止め、万が一に備える心構えが重要です。

 

危篤になってから臨終までの時間はどのくらい?

危篤を宣告されてから臨終までの期間は、本人の生命力や病状、年齢など様々な要因によって大きく異なるため、一概に「どのくらい」と断定することはできません。
数時間から数日でその時を迎えることもあれば、数週間、場合によっては数ヶ月と比較的長い期間、危篤状態が続くケースもあります。
一般的に、2日から3日、あるいは1週間程度が一つの目安として語られることもありますが、これはあくまで一般的な傾向に過ぎません。

残された時間がどのくらいかを正確に予測するのは医師にも困難です。
家族としては、残された時間が長くても短くても、一日一日を大切に、悔いのないように本人と向き合うことが最も大切です。

 

親が危篤の場合、仕事は休んでもいい?

親が危篤という非常事態においては、仕事を休むことは社会通念上、当然のこととして認められます。
まずは、直属の上司に電話で状況を正直に報告し、休暇を取得したい旨を相談してください。
会社には忌引き休暇制度がありますが、これは通常、身内が亡くなった後に適用されるものです。

そのため、危篤の段階では有給休暇を消化するか、それが難しい場合は欠勤扱いとなるのが一般的です。
会社の就業規則によっては、危篤の場合でも特別休暇が認められるケースもあるため、確認してみるとよいでしょう。
大切な家族の最期に立ち会うことは何よりも優先されるべきことなので、ためらわずに会社へ報告・相談することが重要です。

 

まとめ

この記事では、危篤の意味や重篤との違い、医師から危篤を告げられた際に家族が取るべき対応の流れについて解説しました。
危篤とは、回復が困難な生命の危機的状態を指します。
連絡を受けたら、まず心を落ち着かせ、近親者へ連絡し、本人のもとへ駆けつける準備を進めます。

それと並行して、万が一の時に備え、葬儀社の候補探しや臨終後の手続きの流れを把握しておくことも、残された家族の負担を軽減するために重要です。
動揺が続く中で多くの決断を迫られますが、やるべきことを一つずつ整理し、大切な人との最期の時間を悔いなく過ごせるよう備えましょう。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)