互助会とは?葬儀セレモニーの仕組みやメリット、サービス内容を解説
お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
お葬式・法要の知識・マナー
- 新着 更新日:2025.11.21
- お葬式・法要の知識・マナー
互助会とは?葬儀セレモニーの仕組みやメリット、サービス内容を解説

互助会は、将来の葬儀や結婚式などのセレモニーに備えるための仕組みです。
月々の掛金を積み立てることで、必要な時に契約内容に基づいたサービスを受けられます。
この記事では、互助会の基本的な仕組みから、加入するメリットやデメリット、具体的なサービス内容、そして契約時に注意すべき点までを解説します。
葬儀費用の準備方法の一つとして、互助会が自身に適しているかを判断するための情報を提供します。
そもそも互助会とは?
互助会とは、正式には「冠婚葬祭互助会」といい、多くの人が毎月一定の掛金を出し合うことで、結婚式や葬儀といった冠婚葬祭の儀式を執り行うための費用負担を軽減する相互扶助の精神に基づいたサービスです。
その意味合いは、加入者同士が助け合う組織という点にあります。
運営は、経済産業大臣の許可を受けた企業が行っており、全国に多数の互助会が存在します。
将来の大きな出費に備えるための、合理的な準備方法の一つとして広く利用されています。
冠婚葬祭の費用を前もって積み立てる仕組み
互助会は、月々数千円程度の掛金を一定期間払い込むことで、将来必要となる冠婚葬祭のサービスを受ける権利を購入する仕組みです。
積立満期になると、契約時に定められたプラン内容のサービス(役務)が保証されます。
この役務とは、葬儀であれば祭壇や棺、結婚式であれば衣装や会場設営といった具体的な物品やサービスを指します。
現金が給付される保険とは異なり、あくまでサービスの提供という形で還元されるのが大きな特徴です。
この仕組みにより、加入者は一度に大きな金額を用意することなく、計画的に人生の節目となるイベントに備えられます。
互助会の歴史と制度の始まり
互助会の制度は、終戦後の物資や経済が不安定だった時代に、人々が互いに助け合って冠婚葬祭の費用を捻出したことから始まりました。
1948年に神奈川県横須賀市で誕生したのが日本初とされています。
当初は、教職員や大手企業の職員組合などを中心に、職場の仲間同士で資金を出し合う形で運営されていました。
その後、この相互扶助の仕組みが社会に広まり、1972年の割賦販売法改正によって法的に位置づけられました。
現在では、経済産業大臣の厳しい審査基準をクリアした認可企業のみが運営を許可されており、加入者の権利が法的に保護される制度として確立しています。
葬儀保険との違いはどこにある?
互助会と葬儀保険は、将来の葬儀に備えるという目的は共通していますが、その性質は大きく異なります。
最も大きな違いは、受け取るものが「サービス」か「現金」かという点です。
互助会は、積み立てた掛金をもとに契約プランに応じた葬儀サービス(役務)を受け取る仕組みです。
一方、葬儀保険は生命保険の一種であり、被保険者が亡くなった際に現金で保険金が支払われます。
互助会は契約時のサービス内容が物価の変動に関わらず保証されるメリットがありますが、葬儀保険はインフレで現金の価値が目減りする可能性があります。
どちらが適しているかは、何を重視するかによって異なります。
互助会に入会する5つのメリット
互助会への入会には、将来の冠婚葬祭に備える上で多くの利点があります。
互助会のメリットとして、まず計画的な資金準備が可能になる点が挙げられます。
また、会員になることで一般価格よりもお得にサービスを利用できる経済的なメリットも見逃せません。
さらに、契約時のサービス内容が将来も保証される安心感や、家族も利用できる利便性の高さなど、加入を検討する上で知っておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、具体的な5つのメリットを詳しく解説します。
突然の出費に備えて計画的に準備できる
葬儀は予測が難しく、突然高額な費用が必要になることがあります。
互助会に加入していれば、月々無理のない範囲で掛金を積み立てていくため、いざという時に慌てて資金を準備する必要がありません。
積立期間は何年かにわたることが一般的で、毎月の負担を抑えながら計画的に備えられます。
これにより、葬儀費用という大きな出費に対する経済的な不安だけでなく、精神的な負担も大きく軽減されます。
将来必要になることが分かっている費用を、時間をかけて分割で支払っていく合理的な準備方法と言えます。
会員価格でお得に葬儀サービスを利用可能
互助会に加入する大きなメリットの一つが、葬儀サービスを一般価格よりも割安な会員価格で利用できる点です。
積み立てた掛金は、葬儀費用の全額ではなく一部に充当されますが、会員になることで祭壇や棺、会場費などが含まれた質の高い葬儀コースを、お得な割引価格で利用することが可能になります。
多くの互助会では、必要なサービスがパッケージ化された複数のコースを用意しており、予算や希望に応じたプランを選択できます。
個別に手配するよりも費用を抑えられるケースが多く、経済的なメリットは大きいと言えます。
物価が変動しても契約時のサービス内容が保証される
互助会の大きな特徴として、契約時に定められたサービス内容が将来の物価上昇の影響を受けずに保証される点が挙げられます。
例えば、契約からサービスの利用までに長い期間が経過し、その間にインフレーションで葬儀費用が全体的に値上がりしたとしても、加入者は契約時の内容と価格でサービスを受ける権利を有します。
これは、現金を準備する保険や貯蓄にはないメリットです。
将来の経済状況がどう変化しても、約束されたサービスを受けられるという安心感は、互助会ならではの強みです。
家族や知人でも会員の権利を使える
互助会の契約は、加入者本人だけでなく、その家族も利用できる場合がほとんどです。
簡単な手続きで名義変更が可能なため、例えば親が自分のために加入した契約を、子が利用するといった柔軟な使い方ができます。
同居していない親族や、場合によっては知人が利用できるケースもあります。
この使い道の広さは、一家で一つの安心を備えておくという観点から大きなメリットです。
ただし、1回の葬儀で利用できるのは1契約(1口)が原則のため、夫婦で備えたい場合などはそれぞれが加入するか、2口契約を検討する必要があります。
葬儀以外のお祝い事や提携サービスも割引になる
互助会のサービスは葬儀だけに限定されません。
多くの互助会では、結婚式の衣装や会場、成人式や七五三の着付け、卒業式の袴レンタルなど、人生の様々なお祝い事にも積立金を利用できます。
これにより、冠婚葬祭全般を一つの窓口でサポートしてもらえる利便性があります。
さらに、互助会によっては提携しているホテルでの宿泊やレストランでの食事、レジャー施設の利用などが割引になる優待サービスが付帯していることもあります。
こうした特典を活用することで、日常生活の中でもメリットを享受できます。
互助会に入会する前に知っておきたい4つのデメリット
互助会は計画的に葬儀の準備ができる便利な仕組みですが、入会を検討する際にはデメリットや注意点も理解しておくことが不可欠です。
契約プランだけでは費用が収まらない可能性や、利用できる施設に制限があること、また途中解約時には手数料が発生する点などを事前に把握しておく必要があります。
さらに、運営会社が倒産するリスクもゼロではありません。
これらのデメリットを知ることで、後々のトラブルを避け、自身の状況に本当に合った選択ができるようになります。
契約プランだけでは追加費用がかかる場合がある
互助会の積立金だけで葬儀費用のすべてが賄えるわけではない点に注意が必要です。
契約プランに含まれているのは、あくまで祭壇や棺といった葬儀の基本的な部分のみであることが多いです。
実際には、飲食費や返礼品、火葬料金、お布施など、プラン外の費用が別途必要になります。
特に、飲食費や返礼品は参列者の数によって大きく変動するため、最終的な総額が積立金を大幅に上回るケースも少なくありません。
契約時に、プランに含まれるサービス内容と、追加で発生する可能性のある費用について詳細な説明を求め、十分に理解しておくことが重要です。
利用できる斎場や施設が限定される
互助会のサービスを利用して葬儀を行う場合、斎場はその互助会が運営する直営施設や提携している施設の中から選ぶのが基本です。
そのため、希望する地域に利用できる施設がなかったり、特定のセレモニーホールを使いたくても対象外であったりする可能性があります。
住んでいる場所から離れた斎場しか選択できない場合、参列者への負担が大きくなることも考えられます。
入会を検討する際には、自宅や希望するエリアで利用可能な斎場がどこにあるのか、事前にリストを確認し、立地や設備などをチェックしておくことが不可欠です。
途中解約すると手数料が発生する
何らかの理由で契約を途中で解約する場合、解約手数料が発生し、支払った掛金の全額が戻ってこない点もデメリットとして挙げられます。
積立の満期を迎える前に解約すると、払い込んだ総額から所定の手数料が差し引かれた金額が返金されるため、元本割れを起こす可能性があります。
解約手数料の金額や割合は互助会によって異なりますが、一般的に払い込み回数が少ないほど手数料の割合は高くなる傾向にあります。
契約前には必ず約款を確認し、万が一解約する場合の条件についてもしっかりと把握しておく必要があります。
互助会が倒産するリスクもゼロではない
互助会は民間企業によって運営されているため、経営状況が悪化し倒産するリスクが全くないわけではありません。
ただし、加入者を保護するためのセーフティネットも用意されています。
割賦販売法により、互助会は加入者から預かった掛金の2分の1に相当する額を、法務局などの供託機関へ保全することが義務付けられています。
万が一倒産した場合でも、加入者は払込額の半分を取り戻せる可能性があります。
また、互助会保証株式会社という業界団体が存在し、破綻した互助会の契約を他の互助会が引き継ぐ制度もあるため、権利が完全に失われるわけではありません。
イオンのお葬式では、「そなえ割」という事前に登録しておくと、葬儀費用が割引になる特典がある無料の会員制度があり、そういった特典・サービスの利用を検討することも一つの選択肢として考えるのも良いでしょう。
互助会のトラブル事例と対処法
互助会は便利な制度ですが、残念ながら契約をめぐるトラブルも発生しています。
特に多いのが、営業担当者からの説明が不十分だったことに起因する「契約内容の認識違い」や、「解約手続き」に関する問題です。
これらのトラブルを未然に防ぐためには、口頭での説明だけを信じるのではなく、契約書や約款を自ら熟読し、不明点を解消しておくことが重要ですです。
万が一トラブルに発展してしまった場合の対処法も併せて知っておくことで、冷静に対応できます。
契約内容に関する説明不足のトラブル
このプランで葬儀のすべてができますという説明を信じて契約したものの、実際には多くの追加費用が発生したというケースは典型的なトラブルです。
祭壇のグレードや安置日数、料理の内容など、プランに含まれるサービスの範囲が曖昧なまま契約してしまうと、後で聞いていなかったという事態に陥りがちです。
対策としては、契約書や約款を隅々まで確認し、どのサービスが含まれ、何がオプションになるのかを書面で明確にしてもらうことが重要です。
ネットの口コミや評判を参考にしたり、複数の互助会を比較検討したりすることも、客観的な判断材料となります。
解約手続きや返金に関するトラブル
解約を申し出たにもかかわらず、手続きがなかなか進まなかったり、高額な手数料を理由に引き止められたりするトラブルも報告されています。
解約の意思を伝えても担当者からの連絡が途絶えるといった悪質なケースも存在します。
こうした事態に備え、契約時には必ず解約条件と手続き方法、手数料について確認しておくことが肝心です。
もしトラブルになった場合は、一人で抱え込まず、国民生活センターや各地の消費生活センターに相談しましょう。
相談窓口の連絡先を事前に控えておくと、いざという時にスムーズに行動できます。
まとめ
互助会は、月々の積立によって将来の葬儀や結婚式に備えることができる相互扶助の仕組みです。
計画的に準備ができる点や、会員価格でサービスを利用できるメリットがあります。
また、契約時のサービス内容が保証される場合があるという特徴を持ちます。
一方で、契約プランだけでは追加費用が発生する可能性や、利用できる斎場が限定されるといったデメリットも存在します。
途中解約には手数料がかかり、運営企業の倒産リスクもゼロではありません。
これらのメリットとデメリットを総合的に比較し、自身のライフプランやニーズに合致するかを慎重に判断することが求められます。
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
