文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

お葬式の基本的なながれは?準備や当日のながれをまとめてチェック

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式の知識・マナー

お葬式の基本的なながれは?準備や当日のながれをまとめてチェック

お葬式の基本的なながれは?準備や当日のながれをまとめてチェック

お葬式の準備をしなくてはいけないのに、何から手をつけていいか分からない。そんな焦りと不安を感じている場合、まずは落ち着いてお葬式のながれを確認することが大切です。

本記事では、数日間にわたるお葬式のながれをまとめて解説していきます。お葬式をするのに必要な多くの知識を手短につかめる内容となっていますので、お葬式を控えている方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

お葬式の基本

お葬式は故人をしのび、遺族や親族、知人が最後のお別れをする大切な儀式です。しかし、お葬式の主催者である喪主になる機会は限られるため、「何から準備していいかまったく分からない」という方も少なくないでしょう。

喪主になる場合は当日だけでなく、お葬式の前後にもやるべきことがいくつも発生します。故人との別れで心身ともに疲弊する中で準備を進めるためには、何をすべきか把握することが大切です。まずはお葬式全体の基本のながれを確認しましょう。

 

1日目(逝去日)

危篤

臨終

葬儀社への連絡

ご遺体の搬送・安置

葬儀内容・日程の打ち合わせ

2日目

納棺・湯かんの儀

通夜

3日目

葬儀・告別式

出棺・火葬

初七日法要

精進落とし

 ※上記はあくまで一般的な流れの一例です。日程は火葬場の空き状況やご遺族のご希望などにより変動します。

このように、少ない日数の中でさまざまな作業を進める必要があります。忙しい数日間になることは必至ですので、当日に慌てないように、事前に行動をイメージしておくことが非常に大切になります。

 

お葬式前のながれ

ここでは、お葬式前のながれを詳しく解説していきます。故人が亡くなった瞬間から準備を始める必要があり、心身ともに余裕がない中での準備になるので、特に入念にながれをご確認ください。

 

危篤

親族が危篤状態になった際は、まず親族間や身近な人に連絡を行いましょう。このとき、危篤者に会いたい人にいち早く会いに来てもらうためにも、早急な連絡が必要です。

誰に連絡していいか悩む場合は、事前に連絡する人の連絡先をまとめたリストを作っておくとよいでしょう。

 

臨終

医師から臨終の宣告を受けた後は、死亡届や死亡診断書の準備、身近な人への連絡を行う必要があります。病院で亡くなった場合、その場で医師によって死亡診断書が発行されます。

自宅で亡くなった場合は、すぐにかかりつけ医に連絡をしましょう。

 

葬儀社への連絡

臨終後、できるだけ早く葬儀社に連絡を取る必要があります。この段階で発生しがちなのが、連絡する葬儀社が決まっていないという状況です。事前にいくつか葬儀社の目途を立てておき、いざというときに悩まないよう準備をしておくことが大切です。

 

ご遺体の搬送・安置

葬儀社に依頼をしたら、自宅や葬儀社の安置施設までご遺体を搬送します。搬送する手段に悩む方もいらっしゃるかもしれませんが、搬送は葬儀社が担当してくれることがほとんどですのでご安心ください。自宅での安置が難しい場合には、安置所を手配した上で搬送を行ってもらえます。

 

葬儀内容・日程の打ち合わせ

葬儀社との詳細な打ち合わせでは、お葬式のながれに関するさまざまな事柄を決めることになります。まずはお葬式の形式ですが、一般葬、家族葬、一日葬、直葬など、参列者の人数や予算に応じて選択します。

続いて日程、場所を決定し、葬儀の具体的なながれを決めていく形になります。この際、喪主は誰が行うかという悩みが生じるかもしれませんが、故人との血縁が近い方から候補になるのが一般的とされています。

ただ、喪主になったからといって、すべてを自分一人でやらなければいけないわけではありません。親族に協力を仰ぐのはもちろん、葬儀社の担当者にも遠慮なく相談して支援を求めましょう。

 

お葬式当日のながれ

次に、お葬式当日のながれを確認しましょう。当日は通夜から始まり、葬儀・告別式、火葬まで多くの儀式が続きます。

それぞれのながれを事前に理解しておくことで、当日も落ち着いて故人をお送りすることができるでしょう。

 

納棺・湯かんの儀

ひとつの目安として、通夜が始まる3~4時間ほど前に、故人を棺に納める納棺の儀を行います。その際、湯かんと呼ばれる儀式も行います。湯かんは故人の体を清め、死装束を着せることで、この世でのけがれを洗い流す大切な儀式です。

また、納棺の際は、故人の愛用品や思い出の品を副葬品として棺に入れることができます。

何を入れればいいか悩ましいときは、故人が大切にしていた写真や手紙、花などが選ばれることが多いようです。

 

通夜

納棺を終えたら、通夜が行われます。多くの場合、弔問客が参列しやすい18時ごろから開始され、通夜振る舞いも含めて数時間の儀式となります。参加しやすい時間帯ということもあり、参列者が想定より多くなることも考えられますので、時間には余裕を持って行動しましょう。遺族は準備に奔走することになるため、受付などは親族や友人にお願いするケースが多いようです。

 

葬儀・告別式

葬儀・告別式は故人をあの世に送り、最後の別れを告げるための儀式です。通夜の翌日、10時ごろから開始されることが多いようです。

また、告別式では故人を弔うために弔辞を読む場合があります。誰にお願いすべきか悩まれている場合には、故人と特に親しかった友人や同僚に依頼するのが一般的とされています。弔辞を頼まれた場合には準備が必要になりますので、可能な限り早く連絡することが大切です。

 

出棺・火葬

告別式の後には棺を霊柩車に納める出棺を行い、火葬場へと移動します。火葬をするには火葬許可証が必須ですので、忘れずに持参しましょう。提出を葬儀社に頼むこともできますので、忘れてしまう不安があるようでしたら一任するのも一つの方法です。

火葬が始まる前には、火葬炉の前でお経の読み上げや合掌の儀式が行われます。火葬中は1~2時間ほど控室で待機となります。この時間は故人の思い出話をしながら、静かに過ごす時間とされています。

火葬を終えたら火葬炉の前で、遺骨を骨壺に移す収骨を行います。火葬場のスタッフが収骨のマナーや手順を説明してくれるので、不安を感じている方もスタッフの案内に従えば問題ありません。

火葬を終えたら火葬炉の前で、遺骨を骨壺に移す収骨を行います。火葬場のスタッフが収骨のマナーや手順を説明してくれるので、不安を感じている方もスタッフの案内に従えば問題ありません。

 

初七日法要

火葬を終えたら、初七日法要を行います。本来は故人が亡くなってから7日目に行う法要ですが、参列者が都合をつけやすいという事情もあり、現在は火葬後に初七日法要を行うケースが増えています。

 

精進落とし

火葬や初七日法要を終えたら、参列者への感謝を込めて精進落としを行います。精進落としは本来忌明けに行われるものでしたが、現在は火葬と同日に行うケースが増えつつあります。

その影響もあり、参列者や僧侶など、お葬式でお世話になった方々に対する感謝の気持ちを表す場としての意味合いも大きい儀式となっています。時間は1~2時間程度の時間で行われるのが一般的です。

 

お葬式後のながれ

お葬式が終わって一段落、といいたいところですが、実はお葬式の後にもやるべきことが残っています。ここでは、後日に対応すべき事柄について解説していきます。

 

香典返し

お葬式で香典をいただいた方には、香典返しと呼ばれる御礼を用意しましょう。香典返しには香典を受け取ったその日に御礼をする即日返しと、後日に御礼をする後返しがあります。「後返しはいつ贈るべきか」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、四十九日法要を終えた1カ月以内に送るのが一般的とされています。
「いくらくらいの品物がいいのかな」と悩む場合は、いただいた香典の半額、もしくは3分の1程度を目安に品物を選ばれることが多いようです。

 

相続・名義変更

親族が亡くなった場合、預貯金や不動産などの名義を相続人へ変更する必要があります。手続きでは、遺言書や戸籍謄本の確認、遺産分割協議書の作成など多くの書類と手間が伴います。また、相続税の申告期限もあるため早めの対応が大切です。

各種手続きに不安を感じている方は、葬儀社専門家に相談しながら進めると安心です。葬儀社によってはアフターサービスの一環として手続きの相談をしていることもありますので、不安なことは遠慮せず確認するようにしましょう。

 

遺品整理

故人の所有物を整理する遺品整理は、心身ともに負担の大きい作業です。こちらも必要に応じて専門業者のサポートを活用しましょう。自力で進める場合は、トラブルを避けるためにも、親族間で話し合いながら進めることが大切です。

 

四十九日法要(忌明け法要)

四十九日法要は忌明け法要とも呼ばれ、遺族が喪中から日常に戻るための大切な儀式です。当日は僧侶による読経や焼香のほか、会食も行われます。

準備に関しては、火葬が終わってからできるだけ早い段階で進めていきましょう。位牌や仏壇、お墓の準備も行う必要があるため、葬儀社と相談しながら少しずつ進めていくことが大切です。

 

納骨

故人の遺骨をお墓や納骨堂に納めることを納骨と呼びます。納骨時期に明確な決まりはありませんが、四十九日法要に合わせて行うケースが多いです。お墓の用意に不安がある場合は、早めに葬儀社に相談をしましょう。

 

葬儀社を選ぶ際のポイント

葬儀社選びはお葬式全体の質を大きく左右するため、慎重に行いたいところです。ここでは、後悔しない葬儀社選びのポイントをご紹介します。

 

理想のお葬式を実現できるか

葬儀社を選ぶ際にまず大事になってくるのが、理想のお葬式を実現できるかという点です。一日葬・家族葬など特定のプランを選びたい場合、そのプランが用意されているか、求める規模の斎場を用意してもらえるかは、依頼をする前に必ず確認しましょう。

 

スタッフの対応は信頼できるか

スタッフの対応が信頼できるものであるかも、葬儀社を決める際にチェックすべきポイントです。お葬式の一連のながれの中で、喪主と葬儀社は密に連携を取りつつ進めていくことになります。

気軽に相談ができそうか、自分の希望に理解を示そうとしてくれているか、といった点も重視すべきでしょう。

 

料金体系がはっきりしているか

お葬式の費用は高額になるため、料金体系の明確さは非常に重要です。基本料金に何が含まれているか、追加料金が発生する可能性があるサービスは何かを明確に説明してくれる葬儀社を選びましょう。

 

アフターサービスが充実しているか

前述のとおり、お葬式を終えた後も法要や手続きなど、やるべきことは満載です。そのため、葬儀社がどんなアフターサービスを用意しているかはホームページなどで事前にチェックする必要があります。

四十九日法要や一周忌法要の手配、各種手続きのサポート、仏壇・仏具の紹介など、幅広いサービスを提供している葬儀社だとより安心といえるでしょう。

 

お葬式に関する事柄はイオンのお葬式にお任せください

イオンのお葬式では、お客さま一人ひとりのご要望に応じるべく、心を込めてサービスを提供しています。お葬式の一連のながれを丁寧にフォローさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。ここからは、イオンのお葬式の魅力を簡潔にお伝えします。

 

ニーズに合わせた葬儀プラン

イオンのお葬式では、お客さまのさまざまなニーズにお応えできる多彩なプランを用意しています。家族葬から一般葬まで、規模や予算に応じてお選びいただけます。

「どのプランが適しているか分からない」という方には、専門スタッフが丁寧にご相談に応じ、最適なプランをご提案いたします。

 

充実のアフターサービス

イオンのお葬式はお葬式後のアフターサービスも充実。四十九日法要や一周忌法要などの各種法要手牌、相続税のご相談、香典返しなど、お葬式が終わった後も丁寧にフォローさせていただきます。

お葬式のながれの中で生まれた疑問や不安は何でもお気軽にご相談いただけます。

 

専門スタッフによるサポート

経験豊富な専門スタッフが、24時間365日体制でサポートいたします。「初めての葬儀で何も分からない」という方にも、一つひとつ丁寧にご説明し、不安を解消しながら進めてまいります。

事前の相談も無料で行っておりますので、まずはお気軽にご相談いただき、当社のサポートをご体験ください。

 

高品質な葬儀サービス

イオンのお葬式では、品質にこだわった葬儀サービスをお手頃価格で提供しております。

独自の140の品質管理項目による品質管理、外部講師をお招きしての研修を通じて、日々サービスの改善に努めています。

ここでは、サービスの一部をご紹介いたします。

 

納棺の儀式

イオンのお葬式では、故人さまに触れる最後の機会である納棺の儀式をご遺族さまとともに行っています。儀式のながれを丁寧にご説明した上で、実際に儀式にご参加いただけます。

 

お別れの儀式

イオンのお葬式では、故人さまとの最後の対面の機会として、お別れの儀式を執り行います。故人さま愛用の品を棺の中に入れる、思い出の楽曲を流すといったことも可能ですので、ご要望があればお気軽にお申し付けください。

 

オリジナル会葬礼状・お礼の手紙

イオンのお葬式では、オリジナルの会葬礼状をご用意いたします。作成の際にはご遺族に電話で取材させていただき、故人さまらしさを言葉にした世界でたった一つのオリジナル会葬礼状を作成させていただきます。

 

お葬式のながれを確認して不安のない葬儀を行おう

本記事では、お葬式の一連のながれをご紹介しました。お葬式は当日だけでなく、その前後で多くの準備が必要になります。その多さに不安を感じ、何から手をつけていいか分からない状態になってしまう方も少なくありません。

焦りや不安を解消するためには、まずお葬式のながれを把握すること。いざというときに向けた事前準備が大切です。

当社、イオンのお葬式では、お客さまの理想のお葬式をサポートさせていただきます。豊富なプランやアフターサービスをご用意しておりますので、ぜひ一度ご確認ください。

また、24時間365日、専門のスタッフがお電話での相談を受け付けておりますので、お悩みの際にはお気軽にご相談ください。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)