文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

葬儀の流れとは?一般葬や家族葬との違いや費用・マナーなどを解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式の知識・マナー

葬儀の流れとは?一般葬や家族葬との違いや費用・マナーなどを解説

葬儀の流れとは?一般葬や家族葬との違いや費用・マナーなどを解説

葬儀に参列したことはあるものの、葬儀の準備はよく理解していないという人は多いでしょう。葬儀の種類や流れを事前に知っておけば、大切な方との別れを素敵な思い出にできるでしょう。

この記事では、葬儀の種類や葬儀にかかる費用相場、基本的な流れなどを紹介します。また、信頼できる葬儀社の選び方についても解説しているので、葬儀でお悩みの方はぜひ参考にしてください。

 

葬儀とは?葬式・お通夜・告別式との違い

葬儀は家族や友人、知人など近親者が故人の冥福を祈って、死者を葬るための儀式です。

宗教や宗派によって葬儀の内容は異なりますが、仏教の場合は僧侶による読経や焼香が行われます。また、神道の場合は神官による祭詞や祈祷、キリスト教であれば聖書の朗読やお祈りなどが執り行われます。

葬儀は、一般的にお通夜の翌日の昼間に行われます。1〜3時間の葬儀の後、出棺して火葬されます。葬儀と似たような言葉として「葬式」「お通夜」「告別式」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

以下では「葬式」「お通夜」「告別式」の違いについて解説します。

葬式

葬式は「死者を葬る儀式」という意味をもつため、辞書に書かれている内容は「葬儀」と変わりません。ただし、厳密には「葬式」と「葬儀」の内容は異なります。

故人が亡くなると、一般的にはお通夜から始まり、葬儀、告別式と儀式が行われていきます。このなかでお通夜以外の儀式、葬儀と告別式をまとめた言葉が「葬式」です。

多くの人が「葬儀」「告別式」よりも「お葬式」と呼ぶのは、死者を弔う儀式の総称だからといわれています。

お通夜

お通夜は死者を葬る前に家族や友人、知人など親しい人が集まり、故人の遺体のそばで時間を過ごして供養する「故人とのお別れをするための場」です。もともとは、夜通し行われていたため「通夜」という呼ばれ方をするようになりました。

地域によってはお通夜の形式が異なることもあり、関東の地域ではお通夜の後に参列者に食事を振舞うことがありますが関西ではお焼香などを済ませた後はそのまま帰り

食事は親しい人や親せきのみで行うことが多く、地域によってはお通夜の後の過ごし方の違いがあります。

お通夜の呼び方も地域によって異なる呼び方をすることがあり、千葉県や島根県の一部地域では夜通し付き添うという意味で「夜伽(よとぎ)」と呼ぶこともあります。

告別式

告別式は近親者のみで行われる葬儀とは異なり、故人と生前関わりのあった多くの方がお別れに訪れる式です。故人との最後のお別れをする式典であり、焼香、玉串奉奠、祈祷、献花などが行われます。

通常、告別式は火葬を行う前に行うことが一般的ですが、一部地域では気候や移動のしやすさなどを考慮して火葬を先に行い、その後に告別式を行う地域もあります。

詳しくは葬儀場のスタッフに確認してみるといいでしょう。

 

一般的な葬儀の種類

葬儀は、かつて宗教や宗派によって違いがありました。しかし、近年では故人の遺志や遺族の思いを反映させたさまざまな葬儀スタイルがあります。ここでは、葬儀の種類について紹介します。

一般葬とは

一般葬とは、イメージする従来の葬儀のことです。一般会葬者も含めて行われるため、多くの方が集まる規模が大きい葬儀になります。参列規模に適した公営斎場や民営斎場、寺院などで執り行われます。

一般葬では、家族・親族だけではなく、会社の同僚、友人、知人、ご近所など故人と生前お付き合いのあった人達を広く招くため、故人の交友関係が広かった場合や、華やかな葬儀をしたい方に向いているでしょう。

家族葬とは

家族葬は、基本的に身内だけで執り行われる葬儀です。5~30名程度の小規模な葬儀であり、ごく親しい知人や友人を除いて、一般会葬者は参列しません。

落ち着いた雰囲気のなかで故人とお別れができ、民営・公営の斎場や寺院のほかに、自宅で執り行うことが可能です。また、参列者の対応に追われないですむ、葬儀費用を抑えられるなどのメリットもあります。

しかし、参列者をどこまで招くかが問題になりやすいです。一般的に故人の2等身以内で行われますが、明確な範囲はありません。招待しない人に対しては、事情を説明する必要があります。

一日葬とは

一日葬は葬儀前日のお通夜を行わずに、告別式と火葬を1日で執り行う葬儀形式になります。

一日葬は、身内など5〜15人程度の小規模で行われるのが一般的です。お通夜を行わないため、喪主や遺族、参列者の負担を減らし、参列者の宿泊場所の手配など葬儀にかかる諸費用も少なく済みます。

直葬とは

直葬はお通夜や告別式などの儀式は行わずに、火葬のみを行う葬儀形式です。身内だけの少人数で行われ、参列者は招かない場合が多いです。火葬炉の前で10分ほどの読経やお別れをして、そのまま火葬を行います。

直葬は葬儀の規模が小さいため、葬儀費用を大幅に抑えることが可能です。また、葬儀にかかる時間や体力的な負担を減らすこともできます。

 

葬儀の費用の相場と内訳

葬儀の費用相場や内訳を詳しく知っておくことで、トラブルを防止できます。ここでは、葬儀費用の平均的な相場や内訳、葬儀で発生する追加料金について紹介します。

葬儀費用の相場

葬儀にかかる費用は地域によって差があるものの、平均相場は総額118万円といわれています。この平均相場は2024年度「お葬式に関する全国調査」の結果になります。(株式会社鎌倉親書が実施)

※参照元:2024年 お葬式に関する全国調査

葬儀費用の内訳

葬儀費用の内訳は基本料金、飲食費、返礼品などがあります。基本料金は斎場の利用料、祭壇、棺、遺影、骨壺、火葬場利用料、搬送費など葬儀にかかる費用のことで、※平均相場は75.7万円ほどという結果がでています。

飲食費はお通夜の後に参列者にもてなす通夜ぶるまい、火葬の後にもてなす精進落としなど飲食にかかる費用です。※飲食費の平均相場は20.7万円となっています。

返礼品は参列者への会葬御礼品、香典返しの費用のことで、※平均相場は22万円です。飲食費、返礼品費はひとり当たりかかる費用のため、参列人数に比例して変動します。

※参照元:2024年 お葬式に関する全国調査

葬儀で発生する追加料金

 

葬儀にかかる費用は、基本プランに加えて追加料金が発生することがあります。基本プランにオプションサービスを付ける場合や、イレギュラーな対応が必要になった場合に追加料金が発生します。

遺体のメイクアップや湯灌、参列者の飲食代金などはオプションサービス扱いになるケースがあるでしょう。また、基本プランに含まれている祭壇からグレードアップした場合なども、追加料金が必要です。

イレギュラーな対応で追加料金が発生するケースとして、参列者の人数が予定よりも多かった場合が考えられます。

また、遺体搬送の距離が想定より長くなってしまった場合、搬送料金が追加で請求されるケースもあります。遺体の安置日数が長引いた場合にも、ドライアイスの使用量が増えてしまうため、追加料金が必要な場合があるでしょう。

 

葬儀の基本的な流れ

葬儀と聞くと、お通夜、告別式、火葬という流れを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし葬儀はそれだけではありません。ここでは、葬儀前の準備から葬儀後にするべきことまで、葬儀の基本的な流れを紹介します。

葬儀前の準備

故人の遺体は病室から病院内の霊安室へと移されます。しかし、霊安室には数時間ほどしか滞在できないため、このタイミングで葬儀社の手配を行いましょう。

早めに搬送先を決めて、搬送業者の手配をします。手配した葬儀社が自宅や葬儀会館、民間業者の安置所などに、寝台車で故人の遺体を搬送します。

死亡後24時間以内は火葬できません。遺体を搬送してもらった後は、近親者へ安置場所を速やかに連絡しましょう。

遺体安置後、どのような葬儀をするか家族間で打ち合わせを行います。喪主の決定、宗教・宗派の確認、葬儀の予算、故人の遺言の有無など、葬儀社に相談する前に家族間での認識をすり合わせておきましょう。

葬儀社との打ち合わせでは葬儀の日程、場所、規模を決定します。祭壇、棺、骨壺、遺影、返礼品など詳細についても話し合います。

また、葬儀社との打ち合わせと並行して、死亡届提出、遺影写真の準備、弔辞の依頼なども行いましょう。

葬儀までの流れ

葬儀前には故人の身なりを整えて、棺に納めて送り出す「湯かんの儀」が行われます。体を清拭して、お化粧やお着替えを施し納棺します。この際に副葬品も一緒に棺のなかに入れておきましょう。

棺に入れる副葬品は地域によって異なることもあり、福島県では刃物を棺に入れて出棺する風習があり、湯かんの儀の際には男性は髭を剃るためのカミソリを入れ、女性の場合は髪を切り落とす作法に基づいてハサミを入れることがあるようです。

地域の風習に合わせて棺に入れる副葬品が違うこともあるので詳しくは斎場スタッフに確認してみるといいでしょう。

その後、通夜、葬儀・告別式、出棺、火葬・収骨の流れで執り行われていきます。火葬にあたっては火葬許可証が必要です。

葬儀後にすべきこと

葬儀後、亡くなってから7日目に執り行われるのが「初七日法要」です。近年では、葬儀と同日に初七日法要を執り行う繰り上げ法要も増えています。初七日法要の後には、参列者や宗教者をもてなす精進落としが行われます。

葬儀後四十九日までは、後飾りと呼ばれる祭壇で遺骨を安置し、四十九日法要の後に遺骨をお墓や納骨堂に納める納骨式が行われるのが一般的です。

 

葬儀のマナーと参列者への適切な対応方法

葬儀に参列した経験はあっても、喪主を務めた経験のある方はそれほど多くないでしょう。ここでは、葬儀における喪主のマナーや、 参列者への適切な対応についてまとめてみます。是非参考にしてみてください。

調査データ引用元;https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001272.000044800.html

葬儀における服装のマナー

男性が喪主を務める場合、お通夜では略礼装であるブラックスーツ、葬儀・告別式では正礼装であるモーニング、または黒紋付き羽織袴がマナーです。

ただし、現在では葬儀全体を通して略礼装であるブラックスーツを着用することが主流となっています。ワイシャツは白無地、ネクタイ・靴下は黒、靴は光沢のない黒です。ネクタイの結び方はプレーンノットが基本となります。

女性が喪主を務める場合、お通夜ではブラックフォーマル、葬儀・告別式ではブラックフォーマル、または黒無地染め抜き五つ紋付きの着物がマナーです。

洋装の場合、光沢感のない黒地のアンサンブルやワンピース、ツーピース、スーツなどが一般的です。靴は飾りのついていない黒パンプス、黒ストッキングで、必要以上に肌を露出しないようにしましょう。

和装の場合は、黒の五つ紋付きの色無地に黒の帯、小物は黒、足袋は白、黒の草履になります。アクセサリーは結婚指輪のほかは、洋装で身に着けるネックレスやイヤリングのみです。日本では、ブラックかホワイトの真珠が主流となっています。

喪主としての挨拶

喪主は遺族を代表して、挨拶を行うのが通例となっています。挨拶を行う際のマナーは、不幸が繰り返されることを連想させる重ね言葉は使わないようにしましょう。挨拶の内容は、弔問客や参列者への感謝の言葉をのべます。

 参列者への対応方法

喪主は遺族を代表するだけではなく、故人の代理として、お通夜や葬儀に来て下さった弔問客・参列者に対して礼を尽くした対応をしなければなりません。

まず喪主や遺族は、祭壇横で弔問を受けます。火葬が済むまで故人に付き添っていることがマナーになるので、目上の人であっても会場の出入り口まで出向くことはありません。

 

信頼できる葬儀社の選び方

葬儀を行うことになった場合、どのような葬儀社に依頼すればよいかわからない方が多いでしょう。ここでは、信頼できる葬儀社を選ぶポイントを紹介します。

経験と信頼の実績がある

葬儀社を選ぶ際の大きなポイントとなるのが、信頼と実績のある葬儀社かということです。実績のある葬儀社であれば、これまで蓄積されたノウハウが豊富にあり、さまざまなケースに柔軟に対応してくれるでしょう。

親身で丁寧な対応

喪主として初めて葬儀を取り仕切る場合には、不安や悩みが多いです。遺族の気持ちにしっかりと寄り添い、親身で丁寧な対応をしてくれる葬儀社を選ぶようにしましょう。スタッフの対応力は、葬儀社選びで重要なポイントになります。

透明性のある費用見積り

葬儀社との打ち合わせではスピーディに内容を決めていく必要があります。打ち合わせ時に費用の詳細が提示されないと、請求時のトラブルに発展するでしょう。葬儀社を選ぶ際には、分かりやすい明瞭会計であること、明確な生前見積もりができることが重要です。

透明性のある費用見積もりを提示してくれる葬儀社を選ぶようにしましょう。

イオンのお葬式では、企業理念である「お客さま第一」に徹し、要望に応えるプランをイオン価格で用意しています。総額見積もりを提示し、納得したうえで葬儀を行えます。

また、140項目にわたる「葬儀サービス品質基準」を独自に定め、研修を受講し、修了した葬儀社が「イオン特約店葬儀社」に認定されているため、品質面は安心です。

 

まとめ

葬儀には、いくつかの種類があり、葬儀の種類によって費用は異なります。また、心を込めて送り出すためには、信頼のおける葬儀社選びが大切です。

イオンのお葬式では、一般葬から家族葬、火葬まで幅広い葬儀プランを用意しており、お客様第一を徹底して、イオンの低価格を実現しました。総額見積もりを提示することで明瞭会計を実現しています。

品質面でも独自の葬儀サービス品質基準を140項目定めています。また、葬儀だけではなく、葬儀後の供養、仏壇、お墓、相続税まで遺族に寄り添ったワンストップサポートが可能なため、ぜひイオンのお葬式をご利用ください。

 

 

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)