文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

三回忌とはいつ行う法要?意味や準備、当日のマナーまで解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式・法要の知識・マナー

三回忌とはいつ行う法要?意味や準備、当日のマナーまで解説

三回忌とはいつ行う法要?意味や準備、当日のマナーまで解説

三回忌法要は、故人を偲ぶ上で重要な節目となる法事です。
施主を初めて務める方や、参列する予定のある方にとって、いつ行うものなのか、どのような準備が必要なのか、当日のマナーはどうすればよいのかなど、不安な点も多いかもしれません。

この法要は、故人への供養であると同時に、親族が集まり故人の思い出を語り合う大切な機会でもあります。
この記事では、三回忌の基本的な意味や数え方から、施主・参列者それぞれの立場で必要となる準備、当日の流れ、服装や香典のマナーまで、網羅的に解説します。

 

まずは基本から!三回忌とはどんな法要?

三回忌は故人が亡くなってから満2年後の命日に行う追善供養の法要を指します。
法事とは法要とその後の会食を含めた一連の行事のことです。
仏教では故人は定められた年月ごとに追善供養を受けることでより良い世界へ導かれると考えられています。

三回忌の目的は故人の冥福を祈り遺された人々が故人を偲ぶことにあります。
親族が集まり故人への感謝の気持ちを再確認し供養を行うことで故人も遺族も心の安らぎを得るという大切な意味を持つ儀式です。

 

三回忌はいつ執り行う?数え方と日程の決め方

三回忌をいつ行うかについて、多くの人が「三年目」と考えがちですが、正確には故人が亡くなってから満2年目の祥月命日に行います。
仏教では、亡くなった日を一回目の忌日(一回忌)と数えるため、その2年後が三回忌となります。
ちなみに、二回忌という法要は存在しません。

何年目、何年後という数え方は間違いやすいため、「満2年後の命日」と覚えておくとよいでしょう。
実際の法要は、参列者の都合を考慮し、命日当日が平日の場合は、その直前の土日に行うのが一般的です。
ただし、命日よりも後に行うのは故人を待たせることになり、良くないとされているため、日程は前倒しで調整します。

 

三回忌を執り行うことの宗教的な意味合い

三回忌を執り行うべきか悩む方もいるかもしれませんが、この法要には大切な意味合いがあります。仏教の教えでは、故人の魂は亡くなってから四十九日の間に、七日ごとに閻魔大王をはじめとする十王から審判を受け、四十九日目で次の世界での処遇が決まるとされています。三回忌は、故人が極楽浄土へ行った後に、さらなる精進の道へ導くために営まれる年忌法要の一つです。遺族が追善供養を行うことで、故人がより良い世界へ生まれ変わる手助けになると考えられています。

そのため、三回忌の必要性は高いとされています。また、遺族にとっては、故人を偲び、親族が集うことで悲しみを分かち合い、心の区切りをつけるという精神的な意味合いも持ち合わせています。故人への感謝を伝える大切な機会として執り行われます。

 

誰が施主を務めるのが一般的なのか

三回忌法要の施主は、葬儀の際に喪主を務めた人が引き続き務めるのが最も一般的です。
故人の配偶者や長男・長女が担うケースが多く見られます。
ただし、誰が施主を務めなければならないという厳密な決まりはありません。

例えば、喪主が高齢であったり、遠方に住んでいたりするなどの事情がある場合は、他の子どもや兄弟姉妹が代わって施主を務めても問題ありません。
大切なのは、家族や親族間で事前に相談し、誰が中心となって準備や当日の進行を取り仕切るかを明確にしておくことです。
施主は法要全体を取りまとめる重要な役割を担います。

 

参列者はどこまでの範囲の親族を呼ぶべきか

三回忌にどこまでの親族を呼ぶかについては、明確な決まりはありませんが、一般的には一周忌よりも規模を縮小する傾向にあります。
故人の配偶者、子ども、孫、兄弟姉妹といった遺族と、叔父や祖父などのごく近しい親族までを招くのが通例です。

しかし、故人と生前特に親しくしていた友人を招くこともあります。
最終的には施主の意向で決定されるため、家族とよく相談して決めるとよいでしょう。
案内状を送る前に、誰を呼ぶかのリストを作成しておくとスムーズです。
参列者の範囲を決めたら、早めに連絡を取り、日程の調整を進めることが重要です。

 

【施主向け】三回忌法要の準備リストと進め方

三回忌を行うにあたり、施主がすることは多岐にわたります。
そのため、計画的に準備を進めることが滞りなく法要を営むための鍵となります。
三回忌の準備で何をするべきか、その手順を把握しておくことで、初めて施主を務める方でも安心して進めることが可能です。

主な準備としては、法要の日時と会場の決定、お寺への連絡、参列者への案内、会食や返礼品の手配などが挙げられます。
このセクションでは、三回忌法要を円滑に進めるための具体的な準備リストと、それぞれの進め方をステップごとに解説します。

 

ステップ1:法要の日時と会場を決定する

三回忌の準備で最初に行うことは、法要の日時と会場の決定です。
日程は故人の命日を基準に考えますが、参列者の都合を考慮し、命日よりも前の土日祝日を選ぶのが一般的です。
命日を過ぎてからの延期は避けるのがマナーとされています。
平日にしか都合がつかない場合も、家族と相談して日程を決めましょう。

会場は、自宅、菩提寺、斎場、ホテルなどが候補となります。
自宅は費用を抑えられますが、準備や片付けが大変な面もあります。
菩提寺や斎場は移動の手間が省け、ホテルは会食まで一貫して行える利便性があります。
参列者の人数、予算、交通アクセスなどを総合的に考慮して、最適な場所を選びます。

 

ステップ2:お寺へ連絡し僧侶の都合を確認する

法要の日時と会場の候補が決まったら、次にお寺へ連絡し、僧侶の都合を確認します。
この連絡のタイミングは非常に重要で、遅くとも法要の2〜3ヶ月前には行うのが望ましいです。
特にお盆やお彼岸の時期は僧侶も多忙になるため、早めの連絡を心がけましょう。
連絡する際は、故人の氏名と命日、施主の氏名と連絡先、希望する法要の日時と場所を正確に伝えます。

菩提寺が遠方の場合や、お付き合いのあるお寺がない場合には、僧侶手配サービスなどを利用することもできます。
僧侶の都合が確定してから、正式に日時と会場を決定し、参列者への案内へと進みます。

 

ステップ3:参列者に案内状を送付する

法要の日時と場所が正式に決定したら、参列をお願いする方々へ三回忌の案内状を送付します。
案内状は、法要の1ヶ月前までには相手に届くように発送するのがマナーです。
案内状には、法要の日時と場所、施主の氏名と連絡先を明記します。

また、法要後に会食の席を設ける場合は、その旨も記載し、準備の都合上、出欠の返信をお願いする一文と返信期限も忘れずに書き添えます。
親しい間柄であれば電話で連絡することもありますが、日時や場所の間違いを防ぐためにも、正式な案内状を送る方が丁寧で確実です。

 

ステップ4:会食(お斎)と返礼品を手配する

案内状の返信が届き、参列者の人数が確定したら、会食(お斎)と返礼品の手配を進めます。
会食は、法要を行った会場や近くの料理店、ホテルなどを利用するのが一般的です。
自宅で行う場合は、仕出し弁当を手配する方法もあります。

返礼品は、参列いただいたことへの感謝の気持ちを示すもので、香典返しとは異なります。
品物は、お茶や海苔、お菓子、石鹸といった「消えもの」が選ばれることが多く、のしの表書きは「志」や「粗供養」とします。
香典を辞退する旨を案内状に記している場合は、返礼品の準備は基本的に不要です。

 

三回忌法要当日の進行スケジュール例

三回忌法要当日の進行は、一般的な流れに沿って進められます。
施主は全体のスケジュールを事前に把握しておくことで、当日落ち着いて対応することができます。

ここでは、僧侶の入場から始まり、法要、そして会食に至るまでの基本的な進行スケジュール例を紹介します。
この流れを頭に入れておけば、当日の進行をスムーズに司会進行役などに依頼することも可能です。

 

1. 僧侶の入場と施主による開始の挨拶

定刻になると、まず僧侶が入場し、祭壇の前に着席します。
続いて、施主が参列者の方を向き、簡潔に開始の挨拶を行います。
挨拶では、集まっていただいたことへの感謝の気持ちと、これから故人の三回忌法要を執り行う旨を伝えます。

長々とした挨拶は不要で、「本日はご多忙のなか、故〇〇の三回忌法要にご列席いただき、誠にありがとうございます。ただ今より、法要を執り行わせていただきます」といったように、手短に述べます。
この挨拶が、法要の開始の合図となります。

 

2. 僧侶の読経と参列者の焼香

施主の挨拶が終わると、僧侶による読経が始まります。
読経の途中、僧侶から焼香の案内がありますので、その指示に従って焼香を行います。
焼香は、まず施主から始め、故人との関係が深い順に続きます。
祭壇の前に進み、遺影と僧侶に一礼した後、焼香を行い、合掌礼拝します。

宗派によって作法が異なりますが、心を込めて行うことが何よりも大切です。
卒塔婆供養を申し込んでいる場合は、読経の中で故人の戒名や施主の名前が読み上げられます。
この卒塔婆は、故人への善行を積むという意味合いを持ちます。

 

3. 僧侶からいただく法話

読経と参列者全員の焼香が終わると、僧侶から法話をいただきます。
法話とは、仏教の教えを、故人の人柄や思い出などに触れながら分かりやすく説いていただくお話です。
葬式や他の法要でも行われますが、参列者は静かに耳を傾け、故人を偲びながら仏様の教えに心を寄せます。

法話の内容は、命の尊さやご縁の大切さなど多岐にわたりますが、遺族の心に寄り添う温かい内容であることが多いです。
この時間は、故人について改めて思いを巡らせる貴重なひとときとなります。

 

4. 僧侶の退場と施主による締めの挨拶

法話が終わると、僧侶が退場し、これで法要自体は終了となります。
僧侶が退場した後、施主は再び参列者に向き直り、締めの挨拶を行います。
この挨拶では、法要が無事に執り行えたことへの感謝を述べるとともに、この後の会食の案内をします。
会食がない場合は、返礼品をお渡しして解散となる旨を伝えます。

例えば、「本日はありがとうございました。おかげさまで、滞りなく三回忌法要を済ませることができました。ささやかではございますが、お食事の席を用意いたしましたので、どうぞおくつろぎください」といった内容を伝えます。

 

5. 故人を偲ぶ会食(お斎)

法要後に行われる会食は「お斎(おとき)」と呼ばれ、故人を偲びながら、僧侶や参列者をもてなす大切な場です。
会食は、施主による開始の挨拶と献杯の発声から始めることが一般的です。

会食中は、施主は参列者への感謝の気持ちを伝えることが望ましいでしょう。
参列者同士で故人の思い出を語り合う、和やかな時間となるように心がけます。
会食の終わりには、施主が改めてお礼の言葉を述べ、返礼品をお渡しして、お開きとなります。

 

【施主向け】僧侶へお渡しするお布施の知識

三回忌法要で読経や法話をしていただく僧侶に対し、感謝の気持ちとしてお布施をお渡しします。
お布施はサービスの対価ではなく、あくまでもご本尊へお供えするものであるため、金額に明確な決まりはありません。
しかし、相場や渡し方には一定のマナーが存在します。

施主として恥ずかしくない対応ができるよう、お布施に関する基本的な知識を事前に確認しておくことが重要です。
ここでは、金額の目安からお布施袋の書き方、渡すタイミングまでを詳しく解説します。

 

お布施として包む金額の目安はいくら?

三回忌法要でお渡しするお布施の金額は、1万円から5万円程度が一般的な目安とされています。
ただし、この金額は地域やお寺との関係性、法要の規模によって変動します。
例えば、先祖代々お世話になっている菩提寺であったり、自宅ではなくお寺の本堂で法要を執り行う場合などは、相場よりも少し多めに包むこともあります。
金額に迷う場合は、お寺に直接「皆様、おいくらくらいお包みされていますか」と尋ねても失礼にはあたりません。

お布施は感謝の気持ちを表すものですので、無理のない範囲で用意することが肝心。
僧侶に法要を依頼する以上、お布施は準備するのがマナーです。

 

お布施以外に用意する「お車代」と「御膳料」

三回忌法要では、お布施とは別に「お車代」と「御膳料」を用意する場合があります。
「お車代」は、僧侶に自宅や斎場など、お寺以外の場所へ出向いていただいた際の交通費としてお渡しするもので、5,000円から1万円が目安です。
施主が自家用車で送迎する場合は不要です。

「御膳料」は、法要後の会食に僧侶が出席を辞退された場合にお渡しするもので、こちらも5,000円から1万円が目安となります。
僧侶が会食に参加される場合は必要ありません。
これらはそれぞれ別の白い封筒に入れ、お布施とは別にお渡しするのが丁寧な作法です。

 

お布施袋の正しい表書きの書き方

お布施は、奉書紙で包むか、白無地の封筒に入れてお渡しします。
郵便番号欄のないものを選びましょう。
水引は基本的に不要ですが、地域によっては白黒や双銀の水引が付いた不祝儀袋を用いることもあります。
表書きは、四十九日などの法要と同様に、濃い墨の筆ペンや毛筆を使用します。

袋の中央上部に「御布施」または「お布施」と書き、その下に施主の氏名をフルネーム、もしくは「〇〇家」と記載します。
裏面には、住所と包んだ金額を記入します。
金額は、「金参萬圓也」のように旧字体の漢数字で書くとより丁寧な印象になります。

 

僧侶にお布施をお渡しする適切なタイミング

僧侶へお布施をお渡しするタイミングは、法要が始まる前の挨拶の時、または、法要がすべて終わり、僧侶がお帰りになる際のどちらかが一般的です。
始まる前にお渡しする場合は、「本日はよろしくお願いいたします」という言葉を添え、終わった後であれば「本日は誠にありがとうございました」と感謝の言葉とともに渡します。

渡す際は、直接手渡しするのではなく、袱紗(ふくさ)から取り出し、切手盆(小さなお盆)に乗せて差し出すのが最も丁寧なマナーです。
切手盆がない場合は、たたんだ袱紗の上に乗せてお渡しします。

 

場面別の三回忌法要にふさわしい服装マナー

三回忌法要に参列する際の服装は、故人と遺族への敬意を表すために非常に重要です。
一周忌までは準喪服を着用するのが一般的ですが、三回忌以降は少しずつ服装を緩やかにしていく傾向があります。
ただし、「平服で」と案内があった場合でも、普段着で良いという意味ではないため注意が必要です。
施主・遺族と一般参列者とでは立場が異なるため、それぞれにふさわしい服装があります。

ここでは、施主・遺族、参列者、そして子どもの場合に分けて、それぞれの服装マナーを解説します。

 

施主・遺族が着用する服装の基本

施主や遺族は、参列者を迎える立場であるため、三回忌においても正式な服装を心がけるのがマナーです。
基本的には、一周忌と同様に準喪服を着用します。
男性は、光沢のないブラックスーツに白無地のワイシャツ、黒のネクタイを合わせます。
靴下や靴も黒で統一し、光る金具のついたものは避けます。

女性の場合は、黒のワンピースやアンサンブル、スーツといったブラックフォーマルが基本です。
肌の露出を抑え、ストッキングやパンプス、バッグも黒色のものを選びます。
アクセサリーは結婚指輪のほか、一連のパールのネックレス程度にとどめ、華美な印象にならないように注意します。

 

参列者として参加する場合の服装

一般の参列者として三回忌法要に参列する場合、施主側から服装について特に指定がなければ、施主・遺族と同様に準喪服を着用するのが最も無難で丁寧な装いとなります。
もし案内状に「平服でお越しください」と記載があった場合は、略喪服を着用します。
男性であれば、黒や濃紺、ダークグレーなどの地味な色のスーツに白いシャツ、ネクタイは黒か地味な色柄のものを選びます。

女性は、黒や紺、グレーなどのダークカラーのワンピースやアンサンブル、スーツが適しています。
いずれの場合も、故人を偲ぶ場にふさわしい、控えめで清潔感のある服装を心がけます。

 

子どもが参列する際の服装について

子どもが三回忌などの法要に参列する場合、学校の制服があれば、それが正装となりますので制服を着用させます。
制服がない未就学児などの場合は、黒や紺、グレーといった落ち着いた色合いの服装を選びましょう。
男の子であれば、白いシャツに黒や紺のズボン、寒い時期はブレザーやカーディガンを合わせます。

女の子は、黒や紺のワンピースや、白いブラウスに同色のスカートなどがふさわしいです。
靴や靴下も黒や白、紺などの地味な色で統一します。
キャラクターが描かれた服や派手なデザインのものは避け、清潔感のある装いを心がけることが大切です。
この考え方は、二十三回忌といった先の法要でも同様です。

 

【参列者向け】三回忌の香典に関するマナー

三回忌法要に参列する際、故人への供養の気持ちを表すために香典を持参するのが一般的です。
香典には、お線香やお花の代わりという意味合いのほかに、法要の施主の経済的な負担を軽くするという相互扶助の側面もあります。

金額の相場は故人との関係性によって異なり、香典袋の選び方や表書きの書き方にも守るべきマナーがあります。
ここでは、参列者の立場から、三回忌の香典に関する金額相場や適切な香典袋の準備、参列できない場合の対応について解説します。

 

故人との関係性で変わる香典の金額相場

三回忌法要で包む香典の金額は、故人との関係性の深さや自身の年齢によって異なります。
一般的に、故人が両親の場合は1万円~5万円、兄弟姉妹や祖父母の場合は1万円~3万円が相場です。
叔父・叔母などの親族や、親しい友人・知人の場合は5,000円~1万円程度が目安となります。

法要後に会食が設けられている場合は、食事代を考慮して相場に5,000円~1万円程度を上乗せして包むのが心遣いです。
金額は4や9などの忌み数は避け、1万円、3万円といった奇数の金額にするのが慣例です。

 

香典袋の選び方と表書きの書き方

三回忌法要の香典には、適切な不祝儀袋を選び、正しい表書きをすることがマナーです。
水引は、黒白または双銀の結び切りが一般的ですが、関西など一部の地域では黄白の水引が使われることもあります。
表書きを書く際は、通夜や葬儀で使われる薄墨ではなく、濃い墨の筆または筆ペンを用います。
袋の上段中央に「御仏前」または「御佛前」と書きます。

「御霊前」は四十九日までの表書きなので、三回忌では使用しません。
下段には、自分の氏名をフルネームで記載します。
夫婦で参列する場合は、中央に夫の氏名を書き、その左に妻の名前のみを添えます。

 

法要に参列できない場合の香典の渡し方

遠方に住んでいるなどの理由で三回忌法要に参列できない場合でも、香典を送ることで弔意を伝えることができます。
最も丁寧な方法は、現金書留を利用して郵送することです。
不祝儀袋にお金を入れ、表書きなどをすべて済ませたものを現金書留専用の封筒に入れます。

その際、法要に参列できないお詫びと、故人を偲ぶ気持ちを記した短い手紙を添えると、より気持ちが伝わります。
郵送するタイミングは、法要の1週間前から前日までを目安に、施主のご自宅へ届くように手配します。
または、参列する他の親族や知人に預けて渡してもらう方法もあります。

 

【参列者向け】お供え物を選ぶ際のポイント

三回忌法要に参列する際、香典とは別に供物としてお供え物を持参することがあります。
お供え物は故人への供養の気持ちを表すもので、施主の負担を考慮し、法要後に分けやすいものが喜ばれます。

品物選びや、品物にかけるのしの書き方にはマナーがあるため、事前に確認しておくと安心です。
ここでは、お供え物としてどのような品物が適しているのか、また、のしの正しい書き方について、参列者向けに解説します。

 

お供え物として喜ばれる品物の選び方

三回忌のお供え物には、法要の後に参列者で分けやすく、日持ちのする「消えもの」を選ぶのが基本です。
具体的には、個包装された焼き菓子やゼリー、せんべい、あるいは季節の果物などが定番として喜ばれます。
故人が生前好きだったお菓子やお酒などを持参するのも良い供養になります。
金額の相場は3,000円から5,000円程度が一般的です。

一方で、肉や魚などの生ものや、香りが強すぎる花、日持ちしない品物は避けるのがマナーです。
施主が持ち帰りの際に困らないよう、重すぎず、かさばらない品物を選ぶ心遣いも大切です。

 

お供え物にかける「のし」の書き方

お供え物を持参する際は、のし(掛け紙)をかけるのが正式なマナーです。
三回忌法要では、水引は黒白または双銀、地域によっては黄白の結び切りを選びます。

のしの表書きは、濃い墨の筆または筆ペンを使い、水引の上段中央に「御供」または「御供物」と書くのが一般的です。
水引の下段には、贈り主の氏名をフルネームで記載します。
包装紙で品物を包んだ上からのしをかける「外のし」にすると、誰からのお供え物かがすぐに分かり、施主側も管理しやすくなります。

 

まとめ

三回忌は、故人が亡くなって満2年の節目に行う大切な法要です。
施主は日時や会場の決定、お寺や参列者への連絡など多くの準備が必要となり、参列者も服装や香典などのマナーを守ることが求められます。

しかし、最も重要なのは、形式にとらわれること以上に、故人を心から偲び、冥福を祈る気持ちです。
本記事で解説した一連の知識は、その大切な気持ちを形にするための手助けとなるものです。
三回忌を無事に終えることは、故人の供養になるだけでなく、遺された家族にとっても一つの区切りとなります。
この後も法要は三十三回忌などを節目として続き、故人への感謝と供養を続けていくことになります。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)