文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

急逝とは?逝去との違いや意味、正しい使い方を分かりやすく解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式・法要の知識・マナー

急逝とは?逝去との違いや意味、正しい使い方を分かりやすく解説

急逝とは?逝去との違いや意味、正しい使い方を分かりやすく解説

「急逝」とは、人が突然亡くなることを指す言葉です。身近な人や著名人の訃報に際して耳にすることがありますが、似た意味を持つ「逝去」や「死去」との違いを正確に理解しているでしょうか。
言葉の意味を正しく知ることは、故人や遺族に対する配慮にもつながります。
この記事では、急逝という言葉の本来の意味や正しい使い方、類義語との違いについて解説するとともに、万が一の際に慌てないための具体的な対応やマナーについても説明します。

 

「急逝」が持つ本来の意味とは

急逝の持つ意味とは、予期せず突然に亡くなることです。
この言葉は、特にまだ若い人や壮健であった人が亡くなった際に使われることが多く、その突然の死を惜しむニュアンスが含まれます。
急逝の報に接した際は、多くの人が驚きと悲しみを感じるでしょう。

急逝の使い方としては、「かねてより病気療養中だった〇〇氏が急逝いたしました」のように使われますが、これは病状が急変したことを示唆しています。
また、著名人のニュースなどで「人気俳優の〇〇さんが急逝されました。急逝に伴い、予定されていた公演は中止となります」といった形で用いられることもあります。
このように急逝という言葉を耳にした際には、予期せぬ突然の別れであったことがうかがえます。

 

「逝去」との意味や使われ方の違い

逝去は死を意味する尊敬語であり、故人への敬意を表す際に用いる言葉です。そのため、逝去は身内の死について話すときには使用せず、他者の死に対して敬意を払う場面で使います。例えば、取引先の社長の訃報を伝える際には「〇〇社長がご逝去されました」という使い方が適切です。

一方、急逝は突然亡くなったという事実を伝える言葉であり、それ自体に敬語の意味合いは含まれていません。したがって、両者の最も大きな違いは、尊敬語であるか否かという点です。急逝は状況を説明する言葉、逝去は故人を敬う言葉と区別して理解しておくと、使い方を誤ることが少なくなるでしょう。

 

「急逝」と似た言葉の意味も知っておこう

急逝のほかにも、人の死を表す言葉は複数存在します。
それぞれの言葉は微妙にニュアンスが異なり、場面によって使い分けることが求められます。
例えば、死去や急死といった直接的な表現から、他界や永眠のような婉曲的な言い換えまで様々です。

これらの類義語を知り、それぞれの言葉が持つ意味合いを理解しておくことで、より状況に適した表現を選ぶことができます。
故人や遺族への配慮を示すためにも、言葉の違いを把握しておきましょう。

 

一般的な死を指す「死去」

「死去」は、人が亡くなったことを客観的に伝える最も一般的な言葉です。
尊敬や謙譲といった特別なニュアンスを含まないため、身内が亡くなったことを他者に報告する際に「父が〇月〇日に死去いたしました」のように用いるのが適切です。
ニュース速報や公的な文書でも頻繁に使用されます。

似た言葉に「死亡」がありますが、これはより事務的、医学的な表現であり、死亡診断書や警察の発表などで使われることが主です。
人の死を知らせる際には、一般的に「死亡」よりも「死去」の方が丁寧な表現とされています。
日常的な場面では、客観的な事実として死を伝える際に「死去」を用いると覚えておくと良いでしょう。

 

突然の死を意味する「急死」

「急死」と「急逝」はどちらも予期せぬ突然の死を指す言葉ですが、一般的に「急死」は口語表現、「急逝」は文語表現として使い分けられます。また、「急死」は事故や災害などによる突然の死に用いられることが多く、年齢が若い人が急に亡くなった際にも使われることがあります。そのため、「急逝」が若くして亡くなったことへの哀悼の意を含み、「急死」が客観的というニュアンスの違いは限定的です。

「他界」や「永眠」は、死を直接的に表現するのを避けるための婉曲的な言い方です。 「他界」は、この世から別の世界へ旅立つことを意味し、仏教において死後の世界を表す際に用いられます。 「永眠」は、永遠の眠りにつくことを意味し、故人への敬意や悲しみを柔らかく表現したいときに使われます。

 

病状が急変して亡くなる「頓死」

頓死(とんし)は、それまで比較的元気そうに見えていた人が、病気の症状などが急変して突然亡くなることを指します。
特に、持病はあったものの、状態が安定していた人が急に亡くなった場合などに使われることがあります。
基本的には「急死」と似た意味合いを持ちますが、「頓死」の方がより発作的で、あっという間に亡くなってしまったというニュアンスが強い言葉です。

ただし、日常会話で頻繁に使われる表現ではなく、医学的な文脈や古い書物などで見かけることが多いかもしれません。
突然死の中でも、特に病状の急変という側面が強調される際に用いられる言葉と理解しておくとよいでしょう。

 

その場で亡くなる「即死」

「即死」は、事故や災害など何らかの出来事によって、その場で瞬時に命を落とすことを意味する、非常に直接的な表現です。
ダメージを受けてから亡くなるまでの時間が極めて短い状態を指します。
この言葉は、状況を客観的かつ明確に伝える必要がある報道や、警察・消防などの公的な報告で主に使用されます。

非常に直接的で衝撃的な響きを持つため、弔意を示すべきお悔やみの場や、遺族と会話する際に用いるのは絶対に避けるべきです。
あくまでも、事故現場の状況などを事実として説明する場合などに限定して使われる言葉であり、日常的なコミュニケーションで使うことはほとんどありません。

 

「急逝」や「逝去」という言葉を用いる際の注意点

言葉を用いる際は、誰が誰に対して使うのかを意識することが重要です。「逝去」は尊敬語であるため、第三者の死に対してのみ使用します。
例えば「〇〇様がご逝去されました」という文は正しいですが、身内の死を伝える際に「父が逝去いたしました」というのは誤りです。
この場合は「父が死去いたしました」が適切です。
一方、「急逝」は尊敬語ではありませんが、「〇〇様が急逝された」のように、敬意を示す助動詞「される」を伴って使われることが多くあります。

ニュースの報告などでは「俳優の〇〇さんが急逝いたしました」といった文例が見られます。
これらの例を参考に、状況に応じた言葉を選ぶことが、故人や遺族への配慮を示すことにつながります。

 

身内が急逝したときに取るべき行動

身内、例えば祖父や祖母、夫などが急逝した場合、深いショックの中で多くの手続きや連絡に追われることになります。
限られた期間の中で、親族への連絡、葬儀の準備、役所への届け出、そして仕事関係の調整など、やるべきことは多岐にわたります。

特に突然の別れでは心の準備ができていないため、精神的な負担は計り知れません。
悲しみの中でも、一つずつ冷静に対応を進めていく必要があります。
後々、相続などの手続きも発生するため、まずは初期対応を落ち着いて行うことが求められます。

 

自宅で亡くなった場合の初期対応

自宅で家族が亡くなるという事態に直面した場合、まずは冷静さを保ち、かかりつけの医師に電話で連絡をします。
かかりつけ医がいない、あるいは夜間などで連絡がつかない場合は、救急車(119番)を呼びます。
この際、慌てて遺体に触れたり動かしたりしないように注意が必要です。

その後、医師による死亡確認が行われ、死亡診断書が発行されます。
事件性が疑われる場合や、かかりつけ医がいない場合は警察の検視が入ることもあります。
死亡が確認されたら、近しい親族へ連絡を入れるとともに、葬儀社を手配し、遺体の安置や今後の段取りについて相談を進める流れとなります。

 

病院で亡くなった場合の初期対応

病院で身内が亡くなった場合、まず担当医師から臨終が告げられ、その後、死亡診断書が発行されます。
この死亡診断書は、役所への死亡届の提出や火葬許可証の申請に必要となるため、必ず受け取ります。
病院の霊安室に遺体を安置できる時間は限られているため、速やかに遺体を搬送する手配をしなければなりません。

事前に葬儀社を決めていなかった場合は、病院から紹介を受けるか、その場で探して連絡を取る必要があります。
葬儀社が決まったら、遺体を自宅や斎場の安置場所へ搬送してもらい、その後、葬儀の日程や内容についての具体的な打ち合わせに入ります。

 

知人や友人から急逝の知らせを受けた際のマナー

親しい友人や知人から急逝の知らせや訃報を受けたときは、突然のことで動揺し、どう振る舞うべきか戸惑うかもしれません。
特に、急逝の連絡は予期せぬタイミングで入ることが多く、驚きと悲しみが大きいでしょう。

このような時こそ、遺族の気持ちに寄り添い、失礼のないように行動することが大切です。
相手を気遣い、落ち着いて対応するための基本的なマナーを理解しておくことが、故人との最後のお別れを丁寧に行う上で重要になります。

 

まずはお悔やみの言葉を丁寧に伝える

訃報に接したら、何よりもまずお悔やみの言葉を伝えます。
電話で知らせを受けた場合は、「この度はご愁傷様です。突然のことで言葉が見つかりません」といったように、哀悼の意と驚いている気持ちを正直に伝えるのが良いでしょう。
メールで連絡を受けた場合も、同様の内容で簡潔に返信します。
長文は避け、遺族を気遣う一文を添えるのがマナーです。

すぐに駆けつけられない場合は、後日弔電を打ったり、お悔やみの手紙を送ったりする方法もあります。
大切なのは、故人の死を悼む気持ちを、遺族の負担にならない形で丁寧に伝えることです。
挨拶の際は、忌み言葉を使わないよう注意も必要です。

 

通夜や葬儀の日程について確認する

お悔やみの言葉を伝えた後、通夜や葬儀に参列を希望する場合は、日程や場所について確認します。
ただし、遺族は非常に取り込んでいるため、電話で長々と話し込んだり、詳細を急かしたりするのは避けなければなりません。
もし、相手から日程について言及がなければ、「詳細が決まりましたら、またご連絡いただけますでしょうか」と伝え、遺族からの連絡を待つ姿勢が望ましいです。

または、他の参列予定者と連絡を取り合って情報を得るのも一つの方法です。
遺族の負担を第一に考え、控えめな態度で確認することが重要となります。

 

故人の死因を詮索するのは避ける

急な訃報に接すると、なぜ亡くなったのか、その理由や原因が気になるかもしれません。
しかし、遺族に対して死因を詳しく尋ねることは、マナーとして絶対に避けるべきです。
特に急逝の場合、遺族自身も気持ちの整理がついておらず、死因について話すことは大きな精神的負担となります。

もし遺族の方から話してくれた場合は、静かに耳を傾けるべきですが、こちらから「何が原因だったのですか」などと聞くのは失礼にあたります。
最も大切なのは、故人を偲び、深い悲しみの中にいる遺族を思いやる気持ちです。
好奇心を満たすための質問は厳に慎みましょう。

 

まとめ

「急逝」は予期せぬ突然の死を指し、特に若くして亡くなった場合に使われることが多い言葉です。
尊敬語である「逝去」とは明確に区別され、身内には使わないといった使い分けが求められます。
また、「死去」「急死」などの類義語も、それぞれニュアンスが異なります。

身内が急逝した際には、動揺の中でも死亡診断書の受け取りや関係各所への連絡といった初期対応を冷静に進める必要があります。
一方で、知人の訃報に接した際は、まずはお悔やみを伝え、死因を詮索せず、遺族の気持ちに寄り添うマナーが求められます。
これらの言葉の知識と対応を理解しておくことで、いざという時に落ち着いて行動できるでしょう。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)