文字サイズ
  • 24時間
    365日
  • 携帯電話
    OK
  • 資料請求・相談無料

0120-635-014

MENU

CLOSE

告別式とは?葬儀・通夜との違いや流れ、参列時のマナーを解説

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください

この記事は
「イオンのお葬式」
が書いてます

葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します

お葬式・法要の知識・マナー

告別式とは?葬儀・通夜との違いや流れ、参列時のマナーを解説

告別式とは?葬儀・通夜との違いや流れ、参列時のマナーを解説

告別式への参列が決まった際、その意味や葬儀・通夜との違い、当日の流れやマナーについて不安を感じるかもしれません。
告別式とは何か、その本質を理解することは、故人を偲び、遺族に寄り添う上で非常に重要です。

この記事では、告別式の定義から、他の儀式との相違点、参列者として知っておくべき服装・持ち物・振る舞いのマナーまで、網羅的に解説します。
安心して故人との最後のお別れに臨めるよう、基本的な知識を身につけましょう。

 

告別式とは故人と最後のお別れをする儀式

告別式とは、故人と生前に縁のあった友人や知人、会社の同僚といった一般の会葬者が、故人に最後のお別れを告げる社会的な儀式です。
その主な目的は、故人を偲び、冥福を祈ることにあります。
告別式は、宗教的な儀式である葬儀と区別され、より社会的なお別れの場としての意味合いが強いのが特徴です。

そのため、近年では特定の宗教によらない無宗教形式の告別式を執り行うことも増えています。
式の内容としては、参列者が焼香をすることを中心とし、故人の略歴紹介や弔電の奉読などが行われます。
故人との関係性を問わず、幅広い人々が参列し、最後のお別れをするための大切な時間です。

 

告別式と他の儀式との違いを解説

「告別式」と「葬儀」、そして「通夜」は、一連の流れで行われるため混同されがちですが、それぞれ意味合いや目的が異なります。
これらの違いを理解することは、お葬式に参列する際のマナーとしても重要です。

一般的に「お通夜」は告別式の前夜に、「葬儀」は告別式と連続して行われることが多いですが、本来は独立した儀式です。
ここでは、告別式と葬儀、そして通夜との相違点について詳しく解説し、それぞれの儀式の役割を明確にします。

 

宗教的な儀式である「葬儀」との相違点

葬儀は故人の魂を浄土へ導き成仏を願うための宗教的な儀式です。
僧侶が読経を行い故人に戒名を授けるなど一連の儀式は仏教の教えに基づいて進められます。
この儀式は主に遺族や親族といったごく近しい人々が中心となって故人の冥福を祈る内輪の営みとしての性格が強いものです。

一方で告別式は友人や知人など一般の会葬者が故人と社会的にお別れをする儀式であり宗教的な意味合いは薄まります。
現代では葬儀と告別式を明確に区別せず一連の流れとして執り行う「葬儀・告別式」という形式が一般的になっています。

 

夜間に故人を見守る「通夜」との相違点

通夜は、本来、遺族や近親者が夜通し故人に寄り添い、邪霊などから守りながら最後の夜を過ごす儀式でした。
しかし現代では、仕事などの都合で日中の葬儀・告別式に参列できない弔問客のために、夕方から2時間程度で執り行われる「半通夜」が主流です。
これに対し、告別式は日中に行われ、故人と社会的なお別れをするための儀式という位置づけになります。

通夜は故人と過ごす最後の夜という意味合いが強く、告別式は故人を社会的に送り出す儀式であるという点に、両者の本質的な違いがあります。

 

通夜と告別式のどちらに参列すべきか

通夜と告別式の両方の案内を受けた場合、どちらに参列すべきか迷うことがあります。
基本的には、どちらか一方に参列すれば失礼にはあたりません。
仕事の都合などで日中の告別式への参列が難しい場合は、夜に行われる通夜に弔問するのが一般的です。
知人や友人といった関係性であれば、自身の都合に合わせて参列する方を選んで問題ありません。

ただし、故人との関係が非常に深かったり、特別に親しい間柄であったりする場合は、両方に参列することもあります。
どちらに参列するかは、ご自身の都合と故人との関係性を考慮して判断するとよいでしょう。

 

告別式当日の一般的な進行と流れ

告別式は午前中から開式されることが多く、例えば9時や10時開式の場合、受付は8時台から開始されることもあります。
当日の一般的な流れを事前に把握しておくことで、落ち着いて参列することが可能です。

告別式の流れは、受付での記帳から始まり、読経と焼香、花入れの儀、そして出棺という順で進行します。
火葬やその後の法要は、主に親族が中心となって行われるため、一般の参列者は出棺を見送った時点で解散となるのが通例です。

 

受付で記帳し香典を渡す

告別式の会場に到着したら、まず受付へ向かいます。
受付ではお悔やみの言葉を簡潔に述べ、「この度はご愁傷様です」などと挨拶しましょう。
その後、芳名帳に自身の名前と住所を記帳します。
会社関係者として参列する場合は、会社名と役職も忘れずに記入してください。

記帳を済ませたら、持参した香典を渡します。
香典は袱紗から取り出し、相手が表書きを読める向きにして両手で手渡すのがマナーです。
受付を済ませたら、案内に従って式場内へ進み、着席して静かに開式を待ちます。

 

僧侶の読経と焼香を行う

告別式が始まると、まず僧侶による読経が行われます。
読経が続く中、司会者から焼香の案内がありますので、順番が来たら祭壇へ進みましょう。
焼香は、喪主、遺族、親族、そして一般参列者の順で行われるのが一般的です。
自分の番が来たら、まず遺族と僧侶に一礼し、焼香台の前へ進みます。

抹香を右手で少量つまみ、額の高さまで掲げてから香炉にくべます。
この動作を何回行うかは宗派によって異なりますが、一般的には1〜3回です。
自身の宗派がわからない場合は、前の人の作法に合わせるとよいでしょう。
焼香が終わったら、遺影に合掌し、再び遺族に一礼して席に戻ります。

 

棺に花を納める「花入れの儀」

焼香が終わり、故人との最後のお別れの時間が近づくと、「花入れの儀」が行われます。
これは、祭壇に飾られていた供花を、遺族や親族、親しかった友人などが棺の中に納め、故人の周りを花で満たす儀式です。
参列者全員で行う場合や、代表者のみで行う場合など、形式は様々です。

この時間は、故人の顔を見ることができる最後の機会となります。
故人の安らかな旅立ちを願いながら、心を込めて花を添えましょう。
なお、キリスト教式などでは、同様の儀式として「献花」が行われることがあります。

 

霊柩車を見送る「出棺」

花入れの儀が終わると、棺の蓋が閉じられ、出棺の準備が始まります。
棺は遺族や親族の手によって霊柩車まで運ばれ、安置されます。
一般の参列者は、屋外に出て霊柩車を見送るのがマナーです。
このとき、私語は慎み、静粛な態度を保ちましょう。

喪主または親族代表からの挨拶が行われた後、霊柩車が出発します。
霊柩車が動き出したら、合掌または深く一礼をして故人の冥福を祈りながら、静かに見送りを行います。
一般の参列者は、この出棺を見送った時点で解散となるのが一般的です。

 

火葬場で火葬と収骨(骨上げ)を行う

出棺後、霊柩車は火葬場へ向かいます。
火葬場には、基本的に遺族や親族、故人と特に親しかった方々が同行します。
火葬には1〜2時間程度かかり、その間、同行者は控室で待機するのが一般的です。

火葬が終わると、遺骨を骨壷に納める「収骨(骨上げ)」の儀式が行われます。
これは、二人一組で箸を使い、遺骨を拾い上げて骨壷に納めていくものです。
一般の参列者が火葬場まで同行することは稀ですが、地域によっては(例えば北海道の一部など)、火葬後に通夜や葬儀を行う独自の慣習がある場合もあります。
事前に確認しておくと安心です。

 

初七日法要と精進落としの会食

本来、初七日法要は故人が亡くなってから7日目に行う追善供養の儀式です。
しかし、現代では遠方からの参列者の負担を考慮し、告別式の当日に火葬場から戻った後、繰り上げて執り行う「繰り上げ初七日法要」が一般的になっています。

法要の後には、僧侶や参列者を労い、故人を偲ぶための会食の席である「精進落とし」が設けられることがあります。
これらの法要や会食は、主に遺族や親族が中心となって行われるため、一般の参列者は、遺族から特に案内がない限り、出棺を見送った時点で失礼するのが通例です。

 

【参列者向け】告別式での服装マナー

告別式に参列する際の服装は、故人や遺族への弔意を表すための重要なマナーです。
男女ともに、基本的には「準喪服」と呼ばれる服装を着用します。
これは正喪服の次に格式が高い礼服であり、一般的な弔事で最も広く用いられる服装です。
急な知らせで駆けつける通夜とは異なり、告別式は事前に準備する時間があるため、マナーに沿った正式な喪服を着用することが求められます。

ここでは、男性、女性、子どもそれぞれの服装について、具体的なポイントを解説します。

 

男性の服装は準喪服のブラックスーツ

男性が告別式に参列する場合、準喪服であるブラックスーツを着用するのが基本です。
ビジネスシーンで着用する黒いスーツとは異なり、より深い黒色で光沢のない生地のものを選びましょう。
ワイシャツは白無地のレギュラーカラーが原則で、ネクタイは光沢のない黒無地のものを締めます。
靴下も黒無地とし、靴は金具などの飾りがない、光沢を抑えた黒い革靴(内羽根式のストレートチップが最適)を合わせます。

時計やカフスボタンなどのアクセサリーは基本的に外しますが、結婚指輪は着用しても問題ありません。
殺生を連想させる革製のコートや、派手な小物は避けましょう。

 

女性の服装はブラックフォーマルが基本

女性の服装は、光沢のない黒色の生地で仕立てられたブラックフォーマル(アンサンブル、ワンピース、スーツ)が基本となります。
肌の露出を極力抑えることがマナーであり、襟元が詰まったデザインで、袖丈は長袖か七分袖、スカート丈は膝が隠れる長さのものを選びましょう。

ストッキングは薄手の黒色を着用し、靴は光沢のない黒い布製または革製のパンプスが適しています。
アクセサリーは、涙の象徴とされる一連のパールネックレスやイヤリングであれば着用可能ですが、二連以上のものは不幸が重なることを連想させるため避けます。
派手なメイクやネイル、香りの強い香水も控えましょう。

 

子どもの服装は制服か地味な色の私服

学生の場合、学校指定の制服が最も正式な礼装とされています。
制服があれば、靴や靴下も校則に定められたものを着用させましょう。
制服がない未就学児や小学生の場合は、フォーマルな服装を無理に用意する必要はありません。
黒、紺、グレーといった地味な色の私服を選びます。

男の子であれば白いシャツに黒や紺のズボン、女の子なら地味な色のワンピースや、ブラウスとスカートの組み合わせなどが適しています。
キャラクターが描かれた服や、光る靴、派手なデザインのものは避け、清潔感のあるシンプルな服装を心がけましょう。

 

告別式に参列する際の持ち物リスト

告別式に参列する際は、服装だけでなく持ち物にもマナーがあります。
最低限必要なものとして、香典、数珠、袱紗(ふくさ)が挙げられます。
これらは弔意を示すために欠かせないアイテムです。
香典として包むお金の準備はもちろんのこと、それを丁寧に扱うための不祝儀袋や袱紗、そして仏様や故人への敬意を示す数珠は、忘れないようにしましょう。

その他、白い無地のハンカチや、女性の場合は予備のストッキングなども持っておくと安心です。

 

不祝儀袋に入れた香典の準備

香典は、故人への供養の気持ちを表すために持参する金銭のことで、不祝儀袋に入れて準備します。
不祝儀袋の表書きは、宗教・宗派によって異なりますが、「御霊前」と書かれたものであれば、多くの仏教宗派や神道、キリスト教でも使用できるため一般的です。
ただし、浄土真宗の場合は「御仏前」を使用するので注意しましょう。

中に入れるお札は、不幸を予期していたと受け取られないよう、新札を避けるのがマナーです。
もし新札しか手元にない場合は、一度折り目をつけてから入れる配慮をすると良いでしょう。

 

自身の宗派に合わせた数珠

数珠は、仏様や故人に敬意を払い、合掌する際に手にかける仏具です。そのため、個人の持ち物とされ、基本的に貸し借りはしません。

自身の家の宗派に合わせた本式数珠を持つのが理想ですが、持っていない場合は、どの宗派でも使用できる略式数珠で問題ありません。仏式の告別式に参列する際には持参するのがマナーですが、キリスト教式など他の宗教の儀式では不要です。焼香の順番を待つ間など、席に座っているときは、房を下にして左手で持つか、左手首にかけておきましょう。

 

香典を包むための袱紗(ふくさ)

袱紗は不祝儀袋を汚したり、水引が崩れたりするのを防ぐために使う布のことです。
香典をそのままバッグやポケットに入れて持参するのはマナー違反とされています。
弔事で使用する袱紗の色は、紺、深緑、グレー、紫などの寒色系が基本です。

紫色の袱紗は慶事と弔事の両方で使えるため、一つ持っておくと便利です。
受付で香典を渡す際は、受付係の前で袱紗を開き、不祝儀袋を取り出して、相手から見て正面になるように向きを変えて両手で差し出します。
この一連の所作が、丁寧な弔意の表現となります。

 

知っておきたい告別式参列の注意点

告別式に参列する際は、服装や持ち物といった準備だけでなく、当日の振る舞いにも配慮が必要です。
故人を偲び、遺族を気遣う気持ちを行動で示すことが最も重要になります。

遺族への挨拶の仕方や式の最中の態度、やむを得ず遅刻・欠席する場合の対応など、知っておくべきルールやマナーがあります。
これらの注意点を事前に理解しておくことで、弔問の場で失礼のない、適切な振る舞いをすることができるでしょう。

 

遺族への挨拶は短くお悔やみの言葉を述べる

会場で喪主や遺族に会った際は、長々と話しかけるのは避け、簡潔にお悔やみの言葉を述べるのがマナーです。
遺族は精神的にも肉体的にも疲れているため、その負担を少しでも軽くする配慮が求められます。
「この度はご愁傷様でございます」「心よりお悔やみ申し上げます」といった言葉を述べ、深く一礼しましょう。

このとき、故人の死因を尋ねたり、思い出話を長く続けたりすることは控えます。
挨拶はあくまで手短に済ませ、遺族の時間を奪わないように心がけることが大切です。

 

遅刻や許可のない途中退席は避ける

告別式は故人との最後のお別れをする厳粛な儀式であるため、時間厳守が基本です。
交通事情なども考慮し、時間に余裕を持って会場へ向かいましょう。
万が一、やむを得ない事情で遅刻しそうな場合は、事前に葬儀社や会場に連絡を入れるのが望ましいです。
式が始まってから到着した際は、勝手に入場せず、会場の係員の指示に従いましょう。

静かに後方の席に着席し、他の参列者の邪魔にならないように配慮します。
同様に、式の途中で許可なく退席することもマナーに反します。
体調不良など、どうしても退席せざるを得ない場合は、近くの係員に静かに申し出てください。

 

やむを得ず欠席する場合の連絡方法

告別式の案内を受けたものの、どうしても都合がつかず参列できない場合は、まず欠席の連絡を入れます。
この際、遺族は多忙を極めているため、電話で直接伝えるよりも、弔電を打つのが最も丁寧で確実な方法です。
お悔やみの言葉とともに、やむを得ず参列できない旨を伝えましょう。
欠席する理由を詳細に話す必要はなく、「やむを得ない事情により」と伝えるだけで十分です。

後日、弔問に伺うか、香典を現金書留で送るなど、改めて弔意を示す方法もあります。
遺族に余計な気遣いをさせないよう、参列を遠慮することへの配慮を示しましょう。

 

まとめ

告別式は、故人と社会的なお別れをするための大切な儀式であり、宗教儀式である葬儀や、故人と夜を過ごす通夜とは異なる目的を持っています。
参列する際には、準喪服を基本とした服装や、香典・数珠・袱紗といった持ち物を正しく準備することが、故人と遺族への敬意を表す第一歩です。
当日は、遺族への簡潔な挨拶や時間厳守といった振る舞いを心がけ、故人を静かに偲びましょう。

近年では、参列者を限定した家族葬も増えていますが、基本的なマナーの心は変わりません。
故人への感謝と追悼の気持ちを大切に、最後のお別れに臨んでください。

ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております

早期申し込みがおトク!
「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別) 「そなえ割」 年会費0円・入会費0円 最大割引60,000円(税別)