頭陀袋(ずだぶくろ)
経巻、仏具、布施などを入れる、行脚する僧の持つ袋。このことから、だぶだぶの入れ物を頭陀袋ともいいます。死者の首にかけるのは、仏道修行の旅立ちに見立てたものです。

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
経巻、仏具、布施などを入れる、行脚する僧の持つ袋。このことから、だぶだぶの入れ物を頭陀袋ともいいます。死者の首にかけるのは、仏道修行の旅立ちに見立てたものです。
仏像や経典、仏舎利塔を納めるもので、中国の厨房 (料理室)の調度品を納める容器からその形が発展したものと考えられます。厨子の形式には、一般的に両開きの扉を設け、屋根と台座のある独立したものです。
親子関係による血族関係と、婚姻関係による婚族の総称。民法では六親等内の血族、三親等以内の婚族、および配偶者を一括して親族といいます。
在俗の人で、仏門に入った人。清大姉、大姉、大禅定尼、禅定尼、清信女などの女子の戒名の下につける語。
在俗の人で、受戒した男子。しんし。大居士、居士、大禅定、禅定、清信士などの男子の戒名の一つ。信義にあつい士人のことです。
仏教宗派の一つで、宗祖は空海 (弘法大師)。聖典は「大日経」と「金剛頂経」。宗名の真言という名は梵字の「マントラ」の訳語で、本尊は大日如来。真言宗には約一万二千の寺院があり、今日では高野山真言宗 (金剛峯寺)、真言宗智山派 (智積院)、同豊山派 (長谷寺)な...
お盆提灯の一種で、絵柄のない白い提灯。新盆のために用います。地方によってはそれに戒名を書いたりします。
死者が亡くなった日から数えて七日目。またはその日の供養。最近では告別式の当日に初七日の法要をすませてしまうことが多くなっています。白木の位牌葬儀のさいに用いる木地のままの位牌。戒名 (法名)、俗名、没年月日などを記入して、遺影とともに祭壇に安置します。葬列...
お盆に先祖の霊を供養するために作られる飾り棚。最近では仏壇の前などに棚や小机を置き、この上にすのこかこもを敷いて作っています。樒を供え、香炉、リンを飾り、位牌を下ろして仏壇の扉を閉めます。都会では、仏壇の引き出しを精霊棚にしつらえ、簡便にすませる家が多く...
仏になること。悟りの境地に到達すること。浄土教においては、来世で浄土に生まれ、そこで「仏になる」と説かれていますから、死ぬことをも意味するようになりました。
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
地図から葬儀場を探す