法事(ほうじ)
法要。死者の追善供養のために営む仏事で、月忌、年忌を含めて言います。法事はまず日取りを決めます。お寺さんの都合を確かめ、命日までにします。予算は、お寺への御布施、お斎 (会食)料理、引き出物です。また法事に出席する場合には、供物か、供物料である「御仏前」を...

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
法要。死者の追善供養のために営む仏事で、月忌、年忌を含めて言います。法事はまず日取りを決めます。お寺さんの都合を確かめ、命日までにします。予算は、お寺への御布施、お斎 (会食)料理、引き出物です。また法事に出席する場合には、供物か、供物料である「御仏前」を...
出家したとき、師が授ける名前。あるいは僧が死者につける名前。日蓮宗での呼び方です。日本では、出家受戒したものだけが、法号を与えられましたが、のちに葬儀の引導作法のさいに授ける慣わしになりました。本来、法号は二字でしたが、それに院号や道号、日号などを加えて...
死者の骨を二ヶ所以上に分けて納めること。遠隔地に郷里があったり、本山に納骨するために、分骨する場合はあらかじめ火葬のときに骨壷を用意しておきます。
十六世紀にルターの宗経改革でローマ教会に反抗して成立した教会。新教。カトリック教会の教義中心主義に対して、個人の信仰を中心におきます。また儀礼を簡素化して聖餐と洗礼だけにしています。全世界で約四億、日本では約七十七万人の信者がいます。
仏壇に供える炊き立ての御飯。仏飯は、朝お供えして昼下げるのが一般的です。また仏壇には新鮮な花を飾り、一日一回水またはお茶、御灯明、香、お経を上げておまつりします。飲食供養には他に、法事のとき「霊供膳」といって霊膳をお供えします。
仏像や祖先の位牌を安置する家庭用の厨子。仏壇の種類は、塗り仏壇と唐木仏壇があります。構造的には箪笥や押入れなどの台の上に置く上置型と、台がついていて床の上に置く台付型があります。仏壇には上壇中央に、各宗派で定めている本尊を安置します。その両脇に開山像 (宗...
目覚めた者、悟ったものの意。梵語の「ブッダ」の音写語。かつては聖者に対する一般的な呼び名でしたが、現在では釈迦の尊称として用いられています。
仏や僧・貧者に、衣服・食物などの品物や金銭などを施し与えること。またはその財物。布施には法施、無畏施、財施、があります。法施は、僧侶が教法を説くこと。無畏施は、仏菩薩が一切の衆生から種々の恐怖を取り去って救うこと。財施は僧侶の説法に対して品物や金銭で報い...
絹布を裏表二枚合わせ、また一枚物で、進物の上にかけ、または贈物を包む布。香典など不祝儀袋を包むのにも用います。
命日から数えて百日目の法事。四十九日と一周忌法要の間にある重要な法事。地方によっては故人の供養をするとともに、無縁仏の供養でもある「施餓鬼会」も行います。
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
地図から葬儀場を探す