仏事年中行事
~お彼岸について~
お彼岸の由来
お彼岸は浄土思想に由来します。
浄土思想で信じられている極楽浄土(阿弥陀如来が治める浄土の一種)は、西方の遥か彼方にあると考えられていました(西方浄土ともいいます)。
そのため、真西に太陽が沈む春分・秋分の日は夕日が極楽浄土への「道しるべ」となると考えられていたのです。極楽浄土への道を「百道(びゃくどう)」といい、信じて進めば、必ず極楽浄土にいたるという信仰が生まれ、現在に至っています。
また、昼夜の長さが等しくなることからお釈迦さまの教えである偏りのない考え方「中道(ちゅうどう)」を表すとも言われています。
お彼岸の意味
お彼岸は3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間の計7日間です。初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」と呼び、中間の日を「彼岸の中日」といいます。前後に3日間の日数がある理由は、彼岸に至るための6つの徳目の修行「六波羅蜜(ろくはらみつ)」※を毎日1つずつ実践するために設けられているといわれています。
本来の意味としては、煩悩を脱した悟りの境地のことを言います。三途の川をはさんで、こちら側(人間)の世界を此岸(しがん)といい、向こう側(仏さま)の世界を彼岸といいます。
※六波羅蜜とは「布施(ふせ)」「持戒(じかい)」「忍辱(にんにく)」「精進(しょうじん)」「禅定(ぜんじょう)」「智慧(ちえ)」を指します
お彼岸には何をしたらいいのでしょうか
- 彼岸入りの前日にはお仏壇やお墓のお掃除をしましょう。
- 彼岸中は、亡くなられた方の好きな食べ物や、ぼた餅(おはぎ)、精進料理、季節の果実や団子をお供えしましょう。
- 家族揃ってご先祖のお墓参りに行きましょう。
- 菩提寺がある方は、寺院で営まれる「彼岸会」に参加しましょう。
お彼岸の豆知識
ぼた餅は「牡丹餅」、おはぎは「御萩」
牡丹の花は春に咲きますので、春は牡丹餅といい、萩の花の咲く秋は御萩餅(あるいは萩の餅)といいます。牡丹餅は牡丹の花の様に大きめに「こしあん」で作り、御萩は萩の花の様に小振りに「粒あん」で作るといわれています。
彼岸花
彼岸花の別名は数百種類あり、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、死人花(しびとばな)、天蓋花(てんがいばな)などで、墓地や田んぼのあぜ道、土手などに咲いている赤い花です。球根にリコリンという猛毒がありますが、水にさらして毒抜きすれば食べることもでき、昔は飢饉の時の非常食だったようです。花を絶やさない場所として、墓地や土手に植えられました。
猛毒があるため、子供には触れさせないように「死人花など摘むものではない」、あるいは真っ赤な色が火を連想させる事から「家が火事になる」などど言い、不吉な花と言われるようになりました。
仏教では伝説上の天の花と言われており、赤色(一説には白色)で見るものの悪行を払うと言われています。
お盆の由来や歴史、流れなどについて解説しています。
お仏壇・仏具・お墓に関する
お問い合わせ
受付時間以外の場合は、0120-394-3940120-394-394へお電話ください。
後日、担当者よりお電話にて回答させていただきます