法事・法要
一般的な
法事・法要
法事・法要の時期
法要には種類があり、故人が亡くなった命日から数えて7日ごとを忌日といいますが、亡くなってから100日目までに行うものを
忌日法要といい、死後1年目以降行うものを年忌法要といいます。
法事・法要の流れ
1.初七日法要
1.初七日法要
故人が極楽浄土へ向かえるよう命日を含めて七日目に行うものが初七日になります。初七日では、遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席し、僧侶による読経の後、焼香やお斎を全員で行う流れとなります。
故人が極楽浄土へ向かえるよう命日を含めて七日目に行うものが初七日になります。初七日では、遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席し、僧侶による読経の後、焼香やお斎を全員で行う流れとなります。
2.四十九日法要
2.四十九日法要
故人が亡くなった命日かた数えて49日目に行われるものが四十九日法要と呼ばれ、遺族のみで行われます。施主が僧侶を仏壇の前に案内し、開式の挨拶を行った後に始まり、その後に僧侶による読経と焼香が行われる流れになります。
故人が亡くなった命日かた数えて49日目に行われるものが四十九日法要と呼ばれ、遺族のみで行われます。施主が僧侶を仏壇の前に案内し、開式の挨拶を行った後に始まり、その後に僧侶による読経と焼香が行われる流れになります。
四十九日の日取り
まずは、法事・法要の日程を決定します。
没年月日を入力
集まりやすいよう、直前の土・日を選ばれる方も多くいらっしゃいます。仏事ですので49日より後にはしません。
当日の流れ
四十九日に行うことは、一般的には以下のようになります。
1.読経・法話
1.読経・法話
お寺さまに、四十九日法要のお経をあげていただきます。法話では、故人さまを偲ぶ内容とともに、仏法に関するお話をする事があります。
ご葬儀の時に使われた白木位牌を御札に戻す「閉眼供養」を行います。
本位牌や、新しく用意されたお仏壇の「開眼供養」をして頂きます。「魂入れ」「お性根入れ」「仏壇開き」などということもあります。
お役目を終えた白木位牌は、お寺さまに引き取っていただき「お焚き上げ」します。

お寺さまに、四十九日法要のお経をあげていただきます。法話では、故人さまを偲ぶ内容とともに、仏法に関するお話をする事があります。
ご葬儀の時に使われた白木位牌を御札に戻す「閉眼供養」を行います。
本位牌や、新しく用意されたお仏壇の「開眼供養」をして頂きます。「魂入れ」「お性根入れ」「仏壇開き」などということもあります。
お役目を終えた白木位牌は、お寺さまに引き取っていただき「お焚き上げ」します。
2.納骨
2.納骨
すでに納骨先をお持ちの方は、四十九日法要にあわせて「納骨供養」も執り行う場合が多くあります。
新しく墓石を建立した場合、「開眼供養」をおこない故人さまを墓石に迎え入れる準備をします。

すでに納骨先をお持ちの方は、四十九日法要にあわせて「納骨供養」も執り行う場合が多くあります。
新しく墓石を建立した場合、「開眼供養」をおこない故人さまを墓石に迎え入れる準備をします。
法要に参列していただいた方への感謝をこめたお清めの席をもうけます。また、その場で施主の挨拶も行います。
法要の際にいただいた香典やお供物のお礼をお渡しいたします。
準備について
お手配に時間がかかるため、遅くとも1カ月前(ご葬儀の2週間後)には準備を開始します。
お寺の本堂、ご自宅、法要会館など、法要を行う場所を決めます。
日程と場所が決まったら、なるべく早くお寺さまに連絡して法要を依頼します。
お身内だけで営む場合は電話で構いません。
お位牌は、文字彫りなどでお手元に届くまで時間がかかりますので、遅くとも2週間前には手配します。浄土真宗で過去帳をお持ちでない場合は用意します。
お仏壇の購入時期に良い悪いはありませんが、お位牌をおまつりする場所をつくるという意味で四十九日までにご準備されることをおすすめします。
法要会場で引き続き行う場合は仕出し弁当、 移動して会食を行う場合はそちらを予約します。
7.お香典のお返しや引出物、粗供養(そくよう)の準備
7.返礼品、引き出物、
粗供養(そくよう)の準備
熨斗(のし)や表書きには地域の慣習があります。イオンライフでご注文の際には、専門の相談員がアドバイスさせていただきます。
熨斗(のし)や表書きには地域の慣習があります。イオンライフでご注文の際には、専門の相談員がアドバイスさせていただきます。
盆法要、祥月法要、年忌法要なども承ります。
詳しくは下記フリーダイヤルへお問い合わせください。
イオンライフの法事・法要
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
9時~18時までイオンライフのアドバイザーが受け付けております。左記時間以外は、
オペレーターがご用件をお伺いし、受付時間内にご連絡いたします。