経典(きょうてん)
仏教の教理を書いた書物。一般の檀家では、自分の属している宗派の経本を用意しています。(天台宗)般若心経、法華経、大日経、浄土三部経(真言宗)大日経、金剛頂経、理趣経、般若心経(浄土宗)無量寿経、阿弥陀経(浄土真宗)無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経(臨済宗)...

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
仏教の教理を書いた書物。一般の檀家では、自分の属している宗派の経本を用意しています。(天台宗)般若心経、法華経、大日経、浄土三部経(真言宗)大日経、金剛頂経、理趣経、般若心経(浄土宗)無量寿経、阿弥陀経(浄土真宗)無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経(臨済宗)...
経典を置いたり、読誦の時に用いる机。前机。経卓 (けいしょく)とも言い、禅宗では経案 (きんあん)とも言います。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(なおらい) 四華花(しかばな) 導士(どうし) 供花(きょうか) 検索数の多...
死者に着せる経の書かれた白い着物。背には南無阿弥陀仏などと書く。経帷子は数人で分担して縫い、縫い糸は止め結びをしないといいます。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(なおらい) 四華花(しかばな) 導士(どうし) 供花(きょうか...
仏前や死者の前に花を供えること。形として花束、花環、籠に盛り付けたものなどがあります。釈尊が成道時には、さまざまな天の宝花が空から降り、釈尊を供養したといいます。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(なおらい) 四華花(しかばな...
日本でいう「棺」のこと。キャスケットは「宝石の小箱」「貴重品入れ」から転じた言葉で、土葬用の装飾された立派な棺のことをいいます。欧米では、木棺だけでなく、大理石などで作られたさまざまな種類のキャスケットがある。 よく読まれている用語 お斎(おとき) ...
死者の遺族が、一定の期間喪に服するならわし。忌服の期間は、故人の続柄によって異なり、父母が死亡した場合の忌日は50日、服喪は13ヶ月と一番長く、以下夫、妻、子、兄弟姉妹の順となります。一般には仏教のしきたりに従って、忌の期間は、死後四十九日、服の期間は1...
喪家の入口に「忌中」と書いて貼る札。入口に簾を裏返しにして垂らし、墨で黒枠を付け、中央上部に忌中と書くのが多いようです。なお、通夜、葬儀・告別式の日時が決まったら「忌中」の下に書き添えます。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(...
仏式では、死者を安置するさい、北に頭を向ける。この由来は、釈尊が入滅するとき、頭を北向きにし、額を西の方に向き、右脇を下に寝ていた故事にならったものとされています。北枕が困難な場合には、西枕にします。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ...
仏を信じ、その教えに従うこと。仏にすべてを捧げること。帰依の原語はナマスで、漢字で「南無」と書きます。従って、「南無阿弥陀仏」は阿弥陀仏に帰依しますという意味になります。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(なおらい) 四華花(...
四十九日目の忌明け (満中陰)に行う法要。中陰の期間には死者が善処に生まれることを願って、七日ごとに仏事を行うが、忌明け法要はその期間の最後の法要となります。日本でも756年の聖武天皇崩御のとき、七七斎会を修したことが記録されており、17世紀ごろから四十九...
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
地図から葬儀場を探す