東京都の寺院・霊園紹介
東京都の永代供養をご利用いただける寺院をご紹介いたします。
対応寺院の見学など、疑問やご質問はイオンライフまでお問い合わせください。
-
證大寺 (江戸川本坊)
東京都江戸川区
(しょうだいじ えどがわほんぼう )
東京都江戸川区春江町4-23-1都営新宿線「一之江駅」環七出口から徒歩10分-
永代供養墓
寺院が責任をもって、永代にわたって日々のご供養と管理を行なっていく墓地のことです。他の方と同じ場所に安置されることから合祀墓(ごうしぼ)、合同墓とも呼ばれています。
-
宗旨/宗派不問
宗旨・宗派は問わず、責任を持って永代にわたりご供養いたします。信仰している宗派は変更しなくて大丈夫です。ただし毎日のご供養、納骨時の儀式及び年忌法要は各寺院の儀礼に従って行います。
-
生前予約
生前予約は、残された家族に負担をかけたくない方や、ご本人が生前のうちにご自身の供養方法について、決めておくシステムです。
みなさんは「お墓」というと「死んだら入ってそれで終わり」だと思っていませんか? 浄緑墓はこれからを生きていくための死生観を学ぶ場所として建立された、 従来の価値観にとらわれないまったく新しいかたちの永代供養墓です。 永代供養墓「浄緑墓」は継承の必要がないお墓です。 證大寺の歴代住職も納められている特別な場所ですので、お寺が責任をもって毎日の供養をおこない、お線香とお花の絶えることがありません。毎朝本堂でおこなう「お経と法話の会」は多くの参詣があり、予約不要、参加自由です。 お気軽に見学にお越しください。詳細を見る -
-
東京 徳純院
東京都港区
(とうきょう とくじゅんいん )
東京都港区芝浦1-11-17JR山手線または京浜東北線 浜松町駅 : 南口より 徒歩約10分-
永代供養墓
寺院が責任をもって、永代にわたって日々のご供養と管理を行なっていく墓地のことです。他の方と同じ場所に安置されることから合祀墓(ごうしぼ)、合同墓とも呼ばれています。
-
納骨堂
室内などに個人やご家族で遺骨を納めることのできるお墓です。
形式は多種多様でロッカー式のものをはじめ、納骨堂の建物のなかに墓石を置くもの(室内墓所)、また、上段には仏壇や位牌・下段には遺骨を置くスペースがある納骨壇など、さまざまなタイプがあります。 -
生前予約
生前予約は、残された家族に負担をかけたくない方や、ご本人が生前のうちにご自身の供養方法について、決めておくシステムです。
-
宗旨/宗派不問
宗旨・宗派は問わず、責任を持って永代にわたりご供養いたします。信仰している宗派は変更しなくて大丈夫です。ただし毎日のご供養、納骨時の儀式及び年忌法要は各寺院の儀礼に従って行います。
人が集まるところに悩みも苦しみも集まって来ます。
近年は心安らぐ山や緑が少なくなり、情報化社会の中に私たちは時間に追われて生活しています。忙しいという字は心を亡くすと書きます。 競争社会の都会では人間関係も希薄になり心痛めることばかりです。そんな都会の中の立地ですが、百度場があり、お堂があり、一人一人が手を合わせ自分を取り戻せる場所、それが東京徳純院です。詳細を見る -
-
妙善寺
東京都港区
(みょうぜんじ )
〒106-0031 東京都港区西麻布3-2-13地下鉄日比谷線、大江戸線「六本木駅」下車、徒歩約8分。-
永代供養墓
寺院が責任をもって、永代にわたって日々のご供養と管理を行なっていく墓地のことです。他の方と同じ場所に安置されることから合祀墓(ごうしぼ)、合同墓とも呼ばれています。
-
宗旨/宗派不問
宗旨・宗派は問わず、責任を持って永代にわたりご供養いたします。信仰している宗派は変更しなくて大丈夫です。ただし毎日のご供養、納骨時の儀式及び年忌法要は各寺院の儀礼に従って行います。
-
生前予約
生前予約は、残された家族に負担をかけたくない方や、ご本人が生前のうちにご自身の供養方法について、決めておくシステムです。
大都会の日常から一歩境内に踏み込むと、そこはオアシスです。
池に流れ落ちる滝の音が心を和ませてくれます。
本堂は椅子席で100名の収容が可能です。本堂正面の扉、須弥壇は螺鈿(らでん)細工が施され重厚な佇まいです。詳細を見る -
-
宝泉院
東京都多摩市
(ほうせんいん )
東京都多摩市東寺方495京王線『聖蹟桜ヶ丘駅』より徒歩10分/バス9番乗り場から多摩地域南部病院行き、または多摩センター駅行き(一の宮経由)宝蔵橋下車徒歩2分/ タクシー3分-
永代供養墓
寺院が責任をもって、永代にわたって日々のご供養と管理を行なっていく墓地のことです。他の方と同じ場所に安置されることから合祀墓(ごうしぼ)、合同墓とも呼ばれています。
-
宗旨/宗派不問
宗旨・宗派は問わず、責任を持って永代にわたりご供養いたします。信仰している宗派は変更しなくて大丈夫です。ただし毎日のご供養、納骨時の儀式及び年忌法要は各寺院の儀礼に従って行います。
慈眼山 宝泉院は、高幡不動(金剛寺)の末寺としてみなさまに親しまれた寺院でございます。新春は梅香る白・紅梅、春には桜が美しく、四季色とりどり花咲き揃う境内となっております。心おだやかにお参りできる雰囲気ある当院へ、是非一度ご覧頂きたいと存じます。詳細を見る -
-
妙覺寺
東京都大田区
(みょうかくじ )
東京都大田区萩中一丁目12番地19JR京急羽田線「糀谷駅」下車徒歩8分-
永代供養墓
寺院が責任をもって、永代にわたって日々のご供養と管理を行なっていく墓地のことです。他の方と同じ場所に安置されることから合祀墓(ごうしぼ)、合同墓とも呼ばれています。
-
宗旨/宗派不問
宗旨・宗派は問わず、責任を持って永代にわたりご供養いたします。信仰している宗派は変更しなくて大丈夫です。ただし毎日のご供養、納骨時の儀式及び年忌法要は各寺院の儀礼に従って行います。
妙覺寺は正式名称と四ツ谷山妙覺寺といい、開基は栄養(親鸞の直弟子・唯誓房宗専の弟)で越後国柳瀬(現在の新潟県)に草庵を建てたのが開創であると伝えられています。文明年間(1469~1486年)に武蔵国(現在の東京都・埼玉県の全域、および神奈川県の一部)に移りましたが、次第に荒廃していきました。慶安4年(1651年)に江戸の四ツ谷に再興され、この地名が山号となっています。このときに、本願寺宗主・教興院より現在の本尊、木造阿弥陀如来立像の寄贈を受け、浜町御坊、築地と移り、更に関東大震災によって壊滅し、昭和4年に先代の住職・藤谷了宏によって現在の大田区萩中に再興されましたが再度焼失し、その後現在の本堂等を再建しました。浄土真宗本願寺派は、親鸞の墓所に建てられた本願寺を発祥とし、現在の京都市下京区堀川六条の本願寺(西本願寺)を本山とする真宗系宗派の中で最大規模の宗派です。詳細を見る -
寺院・霊園一覧
- ※上記エリア以外の方もご利用が可能です
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております