樹木葬とは
樹木葬とは、許可を得た区画(墓所)に遺骨を埋葬し、墓石などを設けずに、樹木(花木)を墓碑として自然と共生する、魅力ある新しいお墓のかたちです。

特徴 | メリット | デメリット | |
樹木葬 | 墓地・埋葬に関する法律による許可を得た寺院が管理・運営している |
|
|
樹木葬 | |
特 徴 |
墓地・埋葬に関する法律による許可を得た寺院が管理・運営している |
メ リ ッ ト |
|
デ メ リ ッ ト |
|
樹木葬の費用について
樹木葬の費用については
立地や埋葬方法によって変わってきます。
樹木葬にかかる費用としては主に以下となります。
基本費用 | |
---|---|
個別区画タイプ | 50万~150万円程度 |
共同墓タイプ (合葬型) |
10万~30万円程度 |
年間管理費 | |
---|---|
永代供養の場合は無料が多いですが、管理費がかかる場合は年間3,000円~1万円程度 |
その他の費用 | |
---|---|
粉骨費用 | 1万~5万円程度 |
埋葬式や セレモニー費用 |
数万円程度 |
費用は霊園の立地やプラン内容によって異なるため、事前に比較・検討することをおすすめします。
樹木葬の費用について
樹木葬の一般的な流れは下記の流れとなります。
1. 霊園やプランの選定 | |
---|---|
お寺・霊園探し | 自然環境やアクセスの良さを考慮して、お寺や霊園を選びます。公営・民営霊園など様々な選択肢があります。 |
プラン決定 | 個別区画型や合葬型など、希望に合った形式を選びます。 |
2. 遺骨の準備 | |
---|---|
粉骨処理 | 遺骨を細かい粉末状に加工します。これにより、自然に還りやすくなります。専門業者や霊園で対応可能です。霊園やお寺によっては、粉骨処理が不要な場合もあります。 |
3. 申し込みと契約 | |
---|---|
希望するお寺や霊園で申し込みを行い、契約書を交わします。永代供養の有無や管理費についても確認しておきましょう。 |
4. 埋葬の日程調整 | |
---|---|
お寺や霊園と相談して、埋葬の日程を決定します。家族や親族が参加するセレモニーを行う場合もあります。 |
5. 埋葬式・散骨 | |
---|---|
埋葬方法 | 遺骨を樹木の根元や指定の場所に埋葬します。 |
セレモニー | 簡単な法要や献花を行い、故人を偲ぶ時間を持つことが一般的です。 |
6. その他 | |
---|---|
永代供養の場合、お寺や霊園が管理を継続します。家族が訪問して手を合わせることも可能です。 | |
樹木葬の場所は自然の一部として管理され、個人のお墓を持たない形式も多いです。 |
樹木葬の種類
樹木葬には、供養のスタイルや埋葬形式によっていくつかの種類があります。
それぞれ特徴が異なるため、希望や予算に合わせて選ぶことができます。
1. 個別区画型 | |
---|---|
特徴 | 個別に区画が設けられ、個人や家族専用のスペースを確保できる形式です。 |
メリット | プライバシーが守られ、家族で一緒に埋葬可能。後々訪れる際に目印となる。 |
2. 共同墓タイプ(合葬型) | |
---|---|
特徴 | 複数の遺骨をまとめて埋葬し、樹木全体がシンボルとして扱われます。一人ひとりの区画は設けません。 |
メリット | 費用を抑えられ、管理の手間が少ない。永代供養が含まれることが多い。 |
3. シンボルツリー型 | |
---|---|
特徴 | 一つの大きな樹木を中心に複数の遺骨を埋葬する形式。個別区画がない場合とある場合があります。 |
メリット | 自然と一体化した雰囲気で、訪問者に親しみやすい。 |
4. 自然散骨型 | |
---|---|
特徴 | 遺骨を粉骨して直接地中に撒く形式。シンボルとなる樹木や墓標を設けない場合があります。 |
メリット | より自然に還る供養が可能で、環境への負荷が少ない。 |
5. 公営樹木葬 | |
---|---|
特徴 | 自治体が運営する樹木葬。民営より費用が安く、管理体制がしっかりしています。 |
メリット | 安心感があり、費用が明確。地域住民が優先される場合も多い。 |
お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
樹木葬に関する
お問い合わせ・見学予約は
9:00〜17:00まで受付しております
-
無料資料請求はこちら
ダウンロード or 郵送対応
カンタン入力
無料資料請求
お葬式費用
5,500
(税込)
円引き