妙善寺
東京都港区
(みょうぜんじ)
地下鉄日比谷線、大江戸線「六本木駅」下車、徒歩約8分。
アクセス-
永代供養墓
寺院が責任をもって、永代にわたって日々のご供養と管理を行なっていく墓地のことです。他の方と同じ場所に安置されることから合祀墓(ごうしぼ)、合同墓とも呼ばれています。
-
宗旨/宗派不問
宗旨・宗派は問わず、責任を持って永代にわたりご供養いたします。信仰している宗派は変更しなくて大丈夫です。ただし毎日のご供養、納骨時の儀式及び年忌法要は各寺院の儀礼に従って行います。
-
生前予約
生前予約は、残された家族に負担をかけたくない方や、ご本人が生前のうちにご自身の供養方法について、決めておくシステムです。
- 管理・供養
- 宗教法人 日通山 妙善寺
- 葬儀代行
- イオンライフ株式会社
寺院・霊園紹介
妙善寺のご紹介
大都会の日常から一歩境内に踏み込むと、そこはオアシスです。
池に流れ落ちる滝の音が心を和ませてくれます。
本堂は椅子席で100名の収容が可能です。本堂正面の扉、須弥壇は螺鈿(らでん)細工が施され重厚な佇まいです。 「寺は心のふるさと」をモットーに、ひとときでも、癒されてお帰りいただく為、寺務員一同努めてまいります。
施設紹介
当山は日蓮宗日通山妙善寺と号し、今を去る約四百年前、徳川三代将軍家光公の寛永四年(1627年)に、紀州藩御附家老三浦長門守為春公が、大本山誕生寺第20世興善院日為乗上人を開山として建立された寺です。
為春公の妹君は、徳川家康公のご側室で、紀州藩祖、水戸藩祖のご母堂である養珠院お萬の方です。 為春公とお萬の方は共に日蓮宗の熱心なご信者でした。
為春公は大阪の陣では武勇を轟かし、多くの著作も刊行されるという文武両道に卓越された方でした。
合同法要祭のご紹介
当山では、春・秋お彼岸のお中日に合同法要祭を行います。
「観音廟 やすらぎ」に納骨されている故人さまのご家族、ご親戚、ご友人など自由に参加できます。
※合同供養会は年によって、日にちが変わる場合がございます。
詳しくは、イオンライフへお問い合わせください。
- 春彼岸 3月
- 秋彼岸 9月
アクセス
- 所在地
- 〒106-0031 東京都港区西麻布3-2-13
- アクセス
■電車の場合
地下鉄日比谷線、大江戸線「六本木駅」下車、徒歩約8分。
地下鉄南北線「麻布十番駅」下車、徒歩約10分。
地下鉄千代田線「乃木坂駅」下車、徒歩約10分。
■お車の場合
首都高速「霞が関」出口より、六本木通りを渋谷方面に直進。
もしくは、首都高速「渋谷」出口より、六本木通りを霞が関方面に直進。グランドハイアット東京前
※駐車場は8台収容可能
■バスの場合
都バス01系統(渋谷~新橋)「EXシアター六本木前」下車、徒歩約3分
- 拝観時間 9:00~17:00
※ご来寺の際は、イオンライフ(0120-394-394)にお電話いただくか、Webにて日時をご予約の上、お越しください。 直接現地に行かれた場合、法要などの為、ご案内できない場合がございます。
永代供養墓
永代供養墓 観音廟 やすらぎ
「清潔さ」・「明るさ」・「豪華さ」にこだわって建立された「観音廟 やすらぎ」に合祀されたご遺骨は、永代にわたり当山で責任をもってご供養いたしますので、ご安心ください。既に他で授与された法名・法号・戒名、あるいは俗名でもお受けいたします。尚、ご希望の場合は、法号を当山にて授与いたします。年回忌等のご法要も当山にて承ります。ご法要に際しては、当山「本堂」「書院」もご利用いただけます。
※再開発工事の為、7/21~7/24は永代供養のお手続きができません
通常費用
永代供養墓 35,000 円 (非課税)
「イオンのお葬式」ご利用・
生前予約の費用
永代供養墓 30,000 円 (非課税)
※合祀墓のご使用料には、埋葬料、永代使用料、永代供養料、永代管理料が含まれます。
※過去の宗旨・宗派は問いません。敷地内の供養は、妙善寺の法式典礼により行わせていただきます。
※ご契約後におきまして納付された使用料は、理由にかかわらず一切返金できません。
※生前予約で、「イオンのお葬式」をされなかった場合は、納骨時に差額をいただきます。
※ご遺骨の返却はできませんのでご了承ください。
生前予約のご紹介
お墓の事でこのようなお悩みをお持ちの方に、イオンライフでは永代供養の生前予約を承っております。
「イオンのお葬式」をご利用・生前予約していただいているお客さまには、永代供養が30,000円(非課税)、
「イオンのお葬式」以外をご検討のお客さまには、通常価格でご予約を承ります。
生前予約のメリット
- お墓をつぐ人がいない
- お墓のことで子供や孫に迷惑をかけたくない