仏壇(ぶつだん)
仏像や祖先の位牌を安置する家庭用の厨子。仏壇の種類は、塗り仏壇と唐木仏壇があります。構造的には箪笥や押入れなどの台の上に置く上置型と、台がついていて床の上に置く台付型があります。仏壇には上壇中央に、各宗派で定めている本尊を安置します。その両脇に開山像 (宗...

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
仏像や祖先の位牌を安置する家庭用の厨子。仏壇の種類は、塗り仏壇と唐木仏壇があります。構造的には箪笥や押入れなどの台の上に置く上置型と、台がついていて床の上に置く台付型があります。仏壇には上壇中央に、各宗派で定めている本尊を安置します。その両脇に開山像 (宗...
目覚めた者、悟ったものの意。梵語の「ブッダ」の音写語。かつては聖者に対する一般的な呼び名でしたが、現在では釈迦の尊称として用いられています。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(なおらい) 四華花(しかばな) 導士(どうし) 供...
仏や僧・貧者に、衣服・食物などの品物や金銭などを施し与えること。またはその財物。布施には法施、無畏施、財施、があります。法施は、僧侶が教法を説くこと。無畏施は、仏菩薩が一切の衆生から種々の恐怖を取り去って救うこと。財施は僧侶の説法に対して品物や金銭で報い...
絹布を裏表二枚合わせ、また一枚物で、進物の上にかけ、または贈物を包む布。香典など不祝儀袋を包むのにも用います。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(なおらい) 四華花(しかばな) 導士(どうし) 供花(きょうか) 検索数の多...
命日から数えて百日目の法事。四十九日と一周忌法要の間にある重要な法事。地方によっては故人の供養をするとともに、無縁仏の供養でもある「施餓鬼会」も行います。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(なおらい) 四華花(しかばな) 導士...
法事で御招きしたお客様に施主から贈る古物品。古く馬を庭に引き出して贈ったことから起こりました。引き出物を選ぶポイントは 1.持ちかえりに楽なもの 2.法要の席にふさわしいもの 3.いくらあっても困らないもの。のり、お茶、シーツなどが一般的です。表書きは「志」と...
一般には「お彼岸」で親しまれている、春分と秋分を中日として、その前後各三日間にわたる一週間の法会を言う。彼岸の期間中には各寺院が彼岸会の法要を営み、また人々は先祖の墓に詣で、家庭では彼岸団子やおはぎを作って仏壇に供え、先祖の供養を行います。 よく読まれ...
在家の勤行で用いている最も親しまれている経典。字数は二六二字で、膨大な「大般若経」を圧縮したもの。このお経は多くの宗派でも唱えられ、写経の対象としても最も用いられています。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(なおらい) 四華花...
最高の真理を理解する知恵。あらゆる物事の本来のあり方を理解し、仏法の真実の姿をつかむ知性の働き。梵語の「プラジュニャー」を漢字に音訳したものです。 よく読まれている用語 お斎(おとき) 樒(しきみ) 直会(なおらい) 四華花(しかばな) 導士(どうし...
死者を火葬にふした後、竹や木の箸で収骨する方法。渡し箸。木と竹を組み合わせた箸を使って、骨を二人で挟み、骨壷の中に骨を入れます。「箸」が「橋」に通じるため、亡き人をこの世からあの世へ、橋渡しするという意味が込められているといいます。 よく読まれている用...
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
地図から葬儀場を探す