枕経(まくらぎょう)
臨終勤行とも言い、枕飾りができたあとの納棺前に、死者の前で行われる読経。ふつう菩提寺の僧侶に依頼します。真宗の場合を例にしますと、「正信偈」「短念仏」「回向」が読まれます。

お葬式の知識やマナー、宗派や喪主のこと、そして用語集など、
知っておくべき情報をお届けします。ぜひご活用ください
葬儀では普段耳慣れない言葉が多く、
独自の作法や意味を持つものもあります
慌てないためにも、私たち「イオンのお葬式」が
わかりやすくご紹介します
臨終勤行とも言い、枕飾りができたあとの納棺前に、死者の前で行われる読経。ふつう菩提寺の僧侶に依頼します。真宗の場合を例にしますと、「正信偈」「短念仏」「回向」が読まれます。
遺体を安置したあとに、遺体の枕元に設置する小さな祭壇。台を置き、その上に線香、燭台、花立てのほか、コップに入れた水、枕団子、一膳飯を飾ります。
死亡届を役所に提出したさいに火葬許可証が交付され、この書類を火葬場に提出し、火葬がすんだ後に日時を記入して返してくれます。これが埋葬許可証で、埋葬のときまで骨壷といっしょにしておき、なお埋葬許可証は五年間の保存義務があります。埋葬するさいには、寺院、墓地...
死者の骨を葬ること。仏式ではふつう火葬したお骨をいったん自宅に安置し、四十九日の忌明けの法要のさいに納骨・埋骨する場合が多いようです。しかし火葬が終わってからすぐに墓地にいき、埋骨することもあります。新しく墓地をかって墓を作る場合や、郷里の墓地に埋骨する...
一般に礼拝の対象として安置する尊像の意。△天台宗:釈迦牟尼仏△真言宗:大日如来△浄土真宗:阿弥陀如来△臨済宗:釈迦如来座像△曹洞宗:釈迦如来座像△日蓮宗:曼荼羅
仮葬儀、または密葬をとりあえず済ませ、後に行う正式な葬儀。密葬も本葬も規模が異なるだけで内容は同じです。なお、ふつうの葬儀を営んだ後、改めて社葬を行う場合、いずれも本葬扱いとなります。
一宗一派の宗務を統括する寺院。江戸時代に宗流制度が確立してから定められました。総本山は本山の上にあって一宗・一派を統括する寺。大本山は総本山の下にあって、所属の寺院を統括する。△法相宗-奈良興福寺△華厳宗-奈良東大寺△律宗-奈良唐招提寺△天台宗-比叡山延暦寺△...
死者を埋葬して墓を作るところ。従来、墓地といえば寺の境内にある寺院墓地や共同墓地が一般的でしたが、現在では都市近郊での公園墓地、霊園が盛んになっています。<寺院墓地>寺と檀家という結びつきで作られたもので、宗派に制約がある場合と宗派にこだわらない場合とが...
先祖の墓を作り、祖先の位牌を安置して、その冥福を祈るための寺院または、一般庶民が属する旦那寺。寺院の九十パーセント以上は檀家寺で、檀徒がなく信徒だけの寺院もあります。
世俗の迷いを離れ、煩悩を絶って得られた悟りの知恵。悟りを開いて、涅槃に入ること。転じて死後の冥福を言います。「菩提を弔う」とは冥福を祈ることです。日本の寺院ではインド仏教のように、修業者が菩提 (悟り)を勝ち得る修行の場というよりは、死者の菩提を弔う機能を...
ちょっとした疑問やお悩みも多数
ご相談いただいております
地図から葬儀場を探す